TVでた蔵トップ>> キーワード

「デフリンピック」 のテレビ露出情報

国際スポーツの祭典「デフリンピック」が来年、日本で初めて開かれる。デフリンピックは聞こえない、聞こえにくい人のためのオリンピックともいわれる国際スポーツ大会で開催は4年に一度、夏と冬の大会が2年ごとに行われる。1924年にパリで初めて開催されてから100周年の記念大会で、70以上の国と地域からおよそ3000人の選手の参加が見込まれている。大きな特徴は聞こえない人たちの大会なので、競技の運営は音声言語ではなく国際交流で使う国際手話となっていること。陸上、卓球、バスケットボールなど21の競技がある。競技会場は東京都内の他、サッカーは福島、自転車は静岡で行われる。自国開催ということで、日本はこれまで出場していないハンドボールやレスリングなどすべての競技で150人以上の出場を目指している。選手は試合や練習では補聴器や人工内耳を外すことが義務づけられている。競技のルールは基本的にオリンピックと一緒の国際ルールで、パラリンピックのようなクラス分けはない。ただ、合図などの情報を見て分かる工夫が競技ごとにされている。
デフリンピックの目的の1つに情報のバリアフリーがある。そのため、聞こえない観客が見て楽しめるような技術の開発も進められている。卓球の音を視覚化した映像を紹介。大会を見据え日常生活に役立つ技術開発が進められている。手話を認識して文字にする技術、音声を文字に変換して透明ディスプレーに映し出す技術、みえるアナウンスなど。みえるアナウンスは東京メトロで試験導入が始まっている。デフリンピックは聞こえない人たちのスポーツの祭典だが、大会自体が情報のバリアフリーを進めていく原動力になると思われる。障害のあるなし関係なく、世界中の人々と交流し理解し合うためにどうすればよいか、たくさんのヒントをくれる場になるのではと期待する。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月17日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
おととい、日本初開催の東京デフリンピックが開催された。100周年の記念すべき大会が史上初めて日本で開催。12日間、21競技で熱戦が繰り広げられる。注目はデフ卓球代表・川口功人。前回大会団体の銅メダリストで、去年初めて日本チャンピオンに輝いた選手。川口にはアスリート以外にも様々な顔がある。生まれつき耳に障害があり、普段は補聴器をつけて生活している。会社員として[…続きを読む]

2025年11月17日放送 15:42 - 19:00 フジテレビ
イット!木村拓也のソナエちょい先
きょうは“ソナエ”を鍛える「防災スポーツ(“防災時に必要な動き”を取り入れスポーツで防災力を育む)」。1つ目「キャットサイクルレース」という競技を紹介。この競技はガレキなど散乱する場所は小回りOK、ねこ車が活躍する。防災スポーツのポイントについてシンク・篠田大輔氏は「災害に必要なことはスポーツに似ているところもある。スポーツの持つ運動だったり、遊戯性だったり[…続きを読む]

2025年11月17日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース静岡局 昼のニュース
デフリンピックは聴覚障害のあるアスリートが一同に介する大会で、日本での開催は夏・冬を通じて今回が初めて。東京デフリンピックには81の国・地域などから過去最多の3081人がエントリーしている。伊豆市の日本サイクルスポーツセンターでは今日から自転車競技のロード競技が始まり、午前中はスプリントの予選が行われた。会場には地元の中学生など多くの人が訪れ、手話などを元に[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.