TVでた蔵トップ>> キーワード

「東日本大震災」 のテレビ露出情報

東日本大震災の津波で多くの大きな被害を受けた岩手県陸前高田市。海に突き出た広田半島 に「漂流ポスト」がある。管理人の赤川勇治さんは自らのセカンドハウスで趣味の日曜大工を活かしたガーデンカフェ「森の小舎」を営んでいた。震災後、カフェを訪れたお客さんたちの身の上話を聞くうちに震災で亡くなった人や行方不明となった人々などに宛てた手紙を受け付けることを思いついたという。2014年、「漂流ポスト3.11」を設置。管理人から返信などはなく預かった手紙は大切に保管される。
2015年、漂流ポストに手紙を送った清水和子さんのもとを番組が訪ねた。清水さんは震災当時仙台市内の病院で准看護師として働いていた。多忙を極め安否がわからなくなった娘家族をすぐに探せなかったことを悔やんでいる。初孫の楓太くんは小学校入学直前。瓦礫のしたからは清水さんが入学式用に買ってあげた靴が発見された。家は津波で流され消失。見つかったのは楓太くんのランドセルと靴だけ。楓太くんには弟が生まれる予定だった。予定日は2011年5月22日。8月には結婚式を挙げる予定だった娘家族は避難所へ避難していたが毛布を取りに帰宅したところ被災してしまった。准看護師の清水さんは正看護師の資格をとろうと一念発起し看護予備校へ通っている。看護師になることは娘の美香さんの夢でもあった。
仙台市の佐藤せつ子さんが漂流ポストへ初めて手紙を書いたのは震災の3年後。夫が還暦を迎えるはずだった6月14日を過ぎてから。夫の武敏さんは震災当時56歳。お見合い結婚の後、2人の子宝に恵まれ穏やかな日常を送っていた。武敏さんは宮城県の沿岸部の南三陸消防署に勤務し隊長を務めていた。震災当日は非番だったが、大きな揺れの後すぐに消防署へ。9人の仲間とともに殉職した。自宅も流され、せつ子さんは老後のために夫婦で買っていたマンションで一人暮らしをしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月22日放送 15:00 - 15:55 日本テレビ
いとしのヘリポート(いとしのヘリポート)
東日本大震災で神社や地域一帯も甚大な被害を受けた。1人でも多くの人を救いたいと、荒井禰宜はドクターヘリの発着場設置を決意。半年かけて駐車場を舗装し、国土交通省から許可を取得。費用は全て自費。2012年にヘリポートが完成した。

2025年11月21日放送 23:58 - 0:43 TBS
news23(地球を笑顔にするWEEK)
都内に住む森岡見帆さん(51)は、補聴器をつけても音は歪んで聞こえ、何の音なのか正確にはわからないという。そんな森岡さんの耳の代わりになっているのがかな。インターホンがなると森岡さんの体に触れ、玄関に導く。かなは聴導犬。法律に基づいた特別な訓練を受けていて、生活に必要な音を教えることができる。他の家のインターホンの音を鳴らしても無反応。また、森岡さんの夫も耳[…続きを読む]

2025年11月21日放送 22:00 - 22:30 NHK総合
ドキュメント72時間(青森・下北半島 “ワケあり”横丁)
12月6日の16時から撮影スタート。横丁があるのは青森県むつ市の中心部だ。横丁には200件以上がひしめき合っている。そこでこれから開店準備をするという60代の店主に話を聞いた。この辺りはワケありの人が多いと語った。また1人で店を切り盛りする女性に話を聞けたので、どんなお客さんが来るのか密着した。店には忘年会をやりにきた男性グループが訪れた。夜になると母親がや[…続きを読む]

2025年11月21日放送 9:50 - 11:30 フジテレビ
ノンストップ!ノンストップ!サミット
いつ起こるかわからない災害。今週は大分市で大規模な火災が発生。自衛隊に災害派遣要請が出るなど甚大な被害にみまわれた。突然の災害に備えていますか?備えたいけど実践できていない防災。秋の防災イベントが多い。そこでは防災グッズをそろえるだけでなく、災害時にどんな対処をしたらいいのかなど、シミュレーションができるコンテンツも多い。都内の小学校のイベントに登場したのは[…続きを読む]

2025年11月20日放送 11:30 - 11:54 NHK総合
うまいッ!(うまいッ!)
宮城県・南三陸町で金藤克也さんが生産する羊肉はエサに南三陸産のわかめの茎を混ぜていて、食べられない部分として地元の漁師から貰っているという。研究機関の調査ではこのエサを食べた羊は肉のうまみ成分でもあるイノシン酸が通常の約6倍にまで増加していて、わかめの茎以外にも地元さんの米ぬかやのりなど5種類を混ぜている。羊たちが暮らしている畜舎は風通しが良いように手作りし[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.