TVでた蔵トップ>> キーワード

「松阪市(三重)」 のテレビ露出情報

救急の現場では高齢化に伴って救急搬送が増え続ける中で緊急性がないとされる患者への対応が課題となっていて、自治体の中にはこうした患者に負担を求める取り組みを打ち出すところが出てきている。その1つ、茨城県は今年7月救急車で搬送されても緊急性が認められなかった場合、病院が患者から7700円以上を徴収する運用を始めるという方針を発表した。こうした対応は都道府県単位では初めてで、茨城県は県内23の医療機関で12月から始めることにしている。なぜ7700円以上となっているのだろうか。実は、これは新しい仕組みではない。今でも、病床200床以上の大きな病院を紹介状を持たずに受診した場合、選定療養費と呼ばれるお金を支払わなくてはならない。7700円以上というのはその金額。選定療養費がこの金額。救急搬送された患者が選定療養費を払うかどうかはどうやって決まるのか。選定療養費を徴収するのは医療機関。原則としては搬送先の医療機関の医師が患者の症状や状況から緊急性があるかどうかなどを判断する見込みで、茨城県は統一の基準作りを進めている。
三重県松阪市も市内3つの医療機関で今年6月から始めている。松阪市の場合、開始後の7月は救急車の出動件数が前の年の同じ月と比べて2割以上減ったということだが、詳しい影響や効果はこれから検証するとしている。茨城県で実際の医療現場を取材した。つくば市にある筑波大学附属病院の高度救命救急センター。この日は自宅で転倒した高齢者や交通事故に遭った人などが立て続けに運ばれてきた。中には歩いて救急車から降りてくることができる軽症の患者もいてそうした患者が2、3割を占める日もあるということ。こうした状況は全国のデータにも表れている。去年1年間に救急車で搬送された人の数は過去最多のおよそ664万人だった。この数字を病気や、けがの程度ごとの内訳で見ると最も多かったのは入院の必要がない軽症の患者で48.4%と半数近くを占めていた。この軽症という分類の中には搬送時には緊急に病院で治療することが必要だった人も含まれるが中には、緊急性のない不要不急の症状の患者もいることが課題となっている。
茨城県は、実際にあった例を挙げて説明している。例えば、包丁で指先を切り血がにじんだとして救急要請。また、3日前からかぜの症状が続いて家族が心配して救急要請といったケース。こういうケースは不要不急。こうした状況を背景に、救急隊が現場に到着するまでの時間も最新のデータとなるおととしは全国平均で10.3分と統計を取り始めて初めて10分を超えた。10年前より2分、長くなっているうえ、心臓の疾患で心停止し救命措置を取らないまま10分を超えると、生存が極めて厳しくなるとされるだけに危機的な状況。こうした茨城県の対応を住民はどのように見ているのだろうか。茨城県によると一般の県民からは肯定的な意見の反面、緊急性があるかどうか判断がつかない時はどうすればいいのかといった声も寄せられているということ。また先ほどの筑波大学附属病院の井上医師は、救急医療の在り方を一般の人たちと一緒に考えていくきっかけになると前向きに捉える一方で、課題や懸念として本当は救急車を呼ぶべき状態の人がお金のことを考えてためらうようなことがあってはいけない、徴収する対象となった患者とトラブルになった場合などかえって現場の負担が増すおそれもあるのではないかと指摘している。茨城県も緊急性のある症状の場合はためらわずに119番をと呼びかけていて、意識がない場合とかけいれんが止まらない場合など具体的な例を挙げて広報している。
電話で相談できる窓口として「♯7119」があり15歳未満の子どもの症状の相談は「♯8000」がある。この番号にかけると看護師などが症状を聞き取り緊急性があるかないかなど症状によってアドバイスが受けられる。一方、「♯7119」は自治体ごとに導入を進めているため、まだ導入されていない地域も、全体のおよそ3割ありお住まいの地域の状況を確認することも大切。電話が混み合っていて通じない時などスマートフォンでも使える「Q助」というアプリもある。総務省消防庁が提供しているもので実際の画面を紹介。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月13日放送 21:00 - 21:54 日本テレビ
秘密のケンミンSHOW 極!ヒミツのおでかけWinter
佐賀県出身のどぶろっくが、「ドライブイン鳥」についてトーク。佐賀県のコンビニでは、鳥めしの素が販売されている。三重県松阪市の鶏焼き肉を紹介。

2025年2月11日放送 23:50 - 0:35 NHK総合
歴史探偵(歴史探偵)
2000年、松阪市の古墳で船形埴輪が見つかった。埴輪は王の権力を象徴するもの、王の御魂をあの世へと運ぶ乗り物と言われてきた。他にも約100点をこえる埴輪も出土。保渡田八幡塚古墳でも埴輪が見つかっていて、5世紀の終わり頃、榛名山で噴火が発生。火山灰は古墳に配置されていた埴輪などを飲み込んだ。その状態で出土し、若狭徹氏は「王が生前に行っていた祭事、儀礼などの場面[…続きを読む]

2025年2月7日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋ナゼナゼNEWS
ナゼナゼNEWSを特集。奈良・御杖村は「ザ!雑巾ダッシュ」大会などで知られるのどかな村。そんな中、村民は公衆トイレを問題視している。御杖村の担当課によると、「桃俣鞭取トイレ休憩所」は観光客へのPRとして村に関するパンフレットの棚・ポスターを設置。建設費用は、約1億円。意見は賛否両論。1億円の内訳は、木造建物工事約1570万円、トイレや浄化槽など約1000万円[…続きを読む]

2025年1月7日放送 19:00 - 22:54 日本テレビ
ザ!世界仰天ニュースザ!世界仰天ニュース4時間SP
ネットオークションをしたことがあれば持続化給付金を申請できると説明されたがそんなことはない。これは詐欺に加担してしまうかもしれない説明会だった。実際に申請が通り給付金が入れば20%の手数料がかかる。詐欺グループのリーダー格の谷口という男はスポーツ万能、成績も優秀だった。高校卒業後はバーに勤務し、その後地元で小さなバーやショットバーを開いた。不動産業も始め、結[…続きを読む]

2025年1月1日放送 7:20 - 8:20 NHK総合
超体感!新春開運 伊勢 お参り旅(超体感!新春開運 伊勢 お参り旅)
三重・松阪市に入ると稲わらで作られた高さ約6mの鳳凰のモニュメントがあり、地元の名物となっているそう。もともとは伊勢本街道を歩く人達に楽しんでもらおうと地域住民が作り始めたもので、2016年のイノシシから始まり毎年11月ごろにお披露目されるそう。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.