TVでた蔵トップ>> キーワード

「都庁」 のテレビ露出情報

東京都庁の壁面いっぱいに映し出されているプロジェクションマッピング。今年2月から毎日上映されていて観光客の注目を集めている。この事業には、これまでに16億5000万円の予算が投入された。都が推計したプロジェクションマッピングによる経済効果は「18億円」とこれまでの予算額16億5000万円を上回っている額になっている。この18億という大きな数字もですしプロジェクションマッピングによる経済効果というのがちょっとぴんとこない。そこで都に情報公開請求をして調べたところ、都は経済効果を測るための専用のツールにさまざまな数値を入れて推計し7億円が訪れた人の消費による効果、10億5000万円が関係する産業などへの効果としている。7億円のうち、来場者数は都庁展望室の来場者数天候や季節のバランスを考慮して推計され年間79万人余りを見込んでいる。そして新宿を訪れた観光客のデータなどを基にどの程度、お金を使ったか推計している。都は会場に滞在する時間を54分として来場者1人当たりの消費額を季節ごとに498円から1187円と推計し年間で7億円の経済効果があるとしている。ツールを使って根拠を示しているという。ただ気になるのは、やはりこれが実際にどのくらい現実的なものなのだろうかというところ。今回プロジェクションマッピングを見に来た人30人に話を聞いてみた。日本人と外国人それぞれ15人ずつに話を聞いた結果、都の推計の金額の最大は1187円だったのに対し30人に聞いた平均は1143円となった。一方、訪れた目的も聞いてみた。最も多かったのはプロジェクションマッピング以外の目的だった。プロジェクションマッピングを目的に訪れたのは7人で都庁の展望台が11人などと他の目的で訪れる人が多い結果となった。これについて都に取材をすると「プロジェクションマッピングを始めてから観覧後に展望台に向かう人もいるなど新たな相乗効果も生まれている。来訪者や滞在時間の増加にもつながっていて魅力の向上に寄与している」とコメントしている。一方、行政で経済波及効果の分析に携わってきた阪南大学・長谷川明彦教授にも話を聞いた。まず、経済効果というのはあくまでも計算上の話であってまた事業だけではなくて東京都全体でどうなるかといったところもやっぱり見ていかないといけないという。いずれにしてもこの事業、多額の予算を使っているだけにですねやって終わりではなく都には今後もその効果というのを検証して事業の必要性というのを説明していく必要がある。
住所: 東京都新宿区西新宿2-8-1
URL: http://www.metro.tokyo.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月3日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンおとりよせ@東京
首都圏ネットワーク3月17日放送を紹介。新宿駅は大規模開発で景色が大きく変わろうとしている。すでに小田急百貨店は取り壊されている。1日の乗降客数およそ350万人の巨大ターミナル、新宿駅。施設の老朽化に伴って100年に一度といわれる大規模な再開発が進められている。計画では新宿ミロードと小田急百貨店の跡地に都庁を超える高さの48階建ての高層ビルなどが建設される。[…続きを読む]

2025年4月3日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングANN
きのうは世界自閉症啓発デー、この日に合わせて東京タワーなどがライトアップされた。国連が2007年に制定した「世界自閉症啓発デー」の4月2日は、東京タワーや都庁など都内のランドマークが自閉症のシンボルカラーであるブルーにライトアップされた。日本では2日からの1週間を「発達障害啓発週間」としていて、厚生労働省は「発達障害の人々の多様性が尊重されるよう、取り組みを[…続きを読む]

2025年4月2日放送 20:45 - 21:00 NHK総合
首都圏ニュース845(ニュース)
10月に始まる5年に1度の国勢調査に向けて東京都はきょう実施本部を設置した。前回の調査の回収率は沖縄県と並んで最も低く全国平均より10%以上低い結果となった。原則調査員が対面で調査票などを手渡するが、東京都内ではオートロックで住民に接触できないケースが増えているという。総務局統計部・川辺健一郎課長は「いかに調査を円滑に進めていけるか、国にも働きかけていきたい[…続きを読む]

2025年4月1日放送 23:45 - 0:15 テレビ朝日
キョコロヒー番組5年目突入記念!京子・ヒコが尊敬するダイアンさんが来てくれたSP
東京の人であれば知ってて当然のクイズを10問連続で出題。先攻の津田・京子チームは6P獲得。後攻のヒコ・ユースケチームも6P獲得。同点のためじゃんけんで決めることに。

2025年3月31日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
親が育てられない子どもを匿名で預かる赤ちゃんポスト運用がきょうから墨田区の病院で始まった。熊本市の病院についで全国で2例目となる取り組み。赤ちゃんポストの運用を開始したのは賛育会。賛育会病院の出入り口の近くには場所を知らせる緑のランプがあり、赤ちゃんを預けるベビーバスケットは24時間出入り可能な入院棟1階に設けられている。対象は生後4週間以内の新生児で、病院[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.