TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京都」 のテレビ露出情報

きょうの達人は、備え・防災アドバイザーの高荷さん。訪れたのは、埼玉県にあるイデアホーム耐震研究所。過去に国内で起きた様々な大規模地震のデータを集め、そのメカニズムを分析することで、地震に強い家造りに役立てている。地震体験システムで、過去に東京で発生した震度4の地震や阪神・淡路大震災の震度7の地震などを体験した。阪神・淡路大震災は直下型で、短時間の揺れ。東日本大震災は揺れが長く続くのが特徴。
次に訪れたのは、島田さんの自宅。阪神・淡路大震災と東日本大震災を経験し、防災対策に不安があるという。阪神・淡路大震災以降も、震度7の地震は全国各地で起きている。災害から生き残るためのポイント1つ目は「災害を避ける」。ハザードマップとは、被災の想定区域などを表示した地図のこと。横浜市青葉区の洪水ハザードマップでは、浸水する深さの目安が色で記されている。家の購入や引越の前に、ハザードマップをチェックし、災害を避けることが重要。国土交通省が提供しているウェブサイト「重ねるハザードマップ」では、様々な災害情報がまとめられていて、災害の種類を選択することで、自分の居場所の安全性を確認できる。
災害から生き残るためのポイント2つ目は、「災害を耐える」。1981年6月1日以前の旧耐震基準の家であれば、地震が来たらまず屋外に避難することが最優先。引越や建て替えの検討も必要。新耐震基準の家であれば、室内の安全対策を確認する。棚の上には物を置かず、冷蔵庫など倒れてきそうな家具は固定することが重要。重い冷蔵庫は、金具とベルトで固定するのがおすすめ。食器棚のガラス面には、飛散防止フィルムを貼って、安全を確保。枕元には、夜間の停電に備え、懐中電灯・スリッパ・軍手・笛をセットで置いておく。
災害から生き残るためのポイント3つ目は「災害から逃げる」。逃げるタイミングの判断基準は、自治体が発表する避難情報。警戒レベル5「緊急安全確保」では手遅れのため、警戒レベル4「避難指示」までに逃げることが重要。地震発生時には、家が無事でも一旦外に出て、周囲で煙や火の手が上がっていないか確認し、煙などが確認できた場合には避難情報に限らず逃げることも必要だという。避難所に行くときには、衣食住を持ち込むための準備が必要。小さいリュックに、メガネや常備薬など生きるのに必要なものを背負える範囲で入れ、大きいバッグに、水や食糧など避難生活に必要なものを入れておく。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月2日放送 12:54 - 14:00 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(開運!なんでも鑑定団)
依頼人の岡田結実さんはオリックス時代の山本由伸のサインボールを紹介した。自身が始球式で投げた際に山本選手を希望してサインをもらったボールということ。本人評価額は18万円だったが評価額は15万円だった。始球式で使ったボールはほぼ出回らないので貴重、始球式でグラウンドにバウンドした使用感が出ていて良かったのでは、2022年のオリックスは26年ぶりの日本一、山本選[…続きを読む]

2025年11月2日放送 5:50 - 6:00 NHK総合
気象情報(気象情報)
関東甲信越の気象情報。

2025年11月2日放送 4:00 - 5:00 TBS
TBS NEWS(ニュース)
外交日程を終えた高市総理が韓国で記者会見。「今後首脳外交を進めていく基礎固めになった」など成果をアピール。支持率が高いことを背景に衆院解散を行う可能性については「政策を前に進めていくことが重要」などと否定。連休明けから国会で野党との論戦に臨む。

2025年11月2日放送 0:35 - 1:15 フジテレビ
すぽると!(ニュース)
高市首相が外交日程を終え帰国。会見では「中韓と率直な対話を行い首脳外交を進める基礎固めになった」と発言。衆院解散については「政策を進めていくことが重要」「今は解散を考えている暇はない」とした。来週から国会審議などに臨む。

2025年11月1日放送 19:56 - 20:54 日本テレビ
1億人の大質問!?笑ってコラえて!1230駅全踏破!日本全国道の駅伝
ACEes浮所が茨城・潮来市「いたこ」で売上1位の商品を探す。茨城県は約6.3万haの水田があり2025年の米の作付面積は全国5位。浮所はお米が売上1位と予想し正解。
浮所はサイコロを3回振り、9マス進んで茨城・下妻市「しもつま」へ。茨城県は小松菜やメロンの生産量が日本一。浮所はメロンと梨の2択で悩み、梨が売上No.1と予想した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.