TVでた蔵トップ>> キーワード

「松阪市(三重)」 のテレビ露出情報

救急の現場では高齢化に伴って救急搬送が増え続ける中で緊急性がないとされる患者への対応が課題となっていて、自治体の中にはこうした患者に負担を求める取り組みを打ち出すところが出てきている。その1つ、茨城県は今年7月救急車で搬送されても緊急性が認められなかった場合、病院が患者から7700円以上を徴収する運用を始めるという方針を発表した。こうした対応は都道府県単位では初めてで、茨城県は県内23の医療機関で12月から始めることにしている。なぜ7700円以上となっているのだろうか。実は、これは新しい仕組みではない。今でも、病床200床以上の大きな病院を紹介状を持たずに受診した場合、選定療養費と呼ばれるお金を支払わなくてはならない。7700円以上というのはその金額。選定療養費がこの金額。救急搬送された患者が選定療養費を払うかどうかはどうやって決まるのか。選定療養費を徴収するのは医療機関。原則としては搬送先の医療機関の医師が患者の症状や状況から緊急性があるかどうかなどを判断する見込みで、茨城県は統一の基準作りを進めている。
三重県松阪市も市内3つの医療機関で今年6月から始めている。松阪市の場合、開始後の7月は救急車の出動件数が前の年の同じ月と比べて2割以上減ったということだが、詳しい影響や効果はこれから検証するとしている。茨城県で実際の医療現場を取材した。つくば市にある筑波大学附属病院の高度救命救急センター。この日は自宅で転倒した高齢者や交通事故に遭った人などが立て続けに運ばれてきた。中には歩いて救急車から降りてくることができる軽症の患者もいてそうした患者が2、3割を占める日もあるということ。こうした状況は全国のデータにも表れている。去年1年間に救急車で搬送された人の数は過去最多のおよそ664万人だった。この数字を病気や、けがの程度ごとの内訳で見ると最も多かったのは入院の必要がない軽症の患者で48.4%と半数近くを占めていた。この軽症という分類の中には搬送時には緊急に病院で治療することが必要だった人も含まれるが中には、緊急性のない不要不急の症状の患者もいることが課題となっている。
茨城県は、実際にあった例を挙げて説明している。例えば、包丁で指先を切り血がにじんだとして救急要請。また、3日前からかぜの症状が続いて家族が心配して救急要請といったケース。こういうケースは不要不急。こうした状況を背景に、救急隊が現場に到着するまでの時間も最新のデータとなるおととしは全国平均で10.3分と統計を取り始めて初めて10分を超えた。10年前より2分、長くなっているうえ、心臓の疾患で心停止し救命措置を取らないまま10分を超えると、生存が極めて厳しくなるとされるだけに危機的な状況。こうした茨城県の対応を住民はどのように見ているのだろうか。茨城県によると一般の県民からは肯定的な意見の反面、緊急性があるかどうか判断がつかない時はどうすればいいのかといった声も寄せられているということ。また先ほどの筑波大学附属病院の井上医師は、救急医療の在り方を一般の人たちと一緒に考えていくきっかけになると前向きに捉える一方で、課題や懸念として本当は救急車を呼ぶべき状態の人がお金のことを考えてためらうようなことがあってはいけない、徴収する対象となった患者とトラブルになった場合などかえって現場の負担が増すおそれもあるのではないかと指摘している。茨城県も緊急性のある症状の場合はためらわずに119番をと呼びかけていて、意識がない場合とかけいれんが止まらない場合など具体的な例を挙げて広報している。
電話で相談できる窓口として「♯7119」があり15歳未満の子どもの症状の相談は「♯8000」がある。この番号にかけると看護師などが症状を聞き取り緊急性があるかないかなど症状によってアドバイスが受けられる。一方、「♯7119」は自治体ごとに導入を進めているため、まだ導入されていない地域も、全体のおよそ3割ありお住まいの地域の状況を確認することも大切。電話が混み合っていて通じない時などスマートフォンでも使える「Q助」というアプリもある。総務省消防庁が提供しているもので実際の画面を紹介。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年11月5日放送 22:58 - 23:06 テレビ東京
みどりをつなぐヒト(みどりをつなぐヒト)
日本非常食推進機構は賞味期限の迫った非常食をフードバンクや子ども食堂に寄付している。お弁当にリメイクするのは提携している就労支援施設。弁当の収益が障害者の賃金として還元される。賞味期限の迫った非常食のリメイクでフードロス削減と防災意識向上につなげている。

2024年10月30日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!旅するエプロン
三重・松阪市へ。2015年創業「おう児牛肉店」へ。特産松阪牛を扱う。一般の松阪牛は肥育期間が1年以上だが特産は2年半以上。コストと時間がかかるため生産農家は少ない。「こま切れ肉でイベント向けメニュー」を2人へリクエスト。

2024年10月25日放送 19:55 - 21:00 テレビ東京
所さんのそこんトコロ超破格の開かずの金庫2連発!
今回、玉置恭一の知人もとに竹内金庫を開けてほしいという手紙が届いた。持ち主によると、中身は絶対に入っているという。過去、絶対に入っていると言った持ち主。金庫を開けるとパテックフィリップの腕時計や、小判、ダイヤなどお宝がザクザク出てきた。鑑定の結果、総額は570万円だった。今回の金庫の持ち主は堀内良樹さん。堀内家は昔、酒屋や林業、銀行などを営んでいたこの町の豪[…続きを読む]

2024年10月22日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
クローズアップ現代#4939 「美食」が地方を救う!?ガストロノミーツーリズム
「ガストロノミーツーリズム」について説明。ガストロノミーとは文化や歴史と絡めて食を楽しむこと。それとツーリズム=観光をかけ合わせた言葉。食を通じて、その土地ならではの個性を楽しめると、主に富裕層から地方への注目が高まっているという。

2024年10月16日放送 22:00 - 22:45 NHK総合
歴史探偵(歴史探偵)
2000年、松阪市の古墳で船形埴輪が見つかった。埴輪は王の権力を象徴するもの、王の御魂をあの世へと運ぶ乗り物と言われてきた。他にも約100点をこえる埴輪も出土。保渡田八幡塚古墳でも埴輪が見つかっていて、5世紀の終わり頃、榛名山で噴火が発生。火山灰は古墳に配置されていた埴輪などを飲み込んだ。その状態で出土し、若狭徹氏は「王が生前に行っていた祭事、儀礼などの場面[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.