TVでた蔵トップ>> キーワード

「東北大学」 のテレビ露出情報

アメリカのローバーが現在2台火星で活躍している。最新のローバーはこれまでに100万枚以上の写真を撮って地球に送っている、アメリカでは次世代の火星ローバーを自作して、世界一を競う大会が行われている。今年、日本からも2チームが参加した。35の学生チームが集まった。今火星では、NASAが開発したローバーが活躍中。水の調査や、最近では火星に生命がいた可能性を示す大発見もした。大会は4つの課題で競い、審査に当たるのはNASAの関係者など。学生にとっては、NASAや宇宙関連企業への道が開けるチャンス。この大会に日本から2つのチームが参加した。まずは、20の大学が参加する連合チーム「KARURA」。リーダーは宇宙工学を選考する辻紅那さん。現在火星にいるローバーは荒れた大地を長距離移動することが苦手、タイヤの設計に拘り弱点を補うローバーを作った。もう1チームは東北大学と慶応大学が作る「ARES」。最大の特徴ロボットアーム。さらに360度可動の設計で、あらゆる課題に対応できるようにした。上位入賞を目指し、大会に挑んだ日本チーム。順調なスタートを切ったのはARES、ロボットアームを使う整備ミッションで高得点を獲得し初日で全体の2位につけた。しかし翌日、運搬中の交通事故でローバーが破損し途中棄権となってしまった。一方KARURAは、宇宙飛行士に物資を届ける配達ミッションに挑戦。自慢のタイヤの進化を見せる時だったが、スタート直後タイヤが砂の上を空回りしていた。これが大幅なタイムロスに繋がり物資を届けることができなかった。速度を上げるため機体を軽くした結果、タイヤが地面をつかめなかった。優勝はアメリカ・ミズーリ州の学生が作ったローバー。目を引いたのは金属をくり抜いて作ったタイヤ。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月12日放送 17:05 - 17:50 NHK総合
あしたが変わるトリセツショー(あしたが変わるトリセツショー)
べろじまんとは、だしに野菜を1つ追加してそれを当てることができたら合格。最初の男性は調理師をやっていたという男性だが、当てることはできなかった。正解はトマト。22人中当てることができたのは5人だった。先程のスープに酢を3滴入れると味覚に変化が現れた。酢を入れたら13人がトマトの存在に気づいた。酢と塩で味覚覚醒パワーを試すことができる。味を強く感じる現象が研究[…続きを読む]

2025年8月5日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
カムチャツカ半島付近で発生した巨大地震では日本の広範囲で津波が観測された。津波は千島列島、アリューシャン列島などにぶつかって反射し、複雑に重なり合ったことで、長時間にわたって繰り返し押し寄せたという。筑波大学の八木勇治教授は地震を分析し、推定される震源域では1952年にもマグニチュード9の地震が発生していた。だが、専門家の計算にそぐわず、前回の地震から73年[…続きを読む]

2025年7月23日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュースNHK NEWS WEB
ミッドライフクライシスについての記事を紹介。54歳男性は長年システムエンジニアとして働いてきたが、2年前心の危機に陥った。きっかけとなったのは2年前会社で受けたセカンドライフ研修だった。今後の人生を強く意識するようになり、定年が自分ごととなり、どうしたらいいかわからなくなったという。関連書籍を読み漁り、対処法を探すも趣味を見つけましょうといった一般的なアドバ[…続きを読む]

2025年7月21日放送 10:11 - 11:05 NHK総合
学生ロボコン学生ロボコン2025 日本代表決定戦
学生ロボコン2025に出場する東京農工大学。ダンクをせず確実にスリーポイントを決める戦略で、アーム部分にベルトを用いることで安定してボールを飛ばすことが可能に。予選で対するは、膨らませたポリ袋でシュートを妨害するロボを開発してきた東北大学。結果、9-0で農工大が勝利。

2025年7月16日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
クローズアップ現代(クローズアップ現代)
アメリカを離れる決意をしたベンジャミンさんはAIを使った手術用ロボットを発明し、将来が期待されている。しかし所属大学では政府からの研究資金が1200億円以上打ち切りとなった。ベンジャミンさんはアメリカを離れることを決意した。一方でカナダでは若手研究者100人の獲得を目指している。日本も頭脳の獲得競争に乗り出している。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.