TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京電力」 のテレビ露出情報

衆議院選挙の投開票まで3日。きょうはエネルギー政策について。日本テレビ経済部・岩田明彦の解説。電気料金(東京電力、標準的な使用量の家庭):10月・8260円、11月・8868円。補助金は10月で終了するため、608円高くなる(見通し)。高くなる大きな要因は火力発電への依存度が高いということ。国内総発電量は火力発電に約7割依存している。一般的な電気料金は火力発電の原料となる石油や石炭、LNG(液化天然ガス)の輸入価格に影響され、円安でさらに高騰している。さらに将来、もっと電力が必要になる可能性もある。その理由が生成AI技術の進展。国内では生成AIのデータ処理を行うデータセンターの建設が相次いでいる。電力消費が膨大で、将来、電力需要が増える可能性が指摘されている。各党のエネルギー政策について。多くの党が再生可能エネルギーの活用を掲げていて、明確に分かれているのは原発を活用するかどうか。各党の原発政策を紹介。自民党:原発の活用、立憲民主党:原発の新増設は認めず、日本維新の会、参政党:次世代原発の開発、公明党:原発に依存しない社会を目指す、共産党:2030年度原発ゼロ、国民民主党:次世代原発の開発、建設、れいわ新選組:原発即時廃止、社民党:脱原発進める。原発は電力の安定供給や脱炭素には有効だが、万が一でのリスクが大きく、いわゆる「核のごみ」の最終処分場をどうするかという課題も解決できていない。一方で、再生可能エネルギーは脱炭素には有効だが、安定供給には課題がある。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月1日放送 15:00 - 15:07 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
東京電力・福島第一原子力発電所の事故後に除染で取り除かれた土の総理大臣官邸の敷地内での再生利用について、環境省は今月中にも工事を始める方針を明らかにした。全国で初めての再生利用の事業となる。原発事故の後、福島県で除染によって取り除かれた土は県内の中間貯蔵施設で保管され、2045年3月までに県外で最終処分することが法律で定められている。環境省によると、除染で取[…続きを読む]

2025年7月1日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道INTERNATIONAL NEWS REPORT
中国の税関総署は昨夜、一昨年8月から停止してきた日本産水産物の輸入を即日再開すると発表した。再開するのは福島県など10都県産を除く水産物で、日本の業者の加工施設などを中国当局に登録する必要がある。

2025年6月30日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
上海にある日本料理店では長崎県産のマグロなどを使っていたが、輸入停止後はスペイン産などに切り替えて対応してきた。中国はおととし8月から日本産水産物の輸入を全面的に停止してきたが、先月に両国政府が再開に必要な要件で合意し昨夜に中国側は輸入の即日再開を発表した。再開にあたっては中国当局へ日本業者の加工施設などに登録する必要があるという。中国外務省・毛寧報道官は”[…続きを読む]

2025年6月30日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
中国税関総署は29日、「独自のサンプリング調査の結果現在まで異常が確認されていない」ことなどから、日本産水産物の輸入を再開すると発表した。同日付で実施されるが、福島県や東京都など10都県は除くとしている。日本産水産物を巡っては2023年8月、福島第一原発の処理水放出に反発した中国が輸入を停止していた。去年9月に日中両政府は輸入再開に向けた手続きを進めることで[…続きを読む]

2025年6月28日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
東京電力が再稼働を目指す柏崎刈羽原子力発電所を巡り、政府が27日に重大事故が発生した緊急時の対応策について了承した。これによって残る再稼働の要件は地元同意のみとなり、花角知事は29日~8月末にかけて行われる公聴会で県民の意見を聞いて再稼働の是非を判断するとしている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.