TVでた蔵トップ>> キーワード

「松山市(愛媛)」 のテレビ露出情報

瀬戸内海に浮かぶ愛媛県の興居島は海の上の舞台で踊る舟踊りが長年続けられてきた場所。地域の高齢化などにより祭りの形を変えながらも踊りをつなごうとする人々を訪ねた。松山市の高浜港からフェリーでおよそ10分。興居島は古くから瀬戸内海の海上交通の要衝。舟踊りにゆかりがあるという島の総鎮守である船越和気比賣神社を訪ねた。古くから奉納されてきたのが船を舞台にした舟踊り。伊予水軍が凱旋したときに島民に身振り手振りで戦いの様子を伝えたのが始まりとされており、戦いに勝った感謝の形を船踊りの奉納で現した。舟踊りを指導するのは保存会会長の山内望さん。そして山内さんの3人の娘も踊り手として参加している。舟踊りは太鼓のリズムに合わせて物語を演じる無言劇。小学生の頃から20年ほど舟踊りを続けている3人。今では踊りの中心を担っている。長年舟踊りが行われてきたのが海の上に特別に造られる舞台。3人もこの舞台で舟踊りを披露。地域で作り上げる祭の魅力にのめり込んでいった。しかし泊地区では高齢化で船の舞台を造れる人が減り2年前から海の上での踊りを断念。体育館での開催を決めた。今回の演目は紅葉狩りに来た侍と鬼が戦う物語。全身を使って踊る20分。客席の声援を受け3回の公演を踊りきった。公演を終えた3人は「島の人の暖かさをかんじ感極まっちゃいました」などとコメントし、「続けていきたい」と語った。舟踊りは来年は別の地区が担当し、泊地区が担当するのは2年後のため再び練習を重ね踊りをつなぎたいと話している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月28日放送 20:15 - 20:42 NHK総合
ひむバス!愛媛・宇和島市
宇和島東校 津島分校 相撲部はインターハイのチャンピオンを輩出している名門。愛媛・南予地方は相撲が盛んな地域。毎年各地で大会が開かれ、県内外から相撲留学にやって来る生徒がたくさんいるという。しかし、宇和島東校 津島分校は生徒減少により来年度での閉校が決まっている。そのため、東倉くんは最後の相撲部員。練習は宇和島水産高校 相撲部と合同で練習している。

2025年8月25日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース松山局 昼のニュース
今月、大阪・ミナミで消防隊員が死亡した火事を受け、今日から始まった松山市消防局の臨時検査は、市内の飲食店などが入り地上に避難する階段が屋内に1つしかないビル約300棟で行われる予定。消防の担当者が避難経路にダンボールなどが置かれていないか、火災報知器・消火器・避難用の道具など定期的に点検され使用できる状態になっているか、カーテンや絨毯が燃え広がりにくい素材で[…続きを読む]

2025年8月21日放送 21:00 - 21:54 日本テレビ
秘密のケンミンSHOW 極!佐賀県民の熱愛チェーン店
佐賀県のチェーン店「井手ちゃんぽん」についてトーク。長崎県では、皿うどんにウスターソースをかけて食べるのが定番。日本一おもしろい大崎は、長崎県有喜町の出身。塩見きらは、愛媛県松山市の出身。出演者らが、ちゃんぽんを試食した。どぶろっくが、ちゃんぽんをテーマにした即興ソングを披露した。

2025年8月18日放送 17:05 - 17:50 NHK総合
あしたが変わるトリセツショー改訂版 足のトリセツ
畿央大学 瓜谷大輔准教授は足の握力が健康に与える影響を研究。転倒した人は転倒した人に比べ約20%足の握力が低く、若い世代でも将来転倒するリスクが高くなる可能性はあると指摘する。転倒経験のある渡辺は足の握力を計測、50代女性の標準値8.9キロを下回る6.3キロだった。
人間工学を専門とする千葉大学 下村義弘教授が開発した筋活動を測ることが出来るセンサーで足の[…続きを読む]

2025年8月18日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
日本最古の湯と言われている道後温泉。お盆が仕事だった人がお盆明け休日を楽しんでいる。大阪市では連休明けで出勤する人の姿もあった。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.