TVでた蔵トップ>> キーワード

「東映ニュース」 のテレビ露出情報

急速に家電の製造、販売が行われた昭和の時代。昭和100年のことし、未だ現役で活躍している場所があった。東京都目黒区、都立大学駅近くにある理容飛騨。昭和51年から営業を続ける理髪店。昭和家電をあえて残しているという。壊れたことないスピーカーやいまも現役の黒電話。黒電話の多くは電話回線から電気を供給するため停電してもアナログ回線に異常がなければ使うことができるものが多い。他にも昭和30年ごろに石油ストーブが登場し姿を消した火鉢などがあった。
昭和元年から続く大阪市の銭湯・浜口温泉。いまでは珍しいまきだけで風呂をたく大衆浴場。見なくなったお釜式のドライヤー。料金は3分で20円、威力は健在だった。マッサージ機は45年前から活躍している。午後2時、オープンと同時にお客さんが殺到していた。25年通っている常連客はさっそくマッサージ機へ。3分経ってもマッサージ機が止まらないハプニング。店主の中野さんは叩いて直していた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月21日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
きのう全日空が日本の航空業界で初めて従業員の15分〜30分の仮眠パワーナップを導入した。ANAは、整備士と技術スタッフを対象に勤務中の脳疲労を回復させることで仕事のパフォーマンスを向上させようというもの。音楽やヒーター、ストレッチ機能などが搭載された仮眠シート25台を羽田空港と成田空港に順次設置する。ANA整備士・星野力さんは「“TOTONE(トトネ)”を使[…続きを読む]

2025年2月9日放送 12:00 - 12:55 テレビ朝日
ビートたけしのTVタックル(ビートたけしのTVタックル)
昭和100年から紐解く「住宅問題」。昭和40年ごろマイホームブームが到来。郊外庭付き一戸建てが“夢のマイホーム”と呼ばれた。しかし、中にはマイホームブームに便乗した違法建築もあった。あれから50年以上経過。2023年には全国の空き家数が900万戸を超え社会問題になっている。幅4m以上の道に敷地が2m以上接していないため、建築基準法によって再建築できない物件も[…続きを読む]

2025年1月6日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネル追跡
日本の成長期を駆け抜けた昭和。テレビ、冷蔵庫、洗濯機が「三種の神器」と呼ばれ、家電が急速に普及した時代。街の人に聞いた「昭和家電残ってますか」。東京都内に住む87歳の高橋さん、大昔から使っているというミキサー。メーカーによると昭和52年製造。木箱の中には鉄製のアイロン、ふたの裏にはアイロン台が付いている。昭和35年ごろ販売されたもの。都内で暮らす79歳の女性[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.