TVでた蔵トップ>> キーワード

「東日本大震災」 のテレビ露出情報

参議院予算委員会では、防災対策、最低賃金、政治改革についても論戦が交わされた。自民党・長峯誠氏は「南海トラフ地震臨時情報、巨大地震警戒になると病院は1週間、入院患者をどこかに移さなければいけない。本当にそんなことができるのか、実現可能性を考慮し(ルールの)見直しを」、石破首相は「事例集作成、共有、ガイドライン改定など行う。きめ細かく支援していきたい」と述べた。立憲民主党・横澤高徳氏は「大船渡の大規模林野火災。1日も早い復旧に向けて激甚災害指定。総力あげたスピード感ある対応お願いしたい」、石破首相は「東日本大震災の大津波で被災した人が今回も被災している。適切かつ迅速に対応していきたい」と述べた。公明党・新妻秀規氏が「人工衛星から撮影した被災状況の画像をさらに活用してほしい。防災庁の司令塔機能を強化し、防災庁にその役割を担わせるべき」と述べ、石破首相は「人工衛星など宇宙技術の活用も防災庁の機能を生かすよう検討を重ねる」と述べた。れいわ新選組・山本代表は「避難計画は原発政策の最低限の前提条件。自衛隊がもしも出るときどこの住人をどう避難させるのか、段取りも決まっていない。実効性のない避難計画のままだ。もう一度やり直す必要がある」、石破首相は「(自衛隊法の)原子力災害派遣を用いることになる。実効性はあるのかきちんと検証する」と述べた。国民民主党・田村麻美氏は「最低賃金全国一律の目安を設け、全国平均1500円を目指してはどうか」、石破首相は「賃金を高くしないと人が来ないことは正面から受け止めねばならない」と述べた。日本維新の会・高木かおり氏が「企業団体献金、全く禁止しないのか。せめて制限を設ける考えはないのか」、石破総理が「いかに透明性を確保し、国民の判断に委ねるかに力点を置いている」と述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月1日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテモーサテ米良塾 経済を学ぼう
国内最大級のクラウドファンディングサイト「READYFOR」は、2011年に開始した日本初のクラウドファンディングサービスで、プロジェクト数は約3万件、資金調達累計約480億円となる。CEOの米良はるかさんは、23歳のときにこのサービスを立ち上げ、2012年には24歳の若さでダボス会議に出席している。これは、日本人史上最年少となる。そして、2021年からは新[…続きを読む]

2025年5月1日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,全国!中高生ニュース
宮城県名取市にある宮城県農業高等学校が取り組むSDGsを紹介。明治18年創立の日本最古の農業高校。科学部では、東日本大震災を耐え抜いた桜をもとに、震災翌年から被災地でも育つ桜を開発し、全国の被災地に寄贈している。広葉樹の桜は、根を横に広げるため、土砂災害予防になるという。沿岸部では、津波による塩害で植物が育ちづらく、植樹が難しいため、塩害に強い桜を開発したと[…続きを読む]

2025年4月30日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワークシュトボー
去年の能登半島地震で当時4歳と2歳の子どもと避難生活を送った母親は、避難した輪島市内の公共施設では、相当なストレスを感じたという。どの部屋も人が多く、シングルサイズの布団に3人で身を寄せ合って寝る状況。親子で疲労が溜まったという。救いとなったのは、市内の保育園に開設された妊産婦と乳幼児専用の避難所。ここで2ヶ月近く過ごしたが、子どもたち同士で走り回る事もでき[…続きを読む]

2025年4月30日放送 1:55 - 2:41 NHK総合
東北ココから(オープニング)
宮城・気仙沼市のリアス・アーク美術館では東日本大震災の記憶を展示している。明治三陸沖地震では3.11を上回る犠牲者を出した。平川新名誉教授は「東北の歴史は災害と戦ってきた歴史」と話した上で、復興する力”レジリエンス”にもスポットを当てるべきだという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.