TVでた蔵トップ>> キーワード

「東日本大震災」 のテレビ露出情報

福島第一原子力発電所は現在約4500人の作業員が働いていて、構内の約96%は軽装での立ち入りが認められている。しかし1号機付近は放射線量が高く長時間の滞在はできない。廃炉に向けた最大の難関は「燃料デブリの取り出し」。東京電力は当初ロボットアームで取り除く計画だったが、去年、原子炉格納容器内に通じる蓋を解放したところ、入口が堆積物で塞がっていて計画を進めるのは難しい状況だった。これまっで3度延期していて1グラムすら取り出せずにいる。釣り竿のような装置の利用を検討しているが、1回の作業で取れる量はわずか数グラム。1号機から3号機の総量は約880トンある。去年8月に処理水の海洋放出が始まった。タンクを撤去した後、取り出した燃料デブリを保管する場所に使用する予定。福島県浪江町は2017年に一部の地域で避難指示が解除となり、現在人口2100人以上が住んでいる。地域住民が集まる施設では、あす開催されるイベントの準備が行われていた。訪れていた住民は町外からの移住者ばかり。浪江町は今、全人口の約3割が移住者だという。吉田さやかさんは震災後、福島市に避難し2017年に両親や祖父らと浪江町へ戻った。しかし実家のある地域は避難指示が解除されておらず、町内の別の場所に住むことになった。吉田さんは2021年からにんにく「サムライガーリック」の栽培を始めた。名前は伝統行事「相馬野馬追」からとった。去年、実家がある地域の避難指示が解除された。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月20日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
東日本大震災で長男を亡くした田村さん夫妻が、絵本を出版した。田村孝行さんと妻の弘美さんが慰霊のモニュメントに、絵本「ふしぎな光のしずく〜けんたとの約束〜」を供えた。25歳で亡くなった二人の長男・健太さんは、小学校で始めた野球を大学まで続け、卒業後は地元の七十七銀行への入行を決めた。しかし2011年3月11日、配属先の女川支店で、震災の揺れと津波に襲われた。高[…続きを読む]

2024年6月19日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!あすがよくなりますように アスヨク!
「AIR DRIP COFFEE SHIBUYA」に入ると書かれていたのは「空気から作った水で淹れるスペシャルティコーヒー」の文字。秘密はお店にある空気中の水分を集めて1日200Lの水を生成する装置。3年以上かけて装置を開発したのは代表を務める河崎悠有さん。きっかけは東日本大震災だった。河崎さんは「空気から水をつくれる技術が普及すればもっと活用出来るんじゃな[…続きを読む]

2024年6月19日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび!JNN NEWS
東日本大震災で長男を亡くした宮城県の夫婦が3月、1冊の絵本を出版した。描いたのは亡き長男の生涯と13年を経て現れた心境の変化。宮城・女川町を訪れたのは田村孝行さんと妻の弘美さん。慰霊のモニュメントに備えたのは1冊の絵本「ふしぎな光のしずく〜けんたとの約束〜」。25歳で亡くなった二人の長男・健太さんは、小学校で始めた野球を大学まで続け、卒業後は地元の七十七銀行[…続きを読む]

2024年6月19日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(能登半島のみなさん)
能登半島地震からまもなく半年が経つ。能登島に住む聖川つぼみさんから、現状を聞いた。聖川さんによると、地域の90世帯の半数以上が、家を離れたという。公営住宅に移り住んでいる里村幸子さんは、自宅を公費解体し、その心境を語った。能登島唯一の仮設住宅がある向田町には、現在約40世帯が住んでいるという。ボランティア団体は「東日本大震災から参加しているが、こんなに重機や[…続きを読む]

2024年6月17日放送 13:00 - 13:30 テレビ朝日
徹子の部屋(ゲスト 石川さゆり)
東日本大震災の慰問の最中に「自分のうちで好きに石川さゆりをもう一回観たいな」と言われたのが忘れられないという。「能登半島」は阿久悠が石川を石川県出身と勘違いして書いた歌だという。能登の職人の仕事が再開できるように、輪島塗をみなさんにプレゼントしているという。コンサートの告知を行った。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.