TVでた蔵トップ>> キーワード

「東北大学」 のテレビ露出情報

梅雨前線が停滞した影響で、東北地方は今週、大雨に。去年7月の秋田市は、街が川のようになっていた。川は氾濫。住宅被害は6000棟を超え、秋田市では戦後最悪となった。要因の1つが、内水氾濫。前日からの雨で、排水が追いつかなかった。消防への通報記録を紹介。雨のピークだった7月15日の通報は600件余。ふだんの半月分に当たる通報が一日に殺到し、すぐに対応できなかったケースもあった。消防に通報した1人、三好雅夫さんは突然、家に水が流れ込み、妻と共に慌てて2階に避難した。水は床上1m80cmほどに達した。三好さんは「命の危機を感じた」などと語った。消防には3回通報したが、救助されたのは、最初の通報から約15時間がたっていた。この地におよそ40年住んでいて、こうした被害は一度もなかったという。思いもよらないことだったと振り返った。東北で発生する大雨災害。「東北で発生した猛烈な雨の発生回数(1時間あたり80mm以上)は、統計開始以来、ほとんど観測されてこなかったが、近年、回数が増えている。専門家が指摘するのは海面水温。顕著な上昇が見られると指摘する。この100年で、海面水温は世界全体で平均0.61度上昇。大雨災害が多い九州は1度以上高くなっているが、東北の日本海側は1.94度も上昇したと見られている。専門家は「雨の多い九州と同様、大雨に警戒が必要な状況」と指摘する。東北大学変動海洋エコシステム高等研究所・須賀利雄所長は「(東北近海は世界の中でも)トップクラスの温度上昇を示している海域だと言っていい。海面水温が高いということは、大雨を降らせるポテンシャルが非常に高い状態。九州で起こっていること(大雨)が東北でも起こるような状態に近づいている」と述べた。秋田市は新たに内水氾濫が起きるおそれがある場所を地図にまとめた。想定しうる最も厳しい雨量を用いてリスクをあぶり出した。、排水能力を上げるための対策も進めている。去年の記録的大雨は、今後に備える教訓になっている。東北大学変動海洋エコシステム高等研究所・須賀利雄所長は「(これまでの災害対策の)ベースになっていた統計が通用しなくなっている。しっかり防災対策することが必要になる」などと述べた。秋田県では、今夜から再び雨が強まるおそれがある。厳重に警戒を。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月2日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
今国民の3人に1人が高血圧と言われている。塩分摂取量の目安として国は1日7g未満を目標としているが、あじの開きには1.4g、みそ汁には1.5g、ラーメンには6gから7g含まれている。新たな減塩方法を紹介。ポイントはカリウムという栄養素が多く含まれる野菜を摂取すること。体内のカリウムは食塩の主成分ナトリウムを一緒に排出する性質があるため、血液中のナトリウムを減[…続きを読む]

2025年4月2日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(仙台局 昼のニュース)
仙台市青葉区の東北大学病院に新たに発足したのは医学イノベーション研究所。きのうは新たに採用された5人の研究者への任命式が行われた。この研究所は、東北大学が世界トップレベルの研究水準を目指して国が重点的に支援する国際卓越研究大学に全国で初めて認定され、その取組の一環として設置された。医学イノベーション研究所では、研究者が独立して質の高い研究に専念できるよう、専[…続きを読む]

2025年3月28日放送 7:45 - 8:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
今、国民の3人に1人が高血圧といわれているが、高血圧の対策の中で特に効果が高いといわれているのが減塩。塩分摂取量の目安として国は1日7グラム未満を目標としているが、実際の平均摂取量は10グラムほどとなっている。ポイントはカリウムという栄養素が多く含まれる野菜を摂取すること。カリウムを多く摂取することで、血液中のナトリウムを減らすことができる。宮城県登米市で3[…続きを読む]

2025年3月26日放送 23:50 - 0:35 NHK総合
あしたが変わるトリセツショーコーヒー取扱説明書
最近の研究でコーヒーには糖尿病予防などの効果があるとされる。そんなコーヒーは侍と関係しているという。北海道・宗谷岬ではコーヒー豆の石碑があり安政4年に書かれた「蝦夷地御用留」には当時警備や行政を担当する人々に薬としてコーヒー豆を支給したと書かれている。コーヒー豆にはポリフェノールとビタミンB3が含まれており、血行不良などに効いたと考えられる。スタジオでは江戸[…続きを読む]

2025年3月25日放送 21:00 - 22:54 日本テレビ
カズレーザーと学ぶ。カズと学ぶ食と健康
広島大学の堤理恵氏は新型栄養失調について、「摂取カロリーは足りているのに必要な栄養素が不足していることを指す」と概説。不眠症、ケガが治りにくかったり、赤ちゃんの肥満・糖尿病リスクがアップするという。日本の食の歴史を振り返ると、戦時中の貴重な栄養源は白飯。60年代、野沢菜の漬物、大根の煮物など塩辛いおかずでお米を食していた。栄養不足解消のため、保健所の栄養士が[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.