TVでた蔵トップ>> キーワード

「東日本大震災」 のテレビ露出情報

漫画家やなせたかしさん。子どもたちに大人気アンパンマンの生みの親。アンパンマンは困っている人たちに自分の顔を食べさせて助けるヒーロー。やなせさんは自らが考える正義を伝えようとした。やなせさんは大正8年生まれ、少年時代を高知県で過ごした。子どもの頃から漫画が大好き。絵に関わる仕事に携わりたいと学生時代はデザインを学んだ。しかし、夢へと向かう道に戦争が影を落とす。昭和15年徴兵され、その後中国の戦地に送られた。当時やなせさんは戦争の正義を信じて戦った。ところが戦争を境に自分が信じた正義が一変してしまった。正義への疑問を抱えたやなせさん。戦後はプロの漫画家を目指す。しかし、漫画だけでは食べていくことはできず、イラストレーターや舞台美術など様々な仕事をした。そうした中でやなせさんが作詞をした「手のひらを太陽に」がNHK みんなのうたで流れ注目を集めた。一方、本業の漫画ではなかなかヒット作に恵まれない。悩み続けたやなせさんはずっと心に抱えてきた正義をテーマとする作品を書き始める。昭和44年はじめてアンパンマンが登場。アンパンマンがお腹をすかせた子どもに、あんぱんを配って回る小太りの男。当時流行していた正義の味方とは全く違うヒーローだった。その後の作品でアンパンマンは今の姿に大きく近づく。主人公は売れない漫画家。やなせさんが考える本当の正義が作品として描かれた。昭和48年やなせさんはストーリーと絵をわかりやすくして幼児向けの絵本を出版。大人たちからは自分の顔を食べさせるという設定がグロテスクだと不評だった。しかし、子どもたちの反応は違った。幼稚園や図書館でアンパンマンの絵本を夢中になって呼んでいた。昭和63年にテレビアニメも始まった。漫画家になって35年、69歳にしてやっと手にした代表作。アニメの主題歌も作品への思いを込めて作詞した。
アンパンマンを描き続けたやなせたかしさん。その一方で30年以上無報酬で続けた仕事がある。イラストレーターや詩人を目指す人達が作品を発表する雑誌の編集長。2011年3月11日東日本大震災が発生。当時やなせさんは90歳を超え、引退を決意していた。そこへ本人も驚くような知らせが届いた。ラジオでアンパンマンのマーチにリクエストが殺到。やなせさんは「現地の子どもから手紙が来る。私は怖くない。いざというときにはアンパンマン助けにきてくれるからと書いてあった。そう信じているならそれに値することをしなくちゃいけない」などコメント。やなせさんは病に侵された体をおして被災者の支援に乗り出した。直筆の色紙にはアンパンマンの言葉を記した。漫画家やなせたかしさんは自らの思いをアンパンマンに託し亡くなる直前まで描き続けた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月12日放送 19:00 - 20:55 TBS
それSnow Manにやらせて下さいそれSnow Manにやらせて下さいinタイ
Cチーム 渡辺・ラウール。偶然出会った宮世も一緒にロケをすることになった。ラウールらは金髪ロック占い師 ネプチューンさんを発見し占ってもらった。「帝王切開で生まれた。」「水に関する危機から脱したことある」など的中させた。「金髪ロック占い師 ネプチューンさんに占ってもらう」をクリアし10ポイント獲得。

2025年9月12日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
東日本大震災の発生した岩手県内では。災害公営住宅への訪問を含む自治体の見守り事業などに対する国の財政支援が、来年3月末で終了する見通し。これを受け自治体は、見守り事業などの対象者の大幅な縮小を検討していて、今後どのようにコミュニティーを維持していくかが大きな課題になっている。

2025年9月11日放送 2:55 - 3:05 テレビ朝日
双葉郡の駐在所だより(双葉郡の駐在所だより)
福島第一原子力発電所がある福島県双葉郡大熊町。今年4月、震災から14年ぶりに再開した大熊駐在所を任されたのは二瓶隼斗。二瓶さんは警察官になって7年目。二瓶さんに同行し業務に密着、町民にインタビューし大熊町の現状に迫る。帰還困難区域の警戒に向かう。特定復興再生拠点は帰還困難区域の中で避難指示を解除され居住が可能になった地域。帰還困難区域の中に入る。線量計があり[…続きを読む]

2025年9月10日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク首都圏防災情報 シュトボー
大地震に備えて4日目からの非常食を小学生が考えた。想定は冬に大地震が発生し、避難生活4日目、水は大量に使えない、電気・ガスは使えるという。その状況で小学生でも作れるレシピが20種類誕生した。カンパンを使ったシチューなどがあるとのこと。3日は自分で生き延びるということを学んでいるため、4日目からの非常食を考えたとのこと。

2025年9月10日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!木村拓也のニュースちょい先
東京・六本木では、「そのとき、どうする?展」が行われている。「「安全な場所」ってどこ?」などの問いを通して、自分ごととして防災を考えることができる。街にある防災の目印が展示されているほか、会場の防災設備も展示の一部となっている。積み木を組み立てていると、突然揺れが襲うという展示もある。「いつくるかわからない」ということを体験できる。自分に合う備えの量を可視化[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.