TVでた蔵トップ>> キーワード

「原子力災害伝承館」 のテレビ露出情報

インターハイの男子サッカーが福島県で開幕した。全国から52校が出場するインターハイ男子サッカーは暑さ対策などの理由から、今年から4年間、福島県で固定開催される。会場であるJヴィレッジは東京ドーム10個分の広大な敷地にサッカーコート10箇所など様々な施設が揃っている。原発事故では作業員の拠点として利用されたJヴィレッジは2019年にスポーツ施設として復活し、東京五輪では聖火リレーのスタート地点になった。インターハイ男子サッカーは8月3日までの期間中、選手や関係者ら約5万人が来訪し、大きな経済効果が期待されている。福島県はスポーツの合宿の誘致にも力を入れているが、「ホープツーリズム」と呼ばれる独自の観光政策を進めている。大津波と原発事故に直面した福島の地域を巡ることで復興の現状や教訓を知ってもらう震災観光の政策を行っている。
原子力災害伝承館の佐藤伸司部長は「災害にどのような備えをしておけばいいのか、実際に見て何があったのか、今どうなっているのか感じてもらいたい」と語った。きょうからJヴィレッジを発着点とするツアーも始まった。高校生らが被災地の現状を見る貴重な体験になりそう。
住所: 福島県双葉郡双葉町大字中野字高田39
URL: https://www.fipo.or.jp/lore/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月12日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
福島県・郡山市にある「居酒屋 竹」。店の棚の奥から見つかった1本のボトルは店の常連だった西田敏行さんがその昔キープしていたボトルだった。突然の別れから2カ月たったころ、まるで思い出話に花を咲かせてくれ、と言わんばかりに偶然見つかったものだった。去年10月、76歳でこの世を去った西田敏行さん。西田さんの家族が住んだのは郡山市にある神社だった。ここは境内にある参[…続きを読む]

2025年3月12日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(東日本大震災14年)
福島からリポート。東日本大震災と原発事故で多くの担い手がふるさとを追われ、民俗芸能の継承が難しくなっている。先月双葉町で民俗芸能の発表会が開かれ、川内村の獅子舞「町獅子」や双葉町の「三字の神楽」など4町村に伝わる10の演目が披露された。催しを企画したひとり、東日本大震災原子力災害伝承館常任研究員・葛西優香さんは大阪府出身で、4年前に浪江町に移住し地域の伝統文[…続きを読む]

2025年3月11日放送 19:00 - 20:00 NHK総合
NHKニュース7(東日本大震災14年)
東日本大震災・原子力災害伝承館から中継。帰還した人が求めているのは心の拠り所となる住民同士のつながり。帰還した人、移住した人が心を通わせられる場所を行政・企業なども加わって増やしていく必要がある。福島第一原発では去年初めて核燃料デブリの試験的な取り出しが行われた。その量は僅か0.7グラムだが、1号機から3号機まで約880トンあるとされるデブリの取り出しも、当[…続きを読む]

2025年3月11日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ東日本大震災14年 つなぐ、つながる
冬の大地震で特に注意が必要なのが低体温症。体や衣服が燃えることや、寒い体育館での生活でも体温が奪われ、最悪の場合は命を落とす可能性がある。元消防士の及川淳之助さんは、去年ようやく当時の事を話せるようになった。同僚10人が津波で亡くなり、自分だけが生き残ったと今も自分を責める気持ちが強いという。及川さん自身も南三陸の消防署にいる時に津波に飲まれ、3時間も海を漂[…続きを読む]

2025年3月11日放送 14:45 - 15:45 フジテレビ
わ・す・れ・な・いわ・す・れ・な・い 福島と能登 語り継ぐ震災の記憶
東日本大震災からきょうで14年。地震発生時刻の14時46分にあわせ、各地で黙とうが行われた。東日本大震災原子力災害伝承館・高村昇館長に話を聞く。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.