TVでた蔵トップ>> キーワード

「東映ニュース」 のテレビ露出情報

昭和100年から紐解く「住宅問題」。高度経済成長期の昭和30年頃から人々の憧れの暮らしとなっていた当時の日本を象徴する団地生活。ダイニングキッチンや水洗トイレといった当時まだ珍しい仕様に人気が集まり一大ブームに。300倍近い倍率の抽せん会が行われた団地もあった。昭和31年に日本初の団地として誕生した大阪府堺市の金岡団地の家賃はサラリーマンの平均月収約1万9000円という時代に2DKで4000円台。現在は高齢化により住民が激減。孤独死も懸念されている。50%以上が高齢者の限界集落団地が全国で増加している。さらに、住民が積み立てる団地の修繕費不足や工事費の高騰などで、修繕ができない建物が多く存在している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月9日放送 12:00 - 12:55 テレビ朝日
ビートたけしのTVタックル(ビートたけしのTVタックル)
2025年は昭和元年から100年目。昭和は戦争から高度経済成長期を経て著しい発展を遂げていった激動の時代。令和へと移り変わったいま、様々な問題が起きている。昭和100年から紐解く「人手不足問題」。昭和22〜24年にかけて第一次ベビーブームが到来。この時期に生まれた子どもたちは「団塊の世代」と呼ばれ、彼らの成長と共に日本は高度経済成長期に突入。会社のために残業[…続きを読む]

2025年1月24日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
自分の眠りに関する感覚が実は間違っている可能性があるという研究結果が14日に発表された。発表したのは、睡眠研究の世界的権威・筑波大学・柳沢正史教授ら。柳沢教授は「自分では十分に眠っていると思っている人でも45%程度が客観的には睡眠不足」と語った。柳沢教授らは421人の被験者から自身の睡眠状態の自己評価や睡眠中の脳波データなどを収集し分析。十分に眠っていると回[…続きを読む]

2025年1月6日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネル追跡
日本の成長期を駆け抜けた昭和。テレビ、冷蔵庫、洗濯機が「三種の神器」と呼ばれ、家電が急速に普及した時代。街の人に聞いた「昭和家電残ってますか」。東京都内に住む87歳の高橋さん、大昔から使っているというミキサー。メーカーによると昭和52年製造。木箱の中には鉄製のアイロン、ふたの裏にはアイロン台が付いている。昭和35年ごろ販売されたもの。都内で暮らす79歳の女性[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.