TVでた蔵トップ>> キーワード

「東映ニュース」 のテレビ露出情報

今年は昭和元年から数えて100年目。物価高騰が続く中、国民の生活に重くのしかかっているのが消費税。消費税が導入される前の昭和には様々な課税制度があった。まずは昭和15年に導入された「物品税」。物品税は食料品や衣料品などの生活必需品には課税されず、宝石や家電製品などの贅沢品に課税されるもの。課税の線引きが曖昧だったのがシャンプーとリンス。当時、シャンプーは生活必需品として非課税だったが、リンスは化粧品扱いとなり、贅沢品として5%の課税となっていた。そんな中で問題となったのは「リンスインシャンプー」。これは生活必需品とみなされ、非課税になった。理由はシャンプーが入ったリンスではなく、リンスが入ったシャンプーだから。物品税は消費税導入をもって廃止された。「トランプ類税」はトランプや麻雀牌など、ギャンプル性の高いカード類に課されていたもの。ただ、子ども向けのトランプなどは遊戯具として非課税。さらに手品用として使われるトランプも非課税だったという。
さらに高税率で反発が大きかったのが「入場税」。昭和13年から導入された入場税は映画館・劇場・競馬場などの入場料に課せられたもの。当初は税率10%で始まったが、昭和20年には税率200%まで上昇。その後、税率は徐々に下がっていたが、高すぎる入場税をめぐり、大勢の俳優が国会に押し寄せ、入場税の撤廃を陳情。最終的に入場税は料金に応じて10%~50%に引き下げられ、消費税導入をもって廃止された。一方、令和の今も続いているのが「酒税」。現在、国税に占める酒税の割合は1.5%だが、昭和初期には約20%と国の主要税でもあった酒税。昭和初期から酒税が課されない安価で粗悪な密造酒が出回った。
平成元年から導入された「消費税」。しかし、物価高騰が続く今、7月の参院選では消費税ゼロを主張する政党も多くあったが、本当に消費税をゼロにすることはできるのか。さらに昭和の高度経済成長期やバブル景気から紐解く、どうすれば日本の賃金は上がるのか。そして、物価高騰でも奮闘する激安店、驚きのカラクリとは。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月2日放送 6:00 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGOOD!いちおし
東京・江東区の南砂住宅にある飲食店「ガハハビール」は牛ばら肉ビール煮などビールが進むメニューが揃っている。南砂住宅では店主の高齢化などによる商店街のシャッター化が深刻になっていた中で、ガハハビールでは店主が地元だということもあって8年前に団地の空き店舗に醸造所をオープンした。空き店舗を減らす住宅公社の方針で礼金や更新手数料などは不要で、現在醸造所では10種類[…続きを読む]

2025年6月28日放送 11:30 - 13:30 テレビ朝日
ワイド!スクランブル サタデー(ニュース)
パンダが初めて日本にやってきたのは1972年の上野動物園だった。一般公開初日には5万人以上が訪れ2kmの行列ができた。1986年にはトントンが誕生した。1994年、繁殖研究のため和歌山にパンダが来園した。和歌山の16頭のパンダの父は永明。2003年には隆浜、秋浜の国内初の双子パンダが誕生した。今回、日中合同のパンダ保護プロジェクトの契約満了で中国へ4頭が返還[…続きを読む]

2025年6月13日放送 20:00 - 21:48 テレビ朝日
タモリステーション誕生103年 デパ地下 徹底分析
1977年の東映ニュースの映像が流れる。各デパートでは不況風を吹き飛ばそうと、歳末商戦はたけなわ。経済成長期の日本。1962年に首都高速が開通。1964年には東海道新幹線が開業。まい泉のヒレかつサンドがデパ地下からヒットした。大きさはいまでも変わっていない。東京宝塚劇場でタカラジェンヌが手や衣装を汚さずに食べられると人気の商品だった。1968年に日本橋三越本[…続きを読む]

2025年5月26日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
コメ不足が問題となる中、農水省はコメ対策チームを発足させた。小泉進次郎農水大臣は札幌市を一昨日訪問しているが、ここでは意欲を持って米を作る抜本的な改革を実現すると言及し、減反政策停止の方針と見られる。減反政策とは1960年代にコメが余ることを受けて政府が1971年に導入した政策で、2018年に廃止した後もコメからの転作に補助金を出してきたことから減反は続いた[…続きを読む]

2025年5月4日放送 12:00 - 12:55 テレビ朝日
ビートたけしのTVタックル(ビートたけしのTVタックル)
昭和100年から紐解く交通問題。昭和30年代に入り自動車の普及とともに交通事故が急増。全国の交通事故死者数は、昭和45年に1万6000人を超え史上最多を記録。現在の約6倍。当時この深刻差を表した言葉が「交通戦争」。令和では考え難い交通問題が起きていた。急速な高度経済成長期を迎え、爆発的に増えたトラックやダンプカーが未整備の国道を猛スピードで走り抜けていく。ス[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.