TVでた蔵トップ>> キーワード

「東日本大震災」 のテレビ露出情報

津波で流された後、持ち主の元に戻らず保管されていた津波遺留品。福島県いわき市では、先月末で持ち主への返還事業が終了し、市内の寺院ではきょう、遺留品のお焚き上げが行われた。地震発生時刻の午後2時46分に合わせ黙祷が捧げられ、遺留品が1点1点窯の中に入れられた。遺留品は、いわき震災伝承みらい館に保管されていた。施設には、震災当時の資料などが展示されている。いわき市では、津波で流された持ち主不明のものを保管し返還する取り組みを進めてきた。津波で市内にあった自宅が全壊した遠藤さんは、震災後に生まれた子どもと一緒に施設を訪れた。見つけたのは、小学医のときにもらった柔道のトロフィー。震災があった春に新社会人となり、今では3児の父。遠藤さんは、子どもを同じ柔道会に入れようと思っているという。約5000点の遺留品が未だ保管されていた。受取に来る人が年々減少し、遺留品の劣化も進んでいることなどから、返還事業の終了が決まった。最後の返還期間となった先月に訪れていた坂本さんは、津波被害を受け、福島県内の避難先を転々としていたという。小中学校時代のアルバムを探しているという。遺留品のほとんどを占めるアルバムや写真は、実物を他の場所に保管され、探しやすいようにデジタル化されている。坂本さんの写真は見つけられなかったが、写真の中に兄の名前が見つかるなどして、坂本さんは来てよかったなどと話した。
いわき市内に住む永山さんは、小学校の卒業アルバムを見つけた。最後の返還期間中に、42点の遺留品が持ち主の元に戻ったという。返還事業をボランティアとして手伝っていた小野さんは、現在、語り部としても活動している。小野さんは地震が起きた後、自宅の2階にとどまった。津波は、2階まで流れ込んだが、小野さんは奇跡的に助かった。小野さんは、このとき避難しなかったことを後悔していて、語り部として伝え続けることを決めたという。返還期間の最後の日曜日、野田さんは遺留品が集められた部屋に入ることができずにいた。南相馬市の自宅にいた妻と2人の娘は今も行方不明のまま。野田さんは、遺留品を探そうと思いつつ探すのが嫌だった、見つからなくていいと思う反面、見つかってほしいとも思っているなどと話した。野田さんは約2時間後に遺留品の部屋に入ることができた。家族の思い出のものは見つからなかった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月7日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
午前3時頃、首相公邸にて高市首相は答弁の打ち合わせを行い、歴代首相と比べても異例の早さとなった。6時30分頃に首相官邸に到着した高市首相は衆院予算委でもハードワークを心配する声が上がっていた。国会職員の委員部が裏方作業を支えており、委員部では国会議員の質疑者から質問内容に加えてどの大臣に答弁を求めるか要求し、委員部が政府に伝えて検討してもらい答弁者を確定して[…続きを読む]

2025年11月6日放送 15:42 - 19:00 フジテレビ
イット!あすがよくなりますように アスヨク!
世界初の地下空洞の探査車「スケルカー」は地下3mまでの空洞の大きさや位置を検出。最高時速100kmでも計測できるため交通規制をすることなく調査できる。ジオ・サーチの千尋さんがこうした活動に携わるきっかけとなったのは東日本大震災。自然災害の発生は防げないが二次災害は防ぐことができるという思いで調査を続けている。

2025年11月6日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.DayDay.topic
会計検査院は2024年度決算検査報告書を高市首相に提出。報告書で税金の無駄遣いなどが指摘された事業は319件、金額にして540億8151万円。このうち271件については法令違反など認定された不当事業とされ約86億円だった。また省庁別では経済産業省の約220億円が最多となった。このうち203億円ほどが東日本大震災で被災した中小企業の資金繰り支援のため中小企業庁[…続きを読む]

2025年11月5日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
津波防災の日のきょう各地で訓練などが行われた。国は南海トラフ巨大地震では死者29万8000人に上るという新たな想定を公表している。東日本大震災の被災地では緊急の措置として仮埋葬が行われた。犠牲者は宮城県沿岸の6市町で計2108人に上った。その後改めて火葬が行われたが普段通りの葬儀が行えない事態は多くの遺族が心を傷めることになった。宮城県の震災対応記録によると[…続きを読む]

2025年11月5日放送 13:00 - 16:48 NHK総合
国会中継代表質問〜衆議院本会議〜
衆議院代表質問を中継。休憩前は立憲・吉田議員らが物価高対策などについて質問を行った。この後は公明党・斉藤議員らが質問を行う。斉藤氏は冒頭、「初の女性総理であり、新時代を開かれた事に敬意を表する。1999年以来、連立政権を担ってきた自民党とは様々な政策実現などを果たすことができた。この間の協力に感謝する。今後は是々非々の立場で建設的な議論をしていきたい。ただし[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.