TVでた蔵トップ>> キーワード

「東松島市(宮城)」 のテレビ露出情報

自衛隊が2011~2021年に災害派遣された回数は約5000回。その活動は被災者の捜索・救助、物資の輸送など多岐にわたる。自衛隊の活動を支える特殊車両たちを紹介した。2020年の放送でも紹介したハイパー浄水車は、3つのろ過装置を搭載し、泥水や海水を1時間半で浄水できる。2011年の東日本大震災では、のべ100万人分のお風呂の水を供給した。どこでも橋をかける車(07式機動支援橋)は川に柱を立てないので、流れの速さ・川底などに制限されない。計11台で構成され、価格は12億円。柱を立てるタイプもあり、東日本大震災の時には津波で橋が崩壊した宮城・南三陸町の孤立した住民の救助に活躍した。巨大いかだを積んだ車両もあり、いかだを繋げると橋が完成する。50トンの大型車両も通行可能。東日本大震災では津波で連絡橋が崩壊した宮城・東松島市で活躍した。移動式炊事設備は温かい食事を提供する。電気・ガスが通っていない被災地でも汁物・煮物・揚げ物など様々な料理を作ることができ、45分以内に200人分の食事が提供可能。今年1月の能登半島地震では被災者に温かい食事を提供した。機動衛生ユニットと呼ばれる医療設備は一般病院の集中治療室と同等のコンテナで最大3名収容可能。輸送機で被災地に運ぶことが可能で、空飛ぶICUと呼ばれる。医師や看護師も搭乗し、治療を中断せずに被災地から医療機関へ搬送できる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月12日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,全力TIMEライン
東日本大震災から14年。各地で黙とうがささげられた。古巣・楽天とオープン戦を行ったヤクルトのヘッドコーチ・嶋基宏。嶋は「何かの縁かなと思う」などと述べた。現役時代のスピーチを紹介。被災地の支援活動など寄り添ってきた。2013年、正捕手として楽天の史上初日本一に貢献。今も東北への思いは変わらない。嶋は「スポーツの魅力だと思う。着ているユニホームは違うが忘れるこ[…続きを読む]

2025年3月11日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9東日本大震災14年
NHKでは、岩手、宮城、福島で、東日本大震災を経験した人を対象にアンケートを実施。浮き彫りになった課題の1つが、記憶や教訓の伝承。アンケートで、震災の記憶や教訓が風化していると感じるか聞いたところ、「そう思う」「ややそう思う」と回答した人は、計72%になった。現地では風化を防ごうと、伝承する活動が続けられているが、14年前の記憶にどう向き合うのか、被災した人[…続きを読む]

2025年3月10日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
帰れマンデー見っけ隊!!宮城・能登SP絶品グルメ探す旅
石巻の地元麺料理を探す。やってきたのは伊達激推しの麺料理がある「いしのまき元気いちば」。いしのまき元気いちばは震災後販売ルートをなくした水産加工会社のために設置され地元の海産物などが開け市街地に生まれた市場。まず1階フロアでサンドが買ってほしいお土産として「伊達の旨塩」や「金華さば」など爆買いしていった。
2階にある元気食堂へ移動。元気食堂では「金華山丼」[…続きを読む]

2025年1月10日放送 12:00 - 13:40 テレビ東京
昼めし旅冬の松島!鍋のまち
林マヤが宮城県東松島市で鍋奉行探しの旅。やってきたのは名物が鍋プリンだというお菓子の国パンジー。こちらには東松島ならではのご当地スイーツがたくさんあり、中でも「牛恋牛タンパイ」が人気。「東松島鍋なべぷりん」は予約販売のみで、プリンが見えないくらい、果物やシュークリームが乗っかっている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.