TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京都」 のテレビ露出情報

東京都庁の壁面いっぱいに映し出されているプロジェクションマッピング。今年2月から毎日上映されていて観光客の注目を集めている。この事業には、これまでに16億5000万円の予算が投入された。都が推計したプロジェクションマッピングによる経済効果は「18億円」とこれまでの予算額16億5000万円を上回っている額になっている。この18億という大きな数字もですしプロジェクションマッピングによる経済効果というのがちょっとぴんとこない。そこで都に情報公開請求をして調べたところ、都は経済効果を測るための専用のツールにさまざまな数値を入れて推計し7億円が訪れた人の消費による効果、10億5000万円が関係する産業などへの効果としている。7億円のうち、来場者数は都庁展望室の来場者数天候や季節のバランスを考慮して推計され年間79万人余りを見込んでいる。そして新宿を訪れた観光客のデータなどを基にどの程度、お金を使ったか推計している。都は会場に滞在する時間を54分として来場者1人当たりの消費額を季節ごとに498円から1187円と推計し年間で7億円の経済効果があるとしている。ツールを使って根拠を示しているという。ただ気になるのは、やはりこれが実際にどのくらい現実的なものなのだろうかというところ。今回プロジェクションマッピングを見に来た人30人に話を聞いてみた。日本人と外国人それぞれ15人ずつに話を聞いた結果、都の推計の金額の最大は1187円だったのに対し30人に聞いた平均は1143円となった。一方、訪れた目的も聞いてみた。最も多かったのはプロジェクションマッピング以外の目的だった。プロジェクションマッピングを目的に訪れたのは7人で都庁の展望台が11人などと他の目的で訪れる人が多い結果となった。これについて都に取材をすると「プロジェクションマッピングを始めてから観覧後に展望台に向かう人もいるなど新たな相乗効果も生まれている。来訪者や滞在時間の増加にもつながっていて魅力の向上に寄与している」とコメントしている。一方、行政で経済波及効果の分析に携わってきた阪南大学・長谷川明彦教授にも話を聞いた。まず、経済効果というのはあくまでも計算上の話であってまた事業だけではなくて東京都全体でどうなるかといったところもやっぱり見ていかないといけないという。いずれにしてもこの事業、多額の予算を使っているだけにですねやって終わりではなく都には今後もその効果というのを検証して事業の必要性というのを説明していく必要がある。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月25日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.ジカギキ
去年より1ヶ月早く流行シーズンに入ったインフルエンザ。感染者の数は13週連続で増加。東京都も基準を超えたとして流行警報を発表。また先週インフルエンザで学校を休んでいた小学1年生がベランダから転落する事故も起きた。厚労省は感染した子どもの異常行動に対し、発熱から2日間は特に注意が必要だと呼びかけた。ワクチンを打ってきたという子どもを持つ母親は「我が子にとっては[…続きを読む]

2025年11月25日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
先月2度にわたる台風により、ほぼ全島で断水した八丈島は現在は断水は解消し、町営の浴場も営業を再開した。しかし15日に断水を解消させた当初は、町営浴場を再開させるほどの水はまかなえなかった。それが、新たな浄水設備を設置したことで、早期の通水を可能にしたという。都は能登半島地震のあとにも輪島市に濾過装置を贈っていた。また、水問題解消により、島の食堂では新鮮な刺身[…続きを読む]

2025年11月24日放送 10:05 - 11:00 テレビ東京
TOKYOほっと情報(東京都議会 総務委員会)
東京都が進めるTOKYO強靭化PROJECTは地震・風水害など都に迫る5つの危機ごとに目指す姿を明らかにし、対策を進めている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.