TVでた蔵トップ>> キーワード

「東大寺」 のテレビ露出情報

外国人に人気の意外スポットについて、外国人客の行動を分析している「ナビタイムジャパン」に話を聞いた。今、イチオシの意外スポットについて、「ナビタイムジャパン」藤澤政志さんは「奈良県になります。奈良の有名な大仏は東大寺の大仏。別の大仏がもうひとつ、ここから南の方にある。ここのスポットが特別な大仏で、春のシーズンに限定すると4.17倍に増えている」と話し、奈良県の有名な東大寺の大仏以外に外国人に人気の特別な大仏がいて、訪れる外国人の数が急上昇しているという。そんな“もうひとつの奈良の大仏”は奈良公園から南へおよそ30kmの場所にあり、そこは標高314mの高い場所にある西暦703年に建立されたという壺阪寺。そこには外国人観光客が寺のあちこちにいた。しかし、外国人観光客は念願の場所を訪れたのに、なぜか落胆。その理由について、オランダから来た人は「ネット上に美しい桜の写真がたくさんあったから」と話す。この時、まだ桜は咲いていなかったが、外国人観光客が本当に見たかったのは、まるで桜の花が大仏様を包み込むような幻想的な光景。通称“桜大仏”と呼ばれていて、桜と大仏という日本らしい風景の融合が海外のSNSで「まるで天国みたいだ…」「ここに行くのが私の夢」と話題に。桜に囲まれた大仏様を一目見たくて、春になると外国人観光客が押し寄せるようになったという。しかし、取材したこの時、桜はまだ蕾の状態。フィリピンからの観光客は「桜が咲いていたらなって思ったけど、残念でした。2〜3日、早かったみたい」、台湾からの観光客も「もう桜が咲いていると思って来ちゃったよ。でも早すぎたね」と、桜が咲く前にフライングで来てしまう外国人が続出。アメリカ人のカップルも「もう満開だと思っていました。ちょっと早かったね」と話していたが、散策を始めると、普段、見ることのない日本のお寺に興味津々で、あちこちでたくさん写真を撮っていた。一方で、フランス人の3人組は桜の代わりに一足早く咲いた梅の花を撮影するなど、“桜大仏”は見られなくても風光明媚なお寺を満喫していた。壺阪寺の桜は現在、開花していて、4月上旬には満開になり“桜大仏”が見頃を迎えそう。ということで、外国人観光客が急増している意外スポットを調べてみたら、日本人も知らない日本の魅力を見つけ出し、その時、その場でしか味わえない体験や風景を楽しんでいる外国人が多くいることが分かりました。
住所: 奈良県奈良市雑司町406-1
URL: http://www.todaiji.or.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月16日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ愛でたいnippon
若草山の人気ホテルを訪れた。客室からの風景が宿泊客を魅了している。1番のオススメは夕暮れ時。夜8時、東大寺の鐘が響き渡る。こちらのホテルでは夜のツアーも大人気。若草山山頂からの夜景は知る人ぞ知る穴場スポット。夜のツアーでは鹿との写真撮影もできる。

2025年10月15日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(特集)
山口・美祢市にある長登銅山跡では、奈良・東大寺の大仏に銅を供給していた。修学旅行で奈良を訪れた美東中学校の生徒は外国人に銅山の魅力をPRした。

2025年10月11日放送 18:05 - 18:34 NHK総合
所さん! 事件ですよ所さん! 事件ですよ
国や各地方自治体が価値を認め指定した文化財の数は約13.5万件。うち、約7割が市町村指定の文化財。番組では奈良・山添村で行われた未指定文化財の調査に密着。村人が共同管理する寺には、御本尊の観音菩薩の他、大小さまざまな仏像が安置されていた。専門家が注目したのは木造の不動明王像。すでに重要文化財や県指定文化財になっている仏像と遜色ない水準のものだという。住民の半[…続きを読む]

2025年10月4日放送 21:00 - 22:54 日本テレビ
せっかち勉強〜知らないとヤバイこと〜(せっかち勉強~知らないとヤバイこと~)
9位:奈良県。去年の14位から5ランクアップ。野生の鹿と触れ合えるのは世界でも珍しいと外国人観光客が多く立ち寄る。奈良の東大寺は年に数回、小窓から大仏様の顔が拝める。普段は閉まっているが、お盆や元日など夜間に行事がある日に開かれ、大仏殿の前庭で行われる大法要などを大仏様に見てもらおうという意図だったと考えられている。奈良県田原本町はスイカの種の出荷量が全国1[…続きを読む]

2025年10月3日放送 4:15 - 4:20 日本テレビ
鈴木福と巡る「正倉院 THE SHOW」鈴木福と巡る「正倉院 THE SHOW」
「正倉院 THE SHOW」の告知。9月20日~11月9日まで、東京・上野の森美術館にて。正倉院宝物の始まりは、聖武天皇の遺品を光明皇后が残したいという思いから始まったもの。会場の約20mの巨大スクリーンでは、本来は見られない宝物の細部や裏側まで見ることができる。展示されているのは再現模造だが、当時と同じ製法で作成。巨大な香木「蘭奢待」の香織を体感できるエリ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.