TVでた蔵トップ>> キーワード

「東日本大震災」 のテレビ露出情報

岩手の三陸は昭和の半ばまで交通網の整備が遅れ、市街地へは船で1日がかりだった。1984年、住民の悲願だった三陸鉄道が開業した。1期生の金野淳一は地域に愛される始業だと大手企業の誘いを断って入社した。2010年、三鉄に新たな社長としておくられたのが岩手県庁職員の望月正彦だった。望月はあと2年で定年、最後の奉公で、学生の挨拶が響く鉄道を見守ろうと思っていた。しかし2011年3月11日、M9の地震が東北を襲った。三陸鉄道が走る沿岸部、200kmに渡り巨大な津波が家々を押し流した。津波警報が収まった2日後、望月は現場を訪れ愕然とした。島越駅は駅舎ごと消えていた。ふと足元を見ると、線路の雪に足跡が残っていたという。移動手段がなくなり線路を歩いて避難所へ向かう人々のものだった。望月は社員を集め「動かせるところから動かそう」と伝えた。責任者の金野は危険すぎると猛反対した。それでも望月は「今動かさなくて、何が地域の鉄道だ」と怒鳴った。震災から5日後2区間だけ列車が走った。一番列車に乗った中戸鎖沙織は「こんなにありがたいと思ったことはなかった」などと話した。復旧工事をしても最低6年はかかると見込まれた。過疎が進む沿線でこの機に廃線はやむを得ないという声が、望月には届いてた。ある日、列車が通らなくなった田野畑駅などを訪れた時、線路脇の雑草を住人が丁寧に刈っていた姿を見た。宮森秀幸さんは、自宅を流されたが駅に通い掃除を続けていた。タマ子さんは「三鉄は宝物なんです」と手すりを磨いていた。望月から最短でどこまで復旧をどこまで早められるか聞かれた、小田文夫は3年とはじき出した。望月は3年後、子どもたちの入学式までに全線を復旧させようと社員に決意を伝えた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月27日放送 5:40 - 6:00 TBS
TBSレビュー(TBSレビュー)
番組審議会で、1月1日と3月11日に放送されたNスタスペシャルが議題となった。審議委員や、揖斐祐介筆頭編集長のコメントを紹介。

2025年4月26日放送 22:00 - 22:30 テレビ東京
新美の巨人たち新美の巨人たち
下瀬美術館の宿泊施設には壁のない家が独自の構造で海側の壁を取り払い、中と外が一体となった開放感も。家具も全て建物にあわせて坂茂があわせたもの。田中が宿泊するのは紙の家。紙でできた家は110本の再生紙の筒を主構造に用いている。再生紙を筒に重ねて巻き付けた紙管は軽くて思った以上に丈夫。柱の内側には軽やかな雰囲気のリビングが。柱の中にはトイレが。紙の家には坂茂の建[…続きを読む]

2025年4月26日放送 21:00 - 21:54 テレビ東京
出没!アド街ック天国三陸 気仙沼 BEST20
K-portを紹介した。この店のオーナーが渡辺謙さん。仲良くなった1人が磯屋水産主人だという。海辺にあったお店は東日本大震災で被災した。磯屋水産代表の安藤竜司さんは復興に向け理想を描いたスケッチを渡辺謙さんに見せると謙さんが「このカフェ俺やろうかな」って言ってくれたとのこと。K-portは伊東豊雄さんが設計した。謙さんはお店で給仕をすることもあるという。人気[…続きを読む]

2025年4月26日放送 5:20 - 5:50 テレビ朝日
日本のチカラ日本のチカラ
福島県醤油醸造協同組合の理事兼工場長の紅林さん。車で50分かけて出勤している。出身は静岡県で大学進学で東北にやってきた。二本松市には紅林さんが30年務める工場がある。ここで作られているものはしょうゆのもと。しょうゆこうじに塩と水を加え半年間熟成。ベースとなる生揚げ醤油を一箇所に生産しそれぞれの醤油製造会社に供給する生揚げ生産協業方式を取っている。1964年に[…続きを読む]

2025年4月25日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチプレミアムトーク
葉加瀬さんが強く思いが残っているミニコンサートは、東日本大震災になくなったもの。次の日からほぼ寝ずに手弁当で百貨店のカバン売り場や駅など色々なところでコンサートをした。5日間で7か所を回った。コンサートを支えてくれたのは当時11歳の娘・向日葵さんだった。自分の音楽が役に立てていると実感し、それ以来日本の応援ソングとして「ひまわり」を演奏し続けている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.