TVでた蔵トップ>> キーワード

「東條英機」 のテレビ露出情報

1951年9月に日本はサンフランシスコ講和会議で条約に署名し、その後は日米安全保障条約に署名した。安保条約は不平等条約だったこともあり、砂川闘争や安保闘争につながっていった。そうしたこともあり当時の首相の岸信介は日米安全保障条約の改定を目指した。ただ唐牛健太郎が率いる全学連が安保改定に反対の立場を示した。そこで羽田空港を占拠するという事件を起こした。しかし1960年に新しい日米安全保障条約の調印が行われた。
岸信介は条約調印を急ぐために強行採決に踏み切った。そして国会への警官隊導入という非常手段で新安保条約は採決された。国会に警官隊を突入させた政府に国民は怒り、安保反対を叫ぶ人が増えたという。全国でストライキが発生し、死者も出るようになったという。しかし新安保条約は採決されてしまった。
1964年、佐藤栄作が首相になった。その3ヶ月後にベトナム戦争が始まり、沖縄からは連日爆撃機が飛び立っていった。そのため学生たちによる安保闘争が再び始まった。その頃、東京大学では、大学改革を訴える学生たちが東大全共闘を組織して大学当局を対立していた。そこに他の大学の学生も入って活動は過激化していった。学生は安田講堂に立て籠もり、機動隊は安田講堂になだれ込んでいき、立てこもった学生は逮捕された。
1970年に日本万国博覧会が行われた。そして1970年6月23日に日米安全保障条約は自動延長された。若者たちの熱は冷めていき、何事もなく企業社会の一員になっていった。一方で新左翼の一部は過激化して、1972年にあさま山荘事件を起こした。ただ凄惨な実態が伝えられて新左翼運動は完全に国民に見限られた。
日米安全保障条約はその後も自動延長を続けて現在に至っている。唐牛健太郎は学生運動から身を引いており、色々な職を転々としてきた。唐牛健太郎は47歳で亡くなるまで無頼の生き方を貫いたという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月14日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.いまを、戦前にさせない
80年前当時の神宮外苑競技場で行われたのは、出陣学徒壮行会。太平洋戦争で兵力不足を補うために多くの学生達が戦場に駆り出された。出陣する学徒約2万5000人、見送る女子学生ら約6万5000人が集まっていた。東条英機首相の前に学徒の代表として江橋慎四郎さんが答辞を読んだ。江橋一枝さんは慎四郎さんの妻で、走行会の翌月に結婚が決まっていた。式をあげると慎四郎さんは陸[…続きを読む]

2024年12月28日放送 3:20 - 4:59 NHK総合
BS1スペシャル独占告白 渡辺恒雄〜戦後政治はこうして作られた 昭和編
読売新聞グループのトップ・渡辺恒雄にインタビュー。この時93歳だが、社論の方針や重要事項を自ら指示。中曽根康弘元総理大臣とは昵懇な関係に。自らの墓碑銘も中曽根に書いてもらったそう。番組では、渡辺へ複数回にわたりロングインタビュー。
読売新聞グループのトップ・渡辺恒雄にインタビュー。初日は2019年11月22日。生まれは1926年。11歳で日中戦争が始まり、[…続きを読む]

2024年12月28日放送 1:50 - 2:35 NHK総合
映像の世紀バタフライエフェクト(オープニング)
日本の戦争指導者をさばく極東国際軍事裁判。始まりから刑の宣告まで全てが許された裁判であり、記録は世界中に発信された。軍人ではなかったが極刑を言い渡された者も。

2024年12月22日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング(一週間のニュース)
12月19日木曜日。ナベツネの愛称でも知られた読売新聞の渡辺恒雄代表取締役主筆がこの日、肺炎のため亡くなった。98歳だった。渡辺氏は1950年に読売新聞に入社。政治部の記者として中曽根元総理らを長年にわたって取材する中で、歴代の政権に対し記者の立場を超えて影響力を持つ存在となった。2006年には、当時の小泉総理の靖国神社参拝を巡って「靖国参拝を反対すると左翼[…続きを読む]

2024年12月9日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
戦前、総理大臣を3度務めた近衛文麿の邸宅で昭和の歴史の舞台ともなった東京・杉並区の荻外荘が当時の姿に復元整備され一般公開が始まった。「荻外荘」は近衛文麿が昭和12年から終戦後の昭和20年12月に自決するまで過ごした邸宅で平成26年に杉並区が買い取って当時の様子を復元した。客間では第2次近衛内閣成立前の昭和15年7月、陸軍大臣に就任予定だった東條英機らを呼んで[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.