TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京都知事選挙」 のテレビ露出情報

物価高騰対策として都が最優先で取り組むべきことについて小池は「家計への支援」、石丸も「家計への支援」、清水は「事業者への支援」、田母神は「都税の減税」、蓮舫は「賃上げ環境の整備」という回答だった。そして、高齢化への対応について示した回答の選択肢で小池は優先順位がつけられないとして、その他。石丸は介護予防の取り組み。清水は介護人材の処遇改善育成。田母神も介護人材の処遇改善育成。蓮舫は高齢者の孤立防止対策という回答だった。東京をどんな街にしたいかという大きなビジョンについても個別に聞いた。小池は「自己実現ができる街」。石丸は「経済都市として世界に誇れる街」。清水は「チャンスや出会いがあふれるワクワクする街」。田母神は「安全で災害に強い街」。蓮舫は「影に光が当たる全員が光る街」という答えだった。小池は東京大改革3.0を掲げている。この中では少子化対策や子育て支援策に保育料無償化の第一子への拡大や無痛分べん費用の助成を盛り込み、出産や子育て、教育にお金がかからないようにすることで希望がかなえられる自己実現できる東京にしたいと訴えている。石丸は「東京を動かそう」をスローガンに掲げ「政治再建」、「都市開発」「産業創出」の3つを公約の柱にしている。清水は「災害対策の強化」「透明安心なくらし」「社会的弱者の支援」などを公約に掲げている。具体的にはトレーラーハウスを活用した避難所の整備や行政文書のすべての開示。高齢者に配慮したIT改革などを盛り込んでいる。田母神は「災害に強い街、東京を作る」「日本人としての自信と誇りを持たせる教育の実施」「都民税の減税」などを公約に掲げている。具体的には1週間分の水や食糧の備蓄。電線の地中化、自虐史観教育の修正や道徳教育の強化などを盛り込んでいる。蓮舫は本物の東京大改革をするとして現役世代の手取りを増やす少子化対策の推進や都のすべての事業を第三者がチェックできる体制の構築などを掲げている。どんな境遇の若者でも学べる、働ける、結婚できる子どもを持てる人生の選択肢がある東京都にしたいと訴えている。東京都知事選挙には今回56人が立候補している。
投票日まであと2日。東京都知事選の投票率は過去4回を除いて50%を上回っている。21人が立候補した前々回、8年前は59%。22人が立候補した前回、4年前は55%だった。期日前投票はすでに始まっていて先月末までに済ませた有権者は55万人を超え前回の同じ時期より7万人余り多く1.15倍になっている。56人が立候補した今回は選挙ポスターを巡り警視庁が相次いで警告を行うなど政策論争とは別のところで注目された面もあったが、この週末には各候補が最後の訴えを各地で行う見込み。NHKでは7日、午後7時58分から総合テレビで開票速報を伝える。そして、東京都内では317か所で期日前投票も行える。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月13日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zero(ニュース)
東京都議選告示まできょうで1カ月。都民ファーストの会乙武氏は、都内のスナックを借りて尾島氏とYouTube撮影をしていた。動画テーマは都政クイズ。この動画が投稿されると前後半合計1万5000回以上再生された。都民ファーストの会は、乙武氏の知名度を活かしてSNS戦略に力を入れている。去年の都知事選で2番目に多い票を獲得した石丸伸二氏や衆院選で大きく議席を伸ばし[…続きを読む]

2025年5月8日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
去年の東京都知事選挙で5位となったAIエンジニアの安野貴博氏が今年夏の参議院選挙に向けて新たな政治団体「チームみらい」を設立。10人以上を擁立し、自らも比例代表から立候補するという。選挙戦ではAIなどを活用した国民生活の改善や政党交付金を使って政治のDX化を進めることを訴えるとしている。

2025年5月4日放送 7:00 - 7:40 NHK総合
NHKニュース おはよう日本特集
憲法記念日を迎える中、国会では選挙でのSNS利用のあり方の議論が行われている。政策や人柄を伝える手段としても活用されるSNSだが、真偽不明の情報だけでなく誹謗中傷も見られる。選挙とSNSを題材としたシンポジウムでは、去年の兵庫県知事選はSNSの影響を大きく受ける結果となったと言われる中、専門家は既存メディアは中立性を重視したのに対しSNSでは伝統メディアでは[…続きを読む]

2025年5月3日放送 10:05 - 11:25 NHK総合
憲法記念日特集憲法記念日特集 ”SNS時代”の選挙は 民主主義は
ことし3月に成立した改正公職選挙法がきのう施行された。選挙ポスターは品位を損なう内容の記載を禁止する。一方で、SNSでの偽情報の拡散や当選の意思のない候補者が他の候補者を応援する2馬力への対応については、付則で施策のあり方を検討し必要な措置を講じるに留めている。大串博志は、SNSの選挙での問題に関しては規制が必要だと思う、規制の主体として第三者的なファクトチ[…続きを読む]

2025年4月26日放送 5:30 - 6:00 フジテレビ
週刊フジテレビ批評The批評対談
選挙ドットコム編集長の鈴木邦和、日本大学法学部准教授の安野修右、フジテレビ政治部デスクの高田圭太がゲストに登場。鈴木はSNSでの政治系切り抜き動画は国会の質疑応答・街頭演説・本人のライブ配信などを動画素材にして編集・加工してSNSに投稿拡散するものであり、個人で全工程をおこなったり、編集加工は依頼して自身のサイトに投稿し、政治家の支持者や動画投稿をビジネスに[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.