TVでた蔵トップ>> キーワード

「ASEAN」 のテレビ露出情報

洪水など大規模な災害に備え、日本や東南アジアの各国が協力して救助活動を行う訓練がタイで行われた。この訓練は20年余り前、22万人以上が犠牲になったインド洋大津波を教訓に日本やASEAN(東南アジア諸国連合)の加盟国が協力して8年前から行われている。きのうはバンコクなど3か所で訓練が行われ、各国の医療従事者や地元の救助隊員など300人以上が参加した。このうちバンコク近郊の会場では、バンコク中心部を流れるチャオプラヤ川があふれて洪水が起きたという想定で仮設の病院が設置され、医療従事者などがけが人の治療の優先順位をつけるトリアージを行ったり、患者を軍のヘリコプターで搬送したりした。定期的に訓練を行うことで、各国の災害医療の充実や被災地での各国の医療チームの間の情報共有や連携の強化につながることが期待されるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月16日放送 10:00 - 10:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
東南アジアを訪問している中国の習国家主席は、ASEANの議長国を務めるマレーシアに到着し、きょう首相と会談する。アメリカとの貿易摩擦が激しくなる中、習主席は東南アジアとの協力関係の強化を呼びかけるとみられる。

2025年4月15日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
習近平国家主席は、ベトナムの後はマレーシアとカンボジアを訪問する予定。ベトナムとカンボジアについては、トランプ大統領が相互関税で非常に高い関税率を発表している。中国はアメリカとの対立が続く中、東南アジアの国々との貿易を拡大させてきた。去年1年間のASEAN向け輸出額は5865億ドルあまりで、アメリカへの輸出額を上回っている。アメリカとの貿易摩擦が経済に与える[…続きを読む]

2025年4月15日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
米中貿易摩擦について。追加関税は我慢比べのような状態。アメリカはスマホを巡る関税で説明が二転三転するなど、ブレも出ている。三菱総合研究所の平井康光副社長はいまの状況は中国にとっては有利だと話す。中国の習近平国家主席はベトナムを訪問したが、中国のASEANなどアジア諸国との結びつきが強くなり、新たな経済圏が生まれる可能性もある。

2025年4月14日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
米中が高い関税をかけあう中、習近平国家主席が東南アジアを歴訪。中国共産党機関誌に載せられた風刺画を紹介。「苦しむのはアメリカ」という主張が英文で描かれており、海外向けに世論を喚起する狙いがあるとみられる。米中双方が近く水面下で交渉を始める可能性も。

2025年4月14日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
東南アジアの外交政策などに詳しい専門家はアジア史上で日本の存在感を高めるチャンスでもあると指摘している。またASEAN各国と日本は自由貿易協定を結んでいて関税はほとんどの品目で相互でゼロになっている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.