TVでた蔵トップ>> キーワード

「東海大学」 のテレビ露出情報

きのう水産庁は、サバの漁獲枠の検討会を行い、来シーズンのサバの漁獲枠について7〜8割減にすることを提示。日本海、東シナ海については、今シーズンとあまり変わらず22万トン。太平洋については、今シーズン35万トン余りのところ、来シーズンの漁獲枠は6万8000トンにする可能性。漁獲枠が大幅に減った場合、国産「サバ類」の価格高騰や輸入サバが増加する可能性。体操インストラクター・小林よしひささんは「外で食べる機会が多い。普段行くお店でもしめ鯖など食べる。値段が上がってしまうとチョイスしづらくなりそう」などコメント。東海大学海洋学部・山田吉彦教授は「今後サバの価格が2〜3割上がる可能性も」とコメント。サバの漁獲枠が減る背景について、山田教授によると、成長前に捕獲しずぎた。漁獲量を減らして親魚(成長したサバ)の量を戻す狙い、3〜5年かかる。サバの保存技術が高まり、鮮度維持がしやすくなり、サバの漁獲量増加。さらにサバブームで需要高。サバブームのきっかけは2016年。健康効果などがメディアで取り上げられサバ缶が注目された。翌年には魚介缶の売上の中でサバ缶がツナ缶を抑えトップに。2018年にはその年の世相を象徴する「今年の一皿」にサバが選出され、クックパッドの「食トレンド大賞」にはサバ缶が選ばれた。サバの水煮缶の生産量は前年比1.4倍に急増。サバカレー、サバサンドなど定番レシピに。また、今年のクックパッド「食トレンド予測」で冷凍サバがランクインしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月6日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,NEWS
年々漁獲量が減少しているサバ。きのう水産庁は太平洋のサバ類の漁獲枠を決める会議を開いた。資源量が大きく減っていることを受けて去年の35万トンあまりから7割から8割削減する2案が示された。水産庁は来月にも最終的な漁獲枠をとりまとめるとしている。漁獲枠が少なくなった場合について東海大学海洋学部・山田吉彦教授は「2割から3割の価格の上昇はやむを得ない。3年〜5年サ[…続きを読む]

2025年2月6日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’(気になるニュース)
年々漁獲量が減少しているサバ。水産庁は太平洋のサバ類の漁獲枠を決める会議を開く。漁獲枠について、去年は35.3万t。今年は7割から8割削減する2案を提示。来月にも最終的な漁獲枠をとりまとめるとしている。家庭への影響は?東海大学海洋学部・山田教授は「2〜3割の価格の上昇はやむを得ない。3年長くて5年サバの値段が高い状態が続く可能性がある」。

2025年1月9日放送 8:00 - 9:50 フジテレビ
めざまし8(ニュース)
熊本・水上村は森林面積92%、人口1933人、世帯数837世帯、高齢化率約45%。水上村は地方創生の一環としてクロスカントリー施設やトレーニングジムを作り、研修拠点や合宿地としてアスリートや企業を誘致。青山学院大学の他にも早稲田大学、東海大学が合宿地として利用している。水上村役場の担当者によると、学生にとって、村にコンビニがなく合宿中に買い食いできない、節制[…続きを読む]

2025年1月8日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーントクシュ~ン
タコの価格は値上がりが続いていて、先月には535円となった。これはマグロの価格よりも高いのだとい、とれなくなっていることに加え海外でも人気の食となっていることがあるという。タコは養殖が難しいとされてきたが、東海大学ではタコの養殖の研究が行われている。単独生活を好む生き物なので縄張りに他のタコが入ってしまうとケンカが始まってしまうことが問題であり、弱いタコは水[…続きを読む]

2025年1月8日放送 7:45 - 8:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本新春インタビュー
落語家・春風亭昇太の今年の目標は「いつも新しく!!」。今年で芸歴43年。去年はかつて中退した東海大学に復学した。「普通の若いこと話す機会はなかなかないのでとても貴重な時間になっている」という。2019年には落語芸術協会の会長にも就任した。「会長になって思ったのは若手が自由な発想で落語ができる空気は作っていきたい。この平和な時代にのびやかに生きなかったら損。せ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.