TVでた蔵トップ>> キーワード

「東北大学」 のテレビ露出情報

阪神淡路大震災から今月17日で30年。番組では各地の防災・減災の取り組みをシリーズで紹介。初回は22万人以上の人が犠牲となったインドネシアのアチェ州では当時の記憶をどう継承し防災に役立てていくかが大きな課題となっている。3年前に来日し東日本大震災で防災を学ぶアチェ出身の女性を取材。シティマグフィラさん(28)は東北大学(宮城・仙台)で日本の防災について学んでいる。シティさんは震災当時家族と内陸の親戚の家にいたため難を逃れたが自宅に戻った時の光景は今も目に焼き付いているという。シティさんは地元で津波の怖さを伝える演劇の公演や被災者の証言を集めたドキュメンタリーを制作するなど仲間と共に大津波の記憶の継承に取り組んできた。今研究テーマの1つとして調査を続けているのが東北の被災地で保存されている震災遺構について。シティさんは震災遺構は避難訓練の大切さを伝えていると感じている。シティさんの東北での学びは続く。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月26日放送 11:30 - 12:00 テレビ東京
種から植えるTV(種から植えるTV)
問題「この肥料の原料は?」。ヒントは、この原料が肥料になると地球にも優しいかも。正解は、プラスチック。水で溶かして植物に与えると肥料として使える。プラスチックを肥料にしたら新しい資源循環になるかもというひらめきから開発がスタート。細かく砕いたプラスチックにアンモニア水を加え加熱することで分解。製品化までもう少し掛かりそう。ペットボトルのプラスチックは使われて[…続きを読む]

2025年10月23日放送 20:15 - 20:42 NHK総合
コンテナ全部開けちゃいました!港で気になるコンテナ全部開けちゃいました! 2025神戸港編
神戸港にあるコンテナを調査。中国・天津新港へ運ばれるコンテナに積まれていたのは手延べそうめん。兵庫・播州地方は室町時代には手延べそうめんが作られていたという資料も残されている。今では国内の生産量のおよそ4割を占める日本一の手延べそうめんの産地。そうめんをはじめ麺などの製麺方法は中国から伝わった。中国・福建省には日本の手延べそうめんと似た製法の麺もある。中国で[…続きを読む]

2025年10月21日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.4時コレ
来月1日から始まる健康の事を考える1週間のカラダWEEK。今年のテーマは「夢中でカラダを幸せに」。アスリートサポーターとしてバレーボール日本代表の髙橋藍選手が就任した。今年のメイン企画は脳力能力テスト。そのうちの1つ、マッチング靴下に高橋選手が挑戦した。結果は年齢18歳だった。

2025年10月16日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(ニュース)
去年の能登半島地震は、震源近くにある冷えて固まったマグマの塊によってひずみが蓄積され、大地震につながった可能性があるとする研究結果を東北大学のグループがまとめた。東北大学・高木涼太准教授は、地下構造が群発地震、大地震の発生にどう影響するか、物理背景を理解する鍵になるのではと指摘する。

2025年10月15日放送 22:00 - 22:45 NHK総合
歴史探偵(歴史探偵)
近藤勇は農家の3男として生まれ、16歳の時に近藤周助の養子となった。相次ぐ飢饉で農村は荒れ、やくざ者になる農民が続出。そのため、農民や庶民は自衛手段として剣術を学んでいった。近藤の才覚は優れていたという。また、関東で腕の立つ剣士の名前が記された「武術英名録」には土方歳三の名が確認されている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.