TVでた蔵トップ>> キーワード

「東日本大震災」 のテレビ露出情報

自衛隊が2011~2021年に災害派遣された回数は約5000回。その活動は被災者の捜索・救助、物資の輸送など多岐にわたる。自衛隊の活動を支える特殊車両たちを紹介した。2020年の放送でも紹介したハイパー浄水車は、3つのろ過装置を搭載し、泥水や海水を1時間半で浄水できる。2011年の東日本大震災では、のべ100万人分のお風呂の水を供給した。どこでも橋をかける車(07式機動支援橋)は川に柱を立てないので、流れの速さ・川底などに制限されない。計11台で構成され、価格は12億円。柱を立てるタイプもあり、東日本大震災の時には津波で橋が崩壊した宮城・南三陸町の孤立した住民の救助に活躍した。巨大いかだを積んだ車両もあり、いかだを繋げると橋が完成する。50トンの大型車両も通行可能。東日本大震災では津波で連絡橋が崩壊した宮城・東松島市で活躍した。移動式炊事設備は温かい食事を提供する。電気・ガスが通っていない被災地でも汁物・煮物・揚げ物など様々な料理を作ることができ、45分以内に200人分の食事が提供可能。今年1月の能登半島地震では被災者に温かい食事を提供した。機動衛生ユニットと呼ばれる医療設備は一般病院の集中治療室と同等のコンテナで最大3名収容可能。輸送機で被災地に運ぶことが可能で、空飛ぶICUと呼ばれる。医師や看護師も搭乗し、治療を中断せずに被災地から医療機関へ搬送できる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月6日放送 5:55 - 6:15 日本テレビ
日テレアップDate!日テレアップDate!
東日本大震災から14年が経過し日本テレビでは民放キー局とNHKが放送局の垣根を越えて震災を伝える取り組みを行ってきた。今回は各番組で東日本大震災や能登半島地震の特集した日本テレビの番組を紹介。真相報道バンキシャ!では気仙沼市で男性が持っていた映像には津波が来た日に引き波という現象が起こっていたことがわかった。その現象の変化を紹介した。Oha!4 NEWS L[…続きを読む]

2025年4月5日放送 17:30 - 18:50 TBS
報道特集(特集)
今年は阪神淡路大震災から30年。取材したMBS・清水麻椰アナウンサーは「今回は取材をする側とされる側と、どちらにも話を聞いた。30年たった今も葛藤や後悔の中にいるという方が多いことが一つ驚きだった。一方で、あの日の出来事がなければ今こんなに前向きに生きられていないと思うと語る方もいた。私は震災を知らない世代だが、神戸で生まれ育ったことに強い誇りを持っている。[…続きを読む]

2025年4月4日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道SPOT LIGHT INTERNATIONAL
去年4月、台湾東部沖を震源とするM7.2の地震が発生。震源に近い花蓮県では台湾有数の観光地の渓谷で落石が相次いだ他、中心部ではビルが倒壊し20人死亡。被災地では主要産業の観光業が今も低迷したままで、厳しい状況が続く中、復興に向けた模索が続いている。台湾有数の観光地・太魯閣渓谷は山と海の美しい景色や先住民の文化などを目当てに年間のべ1500万人近い観光客が訪れ[…続きを読む]

2025年4月3日放送 11:20 - 11:30 日本テレビ
ストレイトニュース(ニュース)
南海トラフ巨大地震の被害想定が約10年ぶりに見直された。南海トラフ巨大地震最大の震度分布を紹介。関東から九州にかけ10m以上の津波や激しい揺れが襲うと想定。最大死者数は前回の32万3000人から29万8000人と新想定。うち7割は津波による死者。最悪のケースは全壊・焼失が235万棟、避難者は1230万人(1週間後)、1200万人(1か月後)、災害関連死は最大[…続きを読む]

2025年4月2日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
去年の元日に発生した能登半島地震。避難所の環境が不十分で体調が悪化した人が相次いだ。石川・能登町の女性は災害関連死で死亡。身を寄せた避難所には十分な暖房がなかったほか、雑魚寝を強いられた。地震の前は介助の必要がなかった女性だが、体力が急激に低下し、避難所での生活を始めてから9日後、おかゆをのどに詰まらせ死亡。能登半島地震で災害関連死と認定されたのは、これまで[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.