TVでた蔵トップ>> キーワード

「松山市(愛媛)」 のテレビ露出情報

7月に5年半ぶりに全館の営業を再開した道後温泉本館。その正面に店を構えるのが愛媛の老舗菓子店の一六本舗。1番人気は年間100万本を売り上げる一六タルト。柚の入ったあんこをのの字に手巻きし、昔から変わらぬ作り方をしている。創業は明治一六年で店名の由来にもなった。店の奥にはタルトの文字が。このタルトづくりの総責任者の谷口義郎さんは今年四八年目を迎えた和菓子職人。秋の新作作りをし、技術を伝えようとしていた。取り出したのはプリンに容器で作った自作の分割機。毎月16日は一六の日で、限定の新作販売に向け指導を受けるのは東照さん。分割した和菓子を色とりどりに重ねていく。漁師の四男として生まれた谷口さん。小さい頃は伊予灘でとれたいりこの加工を手伝う日々。高校の食品加工化学科を卒業し一六本舗へ。同じ職場にいた香奈子さんと結婚し三人家族に。趣味は山の散策で、そこで感じた季節感を和菓子に落とし込みこれまで1000種類は作ってきた。東照さんは師匠の和菓子作りを見て学ぶ。それが谷口さんの指導哲学。
62歳のときに糖尿病とがんを患った谷口さんは、手術で胃の3分の2を摘出し、体重も30キロ近く減少した。体調が万全ではない妻を支えながら和菓子作りを続けている。一六本舗の永木さんは、入社4年目。自他ともに認めるスイーツ女子。洋菓子担当として四季折々のケーキの土台を作っている。お昼休みは社員食堂へ。ここで楽しみにしていることは賞味期限が近くなったお菓子が並べられて無料だという。休日に永木さんは同僚とカフェスイーツ巡りへ。
一六本舗に7月、コンサルタントが訪れた。中小企業の経営課題改善に取り組むハンズオン支援。お菓子作りは複雑な工程が多く効率化や安全の確保が必要に。永木さんも積極的に職場改善に乗り出した。明治から愛されるお菓子作り。源には年齢や性別の垣根をこえて自立し成長する従業員の力が。その大切さを身にしみて感じる出来事があった。コロナ禍で道後温泉本館は閉館し商店街の一六本舗も閉店を余儀なくされた。これにより数千万円の売上がほぼ0に。コロナ禍が終わり、道後にも人が戻ってきた。訪れた人に一六本舗の新しい姿をみせたいと、そんな思いを抱いていたのは矢野啓子さん。夫とは職場結婚をし母になった。普段は休みをずらし家事を分担。食事を作るのは夫。子供の弁当づくりを手伝った。矢野さんはいま、新しい名物を生み出そうとしていた。創業から大きな変化がなかったタルトを天麩羅にした。谷口さんたちと試作を重ねテイクアウトで食べられるようにした。しかしまだ足りない所に矢野さんは一号店が分かりづらいという。
谷口さんの楽しみは孫の顔をみること。一六本舗のお菓子を子どもたちは楽しみにしている。新作作りではてまりをモチーフにした新作和菓子では東照さんが苦労してつくった秋てまりが完成。かぼちゃのあんこを使っている。漁師を営んでいた谷口さんの実家はたまにかえると必ず裏山へ足を運ぶ。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月3日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
4月から6月、自動車事故も増加。自転車による年齢別の交通事故死者数で最も多いのは16歳で、人数は1万7000人以上。高校生の自転車事故の内訳は「登下校」が66.2%、ヘルメット着用率は8.4%。専門家によると「長距離の自転車通学などが始まり事故リスクが増える」ということ。死者の致命傷部位は頭部が最も多く、ヘルメット着用率の全国平均は17.0%だが、愛媛県は6[…続きを読む]

2025年4月2日放送 23:50 - 0:35 NHK総合
あしたが変わるトリセツショー改訂版 足のトリセツ
畿央大学 瓜谷大輔准教授は足の握力が健康に与える影響を研究。転倒した人は転倒した人に比べ約20%足の握力が低く、若い世代でも将来転倒するリスクが高くなる可能性はあると指摘する。転倒経験のある渡辺は足の握力を計測、50代女性の標準値8.9キロを下回る6.3キロだった。
人間工学を専門とする千葉大学 下村義弘教授が開発した筋活動を測ることが出来るセンサーで足の[…続きを読む]

2025年4月2日放送 19:00 - 20:54 TBS
日本くらべてみたら日本くらべてみたら
ローカルスーパーにはその地域の人しか知らない数多くの絶品グルメが眠っている。各地のお惣菜を東京に集めて1か所で販売。山梨県のひまわり市場の整理券が配られるメンチカツを紹介。地元民&県外からも来店がある。
愛媛県の末広マートで最も人気の商品はどんぶり&巨大おむすびが合体したどんむす。1日300個販売されている。
宮城県のスーパーさいちの秋保おはぎを紹介。お[…続きを読む]

2025年4月2日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,追っかけTIME
愛媛・今治市の山林火災、愛媛新聞で紹介された3Dマップが住民たちの役に立った。延焼状況や、各地点で撮影された映像や写真が表示され炎の現状と位置をひと目で把握することができる。このマップを作成したのは愛媛新聞社デジタル報道部・石川博久さん。県が出したマップは手描きでわかりやすいとは言い難いものだった。この地図をもとに1時間で3Dマップを作成したという。石川さん[…続きを読む]

2025年3月31日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
きのう東京などで桜の満開が発表された。目黒区では道を埋め尽くす人で前に進めない。約400本の桜が見頃を迎えた井の頭恩賜公園に花見客が殺到した。きのう花見客が殺到した理由は先週金曜日最高気温は25.7℃だったがおとといの最低気温は4.3℃きのうの最高気温は15.6℃。おととい目黒区にある屋台に行列ができた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.