TVでた蔵トップ>> キーワード

「東北大学」 のテレビ露出情報

九州大学大学院の研究グループが、奥歯のかみ合わせの状態とアルツハイマー型認知症の関連性について調査したところ、一部噛み見合わせがない場合は認知症リスクが1.34倍高くなり、すべての噛み合わせがないまたは総入れ歯の場合は認知症のリスクが1.54倍高くなるという。九州大学大学院歯学研究院教授・鮎川保則は「歯の本数と認知症との関連は調べられてきたが、今回は噛み合わせも解析に含めた。噛み合わせのセット数で咀嚼にも影響する」、東北大学大学院歯学研究科教授・菅野太郎は「噛み合わせの調査は新しいトピック」とスタジオコメント。
奥歯がない人はあまり噛まなくて良いうどんやおかゆなど炭水化物メインの食事に偏りがち。すると筋肉を作るタンパク質が不足し足腰が弱くなる。外出をしなくなり刺激や人との会話が減り、認知症が進行するリスクが上がる。さらに奥歯を失うと食べ物を細かくできず詰まらせて誤嚥性肺炎を起こす可能性もある。一方、総入れ歯の場合も肉類や硬い野菜などを避けた食事をすることが多く、栄養が偏っている患者が多いという。九州大学大学院歯学研究院教授・鮎川保則は「奥歯は他にも発音、瞬発力、記憶力にも関わる。若いうちから歯を失わないよう心がけることが大事」という。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月29日放送 5:10 - 5:38 NHK総合
東北ココから激甚化する大雨災害 今できる備えは?
以前の東北では大雨の頻度はそれほど高くなかった。しかし、ここ10年の間で頻発化しかつての経験が役立たない新たなフェーズに突入している。東北大学の須賀所長は「トップクラスの温度上昇を示している海域である。海面水温が高いということは大雨を降らせるポテンシャルが常に高い状態にある」などと話した。海面水温の上昇によって、周りの空気はより多くの水分を含むようになる。特[…続きを読む]

2024年6月26日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーントクシュ~ン
尿ナトカリ比を住民の高血圧対策に活用して驚きの結果を得た宮城・登米市を取材。7年前、地元の東北大学の助言を受けて定期健診で尿ナトカリ比を調べるプロジェクトをスタート。検査した1万1000人のナトカリ比を集計したところ、2年目以降は変化が現れた。尿ナトカリ比は男性で0.46、女性で0.35改善。さらに、血圧が男性で3.4、女性で1.5下がり改善をみせた。この結[…続きを読む]

2024年6月21日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび!(ニュース)
厚生労働省の細菌性食中毒月別発生件数の推移によると、6月・7月が多いとわかる。梅雨時期から気温・湿度が高くなると、細菌性食中毒が増加傾向にあるという。小坂教授は、「梅雨時期は特に細菌性の食中毒が増加している。高温・多湿で細菌が増殖する条件が整っている。」とコメントしている。

2024年6月19日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング(ニュース)
50人以上と見られる都知事選の立候補者について、東北大大学院の河村和徳准教授は「ネット収入で生計を立てる人が増える中、選挙を利用して知名度をあげる方法が知られ、個人の利益のために選挙に出る人が増えている。そのため、ネットユーザーに向けて情報発信するやり方が目立つ」と分析。都道府県知事線では有効投票総数の10分の1に届かなかった場合、300万円の供託金が没収さ[…続きを読む]

2024年6月15日放送 10:05 - 10:40 NHK総合
有吉のお金発見 突撃!カネオくん(災害時に活躍が期待される日本の技術)
カネオくんが災害時に活躍する日本の技術に突撃取材。最初に訪れたのは東北大学。昨年出演してくれた災害対応ロボット研究の第一人者・田所諭教授に会った。昨年のロボットを特集した回では狭い場所に入り込んで被災者を捜索できるヘビ型ロボット、あらゆるものをキャッチするロボットハンドを持つ最新レスキューロボットなどを紹介してくれた。教授が開発する最新ロボットの1つが宙に浮[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.