TVでた蔵トップ>> キーワード

「東日本大震災・原子力災害伝承館」 のテレビ露出情報

東日本大震災の際に発生した東京電力、福島第一原発の災害状況などを伝承する原子力災害伝承館の昨年度の来館者数が、過去最高の9万人余になったことが分かった。海外から訪れた人は全体の4%程度で団体客が45%を占めたという。伝承館によると、コロナの渡航制限がなくなったことなどが要因にあり、福島への関心の高さがうかがえるとしている。
住所: 福島県双葉郡双葉町大字中野字高田39
URL: https://www.fipo.or.jp/lore/

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年1月29日放送 18:30 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
茨城県立取手松陽高校の生徒たちは震災を自分事として考えたいと伝承館を訪れた。震災当時2~5歳だった生徒たちには当時の記憶がほとんどないため、現地に行く前に事前学習を重ねたそう。またこの取り組みを通して進路を決めた生徒もいて、1年生の時から参加を続ける3年生の倉持郁香さんは災害支援ナースを目指すようになったそう。倉持さんは患者が病院に来て診察を手伝うのが看護師[…続きを読む]

2023年11月8日放送 21:54 - 22:00 テレビ東京
ミライの歩き方(ミライの歩き方)
きょうの未来ワードは「復興ツーリズム」。東北における復興ツーリズムは東日本大震災の記憶を後世に伝え、防災や減災の学習をきっかけに被災地域の復興・活性化につなげるというもの。福島県双葉町にある「東日本大震災・原子力災害伝承館」で震災の語り部をしている遠藤昭三さんは避難所で生まれたダンボールアートなどを紹介してくれた。浪江町にあるのが「震災遺構 浪江町立請戸小学[…続きを読む]

2023年9月13日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
福島市で行われた劇で語りを担当した横山さんは請戸小学校の卒業生で震災当時は6年生。現在は東日本大震災・原子力災害伝承館で働いている。震災の出来事を命を守る教訓として伝えたいと考えているが若い世代へ伝える難しさを感じ始めている。横山さんは今年津波を見たことのない高校生とともに朗読劇を作った。朗読劇では横山さんが語りを担当高校生は小学生や先生などを演じる。横山さ[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.