TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京電力」 のテレビ露出情報

東京電力・福島第一原子力発電所の処理水の海への放出が始まってから明日で1年となる。処理水の放出に反対し日本産水産物の輸入禁止措置を続ける中国。おととい、北京に初出店した日本の回転ずしチェーン大手のスシローでは開店前から長蛇の列ができ、昼過ぎには入店まで11時間待ちに。日本産水産物の禁輸措置を受け使用するのは主に中国産の魚である。1年前に始まった東京電力福島第一原発の処理水の放出直後、中国のSNSでは動画の拡散に加え中国政府が処理水のことを「汚染水」と繰り返した結果、中国の消費者の間では日本産だけでなく中国産も含めた海鮮離れが深刻となった。今月、北京市内に2号店がオープンしたはま寿司の前にも多くの客がいた。客は「誰も話題にしていない、国内の食品事故が多いのに外国ばかり批判しなくていい」や「処理水に問題があれば健康被害はでているはず」などの声があった。
北京市最大の海鮮市場では客の姿が戻り業者が商談する姿も多く見られる。ホタテの販売業者は禁止されている日本産ホタテの販売を続けていると証言した。中国政府は処理水放出前に輸入した日本産水産物の加工や販売までも禁止にした。その影響で禁輸から1年たった今でもそれまでの在庫をさばききれず、日本産を中国産と偽って違法に販売している。テレビ東京は去年9月にも日本産のホタテを偽装して売っていた業者を取材。禁輸措置により苦境に立たされたホタテ業者が違法行為に手を染めている実態を明かしていた。禁輸前は年間10万トンが日本から輸入されていた冷凍ホタテ。日本産は身が大きく人気で業者にとっても貴重な収入源だったという。1年後こうした業者からは処理水をめぐる問題の解決を期待する声も聞かれた。全国漁業協同組合連合会・坂本会長が齋藤経産大臣を訪問。中国による禁輸措置解除に向け、改めて政府に対応を求めた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月7日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
政府はエネルギー基本計画を改定した。電力需要が2040年までには最大2割増えると予想。再エネを最大の電源としつつ原発は最大限の活用を打ち出した。各党はどう対応しようとしているのか。多くが再エネ拡大を訴えている。課題は山積で各党の公約だけでは課題にどう対応していくのか具体的ではない。今、再エネの最大の課題は洋上風力への逆風。各党は公募ルールがどうあるべきか、国[…続きを読む]

2025年7月7日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
東京電力は青森県にある使用済み核燃料の中間貯蔵施設に福島第一原発などで保管されている使用済み核燃料の一部も運び入れる計画を明らかにした。原発事故以前に県と東電などが結んだ協定に基づく計画とのこと。1号機から4号機の使用済み核燃料については、事故の際に冷却のため海水を使ったことなどを理由に、中間貯蔵施設への搬入・再処理が可能か技術的な検討を行うとした。

2025年7月1日放送 15:00 - 15:07 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
東京電力・福島第一原子力発電所の事故後に除染で取り除かれた土の総理大臣官邸の敷地内での再生利用について、環境省は今月中にも工事を始める方針を明らかにした。全国で初めての再生利用の事業となる。原発事故の後、福島県で除染によって取り除かれた土は県内の中間貯蔵施設で保管され、2045年3月までに県外で最終処分することが法律で定められている。環境省によると、除染で取[…続きを読む]

2025年7月1日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道INTERNATIONAL NEWS REPORT
中国の税関総署は昨夜、一昨年8月から停止してきた日本産水産物の輸入を即日再開すると発表した。再開するのは福島県など10都県産を除く水産物で、日本の業者の加工施設などを中国当局に登録する必要がある。

2025年6月30日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
上海にある日本料理店では長崎県産のマグロなどを使っていたが、輸入停止後はスペイン産などに切り替えて対応してきた。中国はおととし8月から日本産水産物の輸入を全面的に停止してきたが、先月に両国政府が再開に必要な要件で合意し昨夜に中国側は輸入の即日再開を発表した。再開にあたっては中国当局へ日本業者の加工施設などに登録する必要があるという。中国外務省・毛寧報道官は”[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.