TVでた蔵トップ>> キーワード

「東日本大震災」 のテレビ露出情報

様々な災害が多発する中、避難のあり方を巡って課題となっているのが災害関連死。去年の能登半島地震で亡くなった人は549人。このうち災害関連死は321人。熊本地震では277人が亡くなり、このうち222人が災害関連死。能登半島地震で災害関連死が増えたことについて、阪本さんは被災後の生活環境が厳しかったのが一番大きな原因だとした。同時に沢山の人が被災する状況では避難所の数は足りないし、能登半島地震のときは道路の被害も大きく物を届けることが難しい状況だった。その中で避難生活を改善するために今回二次避難という形で地域を離れて避難生活することが行われたが、戻る見込みをお知らせできないまま避難生活を強いられて、その中で命を落とした方、戻れずにいる方もいるので、どこに避難しても支援が届く体制づくりや避難所の環境をよくできるようなマネージメントの仕組みなどが大事になってくるとし、それがまだできていないのが大きな課題だとした。柳井さんは、東日本大震災のときは一時避難所が転々とさせられた事実がある。仮設ができても家族が分断されたりする問題もあった。その後も復興公営住宅に移る段階でもコミュニティが崩されてしまう中で、徐々に孤独が増して行ったのが1つあるという。いわゆる在宅避難者という問題は統計がなく、必要な食料や医療を受けられずに亡くなる方もいたという。坂井大臣は「福祉的なケアを今後今まで以上に注意してやっていかなければならない。通常国会で災害に関して福祉という用語を入れて充実していく。在宅の方にも福祉的支援を含めて支援をすべきということで方向を変えていきたい」などと述べた。
政府は去年12月、能登半島地震を受けて避難所の環境について「被災者が過ごすスペース」「入浴施設」「女性用トイレ」を整備する目安などを示した避難所の環境を改善するための指針を示した。避難所の現状について、坂井大臣は「まだまだ改善が必要だという指摘はその通りだと思っている。早いタイミングで必要な設備・環境を整えられるように今後も努力していく」などと述べた。避難所に必要な視点について、阪本さんは「避難されてる方が尊厳ある生活が営めることが一番大事」などと述べた。避難所を運営するにはそれなりのノウハウが必要だが、それを持った方がとても少ないと指摘。行政職員も被災する中で、職員の方が運営するのは厳しいので、運営に長けたエキスパートを増やしていかないといけないという。外部支援以外にも、地域の人たちが避難所を運営できるような専門性を持ってもらう取り組みも必要。人の確保について坂井大臣は、災害対策で今まで十二分にできてなかった1つが平時の備えで、その1つが人材育成だという。政府も避難生活支援リーダー、サポーター研修などを行っているが、まだ十二分に参加してもらってるところまで行ってないので、この場を使って是非利用してもらいたいとした。災害NPOやボランティアの人たちがどこにいて、誰が信頼できるのかがわからず、役所の人が災害になったときに避難所運営をお願いしづらいという。それを事前に登録制度を作ってNPOなどと連携をとっていざという時にお願いできる関係づくりを進めていきたいとした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月3日放送 10:05 - 11:00 テレビ東京
クイズX年後の当たり前(クイズX年後の当たり前)
日本を救う最新の防災。仮設住宅は3~6か月の施工期間、約1000万円の工事費などですぐに用意できないという現状がある。その問題を解決したのが名古屋工業大学。ペラペラのテントを立派な仮設住宅に早変わりさせるために超ハイテクスプレーをかける。ペラペラがカチカチになってインスタントハウスが完成する。5~6時間で約200万円でできあがる。開発のきっかけは東日本大震災[…続きを読む]

2025年11月3日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!今日は◯◯の日
今日は12年前に楽天が初の日本一に輝いた日。東北楽天ゴールデンイーグルスは2004年に創設されたが、2年連続で最下位だった。2011年の東日本大震災で仙台市にある楽天の本拠地が被害に遭った。選手たちは被災地を訪れ積極的に復興支援活動を行った。それから2年後、開幕を前に当時の田中将大は「今年の野球界の主役は俺達楽天だ」と宣言。この言葉通りとなった。中でも田中投[…続きを読む]

2025年11月2日放送 18:30 - 20:50 テレビ東京
超スゴ!自衛隊の裏側ぜ〜んぶ見せちゃいます!(陸・海・空!テレビ初公開連発SP)
陸上自衛隊の乗り物コレクションは浄水セット逆浸透型。浄水装置を備えたトラックで、濁ったプールの水を浄水して飲料水にする。1時間に飲料水であれば約3.5トン、生活用水で貼れば約7トンが浄水できる。淡水だけでなく海水にも対応し、東日本大震災や能登半島地震でも活躍した。

2025年11月2日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
2016年に海底の地震と津波を捉える日本海溝海底地震津波観測網が設置された。海底ケーブルの長さはおよそ5500キロメートル。南海トラフ地震に備え、南海トラフ海底地震津波観測網が新たに設置された。南海トラフ地震の想定されるマグニチュードは8~9。静岡から宮崎にかけては震度7となる可能性がある。関東から九州にかけては10m以上の津波が予想されている。より震源に近[…続きを読む]

2025年10月31日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
マダガスカルゴキブリは人の命を救うための最新の技術を搭載しているサイボーグ昆虫。シンガポールで日本人研究者の主導で開発が行われている。取り付けられた電極から昆虫の感覚器官に微弱な電気刺激を加えることで進む方向を指示している。佐藤裕崇教授はサイボーグ昆虫を災害現場での行方不明者の捜索活動に活用できないか研究してきた。研究対象に選ばれたのがマダガスカルゴキブリ。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.