TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京都」 のテレビ露出情報

フリーアナウンサーの笠井信輔と危機管理教育研究所の国崎信江がゲストに、東京都避難所・物資担当部長である後藤和宏がリモートゲストで登場。「避難所を運営するのは誰なのか?」について、荒川区などの回答を紹介。国崎らは避難所はアンケートからも分かる通り住民が運営することとなり、一方でその住民たちをサポートする体制まで考える必要があるなどと伝えた。後藤は被災者の命を救うことが大前提であり、命の危険にさらされていない方には若干の我慢をしていただき、その間は自分たちの共助の力で助け合って過ごしてもらいたいなどと語った。
「避難所での女性へのケアは?」について、世田谷区などの回答を紹介。国崎らは女性がリーダーだったり相談を受ける担当になっていただくとデリケートな問題も解決しやすくなると思っているなどと伝えた。後藤は避難所を運営するために住民主体の委員会を立ち上げているが、その際には4割は女性にして欲しいと要望はしているなどと明かした。
港区三田の分譲マンションは築46年で13階建て324戸で、ポンプ室には井戸があり、非常時には各エレベーターホール横のシンクに水を出せる仕組みとなっている。住民が制作した発災時活動マニュアルを紹介し、このマンションは災害時でも生活継続しやすいと東京都に認定されていると伝えた。マンションを取材した笠井は在宅避難所をマンションごとに作るという考え方が必要であり、すでに取材したマンションでは避難訓練をしないほど避難しないことが基本になっているなどと明かした。国崎は被災時に迷わないようにファーストミッションボックスを作り、そこに取るべき行動が指示書まとめてあり、誰もが防災リーダーになったと自覚して行動することが大切などと説いた。
「在宅避難する住民への支援は?」について、豊島区などの回答を紹介。国崎らは集積所から直接マンションに届けるようなシステムにしていかないと大変なことになるなどと伝えた。笠井らは東京とどまるマンションに認定されれば間違いなく食料が供給されるようにすれば、認定されるために動くマンションは多くいるはずで、こういうふうに避難所に人が集まらない方法を具体的に進めていくべきなどと説いた。メディアが伝えていくことの重要性について笠井らは、被災時には自分たち取材陣は避難所を取材しているが、これ自体が被災時には避難所へ行けばいいという考えを植え付けている可能性もあり、被災時には避難所へ行かないということを考えてましょうと伝えていくことが大事になってくるなどと告げた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月6日放送 15:42 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
東京都では去年からAIで結婚パートナーを紹介するマッチングシステムのサービスをスタートさせた。都の担当者はこれまでに2万7000人以上の申し込みがあり、結婚にまで至ったのは94組だという。このシステムを始めた理由について担当者は「結婚に興味があるが特に何も活動していない人が7割程度いるということで始めた。一歩踏み出す後押しに役立てればいい。」と話す。利用する[…続きを読む]

2025年11月6日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
15日に日本で初開催される東京2025デフリンピック。今大会は事前申し込み・チケットなしで誰でも観戦できる。今回、東京都は目で伝わる新たな応援の形・サインエールを作った。耳が聞こえにくいアスリートに伝わるように日本の手話言語をベースにした。

2025年11月6日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!街録ZIP!リアルレビュー
モバイルバッテリー使用後の処分についてNITE・宮川七重さんによるとリサイクルマークが付いているモバイルバッテリーは自治体や家電量販店などのリサイクル回収BOXへ。ゴミとして廃棄する場合、各自治体ごとに廃棄方法が決まっているため住んでいる自治体に確認をとって端子部分をセロハンテープで絶縁し発火を防ぐ処置が必要なこともある。膨張や変形している場合はメーカーや自[…続きを読む]

2025年11月5日放送 10:00 - 11:32 NHK総合
国会中継(国会中継)
自由民主党・無所属の会の松山政司による高市総理の所信表明演説に対する代表質問。安全保障環境の激変や自由貿易体制と異なる動きなど国難とも言える状況のなか、政治空白の回避と政治の安定が急務となっている。決断と前進を掲げる高市内閣では、少数与党政権であることを踏まえ、どのように政治の安定と強化を図ると同時に、国民に寄り添いながら、政策を迅速かつ強力に実行していくの[…続きを読む]

2025年9月9日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
災害関連死を含め茨城県内で16人が死亡するなど甚大な被害が出た関東・東北豪雨。堤2015年9月10日午後12時50分、鬼怒川(常総・三坂町)の堤防が決壊。一帯は最大3m浸水し住宅を押し流した。多くの住民が取り残され、助けを求めた。当時、県の防災航空隊の隊長だった仲林幸一郎さんは応援の埼玉県、群馬県、東京都などヘリコプター計5機に指示。翌日11日には2機が加わ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.