TVでた蔵トップ>> キーワード

「東日本大震災」 のテレビ露出情報

解説委員・二村伸の解説。ヨーロッパなど40か国とイスラエルやレバノンなど中東の一部の国で、10月27日に夏時間「サマータイム」(Daylight Saving Time)が終了する。これらの国では時計の針が1時間戻されて冬時間に移行する。夏時間は時計の針を1時間進めて、冬時間はそこから1時間戻す。世界の時間の標準となっているグリニッジ標準時の27日午前1時(日本時間午前10時)に各国で時計の針を一時間戻す。各国の日本との時差を紹介。日本はサマータイムを実施していないが、海外旅行を計画している人は現地の時間が変わるため飛行機を利用する際などには注意が必要。海外と取引をする人や海外の知人と連絡を取る際も注意が必要。世界の約60か国がサマータイムを導入している。米国、カナダ:3月・第2日曜日〜11月・第1日曜日。欧州:3月・最終日曜日、10月・最終日曜日。ニュージーランド:9月・最終日曜日〜4月・第1日曜日。オーストラリア(南東部):10月・第1日曜日〜4月・第1日曜日。サマータイムの目的について。第1次世界大戦中にドイツ、オーストリアで国内の電力需要を減らすために導入されたのが始まり。終戦後、一度廃止されたが、第2次世界大戦を機に再開され、米国でも導入された。節電、省エネを目的として始まったが、その後、明るい時間の有効活用(余暇、スポーツ、買い物など)することで充実した生活を送ることができる、消費が増え経済効果が大きい、交通事故や犯罪の減少などのメリットが各国で強調されてきた。効果に疑問の声もある。エアコンの使用量が増える。健康への影響も懸念。日本睡眠学会は報告書で「生活リズムが乱れ睡眠不足に。体調不良、集中力の低下につながりかねない」と指摘してる。スウェーデンでは20年間の調査の結果、夏時間開始直後の3日に心筋梗塞のリスクが高まる調査結果も。また、年2回のシステム変更に手間やコストもかかる。サマータイム廃止の動きを紹介(EU、ロシア、エジプト、モロッコ、モンゴル、トルコ、アゼルバイジャン、メキシコ、ブラジル、環境省)。日本でも1948年(昭和33年)〜GHQ指令で4月〜9月まで実施された。しかし、労働時間増などで不評。4年後に廃止された。近年の導入検討事例を紹介。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月30日放送 5:40 - 5:50 NHK総合
NHK映像ファイル あの人に会いたいNHK映像ファイル あの人に会いたい
カキ養殖家の畠山重篤さんは植林活動を続け、2012年に国連フォレストヒーローズを受賞した。畠山重篤さんの父親も、カキの養殖をしていた。畠山さんが、東京オリンピックを境にして魚がいなくなってきたと語った。赤潮が発生すると、養殖カキが廃棄処分となる。畠山さんは、フランスでカキ養殖を学んだ。畠山さんは1989年から、室根山で植林を開始した。2011年3月、東日本大[…続きを読む]

2025年8月30日放送 3:15 - 4:15 フジテレビ
FNSドキュメンタリー大賞かげる針路
2024年10月、東北電力女川原発2号機が13年ぶりに再稼働し、東日本での原発再稼働は東日本大震災以来初めてとなった。2025年2月、政府は新たなエネルギー基本計画を閣議決定し、原子力を最大限活用して再稼働と建て替え推進を打ち出すと明記し、原発依存度を低減する文言は削除された。2024年11月、燃料デブリの取り出しに初めて成功した。廃炉最難関である燃料デブリ[…続きを読む]

2025年8月29日放送 16:48 - 18:50 テレビ朝日
スーパーJチャンネル(ニュース)
那覇海上保安部によると今月16日に沖縄県糸満市で目撃された物体は、北西に移動し慶良間諸島の前島周辺に移動したという。先端は海底で引っかかっており、水面に出ている部分が約3m、海中に約13m。ディーズパルス沖縄の矢野貢店長は、キャビンのようなものがあるのでヨットではないか、潮の流れに流されながら浅瀬に引っかかっており藻が付いているの数ヶ月流されてきたと思う、船[…続きを読む]

2025年8月29日放送 11:30 - 11:45 NHK総合
RAMEN JAPAN(RAMEN JAPAN)
那沖縄生麺協同組合では、「沖縄そば」の定義を事細かに定めている。麺の生産地として認められているのは、沖縄本島や宮古島など4つのエリアのみだ。今回は沖縄本島以外の島で愛される沖縄そばをめぐる。まずは、宮古島の「宮古そば」を紹介。最大の特徴はトッピングにあり、麺の下にカマボコと豚肉が隠されている。この盛り付けの理由について、沖縄そば発展継承の会・野崎真志会長によ[…続きを読む]

2025年8月28日放送 22:58 - 23:06 テレビ東京
ニッポン!未来エネルギー応援団ニッポン!未来エネルギー応援団
石川県野々市市で活動する石川県立大学の馬場保徳さんの活動を紹介。環境微生物学の馬場さんは雑草発電のために開発したのが発行装置。細かく粉砕した雑草を中にいれると、牛の胃の微生物が入った発酵槽の中で雑草を発酵し都市ガスの主成分メタンガスを生み出し、それで専用の発電機にいれると電力に。さらにメタン発酵液は田畑の肥料にもなるという。東日本大震災で被災した時なにもない[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.