TVでた蔵トップ>> キーワード

「東松島(宮城)」 のテレビ露出情報

津波防災の日のきょう各地で訓練などが行われた。国は南海トラフ巨大地震では死者29万8000人に上るという新たな想定を公表している。東日本大震災の被災地では緊急の措置として仮埋葬が行われた。犠牲者は宮城県沿岸の6市町で計2108人に上った。その後改めて火葬が行われたが普段通りの葬儀が行えない事態は多くの遺族が心を傷めることになった。宮城県の震災対応記録によると震災直後の火葬場受け入れ可能総数は1日50人程度まで減少。県は全国知事会に全国知事会に支援を要請し9都道県で受け入れが決まった。しかし火葬開始は1か月後だったため県は仮埋葬を進めた。この事態を教訓に全国で対策が進み2023年に全国の都道府県で計画の策定が完了した。南海トラフ巨大地震で全国で最も高い津波が想定される高知県ではことし9月、11年ぶりに広域火葬計画を見直した。しかし多くの県と訓練は行えておらず広域火葬には課題が多く残されている。
先月24日、徳島県で災害時の身元確認訓練が行われた。津波災害の場合は歯科医師の歯科所見も重要で東日本大震災では1200人余りの身元が歯科医師のよって特定された。しかし徳島大学・高野栄之専門研究員の試算の結果、南海トラフ地震では435の歯科医院の69%にあたる300施設が浸水被害を受けることがわかり、徳島県は身元確認にあたる歯科医師を十分確保できないおそれがある。そこで高野栄之医師らが進めるのは遠隔身元確認。徳島大学・大阪大学・東北大学が連携し新たに開発したAIでデンタルチャートを作成し遠隔で身元確認を進める。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月30日放送 5:00 - 5:10 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
ロシアのカムチャツカ半島東方沖地震はM8.0。その地震での津波警報から1か月がたった。警報を受け避難した人へアンケートを行ったところ、車で避難した人の半数が渋滞・道路混雑に課題を感じている。北海道から和歌山の太平洋沿岸に津波警報が出され、避難する人の車で渋滞する道もあった。関西大学と北海道大学の専門家グループは、WEBアンケートを行った。北海道、宮城県、神奈[…続きを読む]

2025年8月9日放送 18:30 - 20:54 テレビ東京
ニッポン一周6000km!巨大貨物船に乗せてもらいました!(ニッポン一周6,000km!貨物船に乗せてもらいました!)
1隻目は神永丸。トラックが農産物などの貨物を積み込み、210台の車両を降ろし、254台を積み込んだ。スロープをたたみ、午後5時に釧路港を出発した。仙台、東京、大阪、苫小牧を経由して釧路に戻る。乗組員は13人で、少ない人数でも運航できるよう最新機器を装備している。仙台港までは19時間の航海。1日6交代4時間ずつブリッジで見張りをする。着岸するポイントは幅が狭い[…続きを読む]

2025年8月5日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
コメ安定供給に向けた関係閣僚会議で石破首相はコメの増産にかじを切る考えを示した。これまでコメ政策は不足よりも過剰への対処に力点が置かれてきた。今回の価格高騰の理由については「一般家庭の消費量とインバウンド需要の観点が欠けていた」とした。農林水産省は農地の集約・大区画化を進めて効率化を図り、スマート農業技術の活用などを進める方針。コメの増産化に従来の農家から不[…続きを読む]

2025年3月11日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
東日本大震災の発生からきょうで14年。災害公営住宅では高齢化が進み引きこもりや孤独死、地域の担い手不足といった課題が年々深刻化している。災害公営住宅には約2万6700世帯が暮らし高齢単身世帯の割合は4割近くを占める。隠れ空き家という新たな問題も出ている。入居者が死亡または施設入所後、家財の引き取り手がなくそのままになっている空き家。家財は相続人に所有権があり[…続きを読む]

2025年3月6日放送 17:00 - 17:57 NHK総合
午後LIVE ニュースーンかけつけLIVE
宮城県の東松島市から東日本大震災の被災地の今の様子を伝える。東松島市は市街地の半分以上が津波で浸水して、1100人以上が犠牲になった。中継先の小学校も1階の天井付近まで津波が浸水して、この小学校に避難した400人近くの方は、2階以上に避難したので、全員助かったという建物。小学校は震災の2年後に、児童数の減少で閉校して、さらにその閉校の4年後に、新たに野菜工場[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.