- 出演者
- 大久保佳代子(オアシズ) 石井亮次 皆藤愛子 ユージ 石塚元章 中村仁美 沢朋宏
オープニングの挨拶とスタジオメンバーの紹介。
江藤農水大臣は昨日佐賀市で自民党佐賀県連が主催したセミナーに出席して公演し、その中で「私はコメを買ったことがない、支援者の方々がたくさんコメをくださる、まさに売るほどあります私の家の食品庫には」と発言した。またコメの価格が高止まりしていることについては、大変責任を感じていると述べた。この発言をめぐっては与野党から不適切だと批判の声が上がっている。さきほど江藤農水大臣は取材に応じ、撤回というより修正、公演になると少し強調した言い方をしすぎることもある、私が言ったことは正解性を欠いたと語った。こういう発言があったことについて不満もあると思うがとの質問には、様々な批判もあると思う、結果を出すことによってお応えしたいと話した。
江藤農水大臣のコメを買ったことがない、家に売るほどあるとの発言についてユージは、今誰でも何かしらコメに対して思うことがある中で友達同士でも言いづらいところがあるのにウケ狙いかもしれないが農水大臣が言ってしまうのはちょっと気になると話した。橋下徹は、現在の物流の目詰まりは精米の関係であることは間違いないが売るほどあるなどの発言は余計、またもっと問題なのが支援者からコメを貰っているなら寄付に当たるので政治資金収支報告書に記載しないといけない、もし不記載だとまた政治と金の問題になる、政治活動とは全く関係ない生活のものとしてもらっただけという逃げ方もできるがその言い逃れをしてしまえば政治家は色んな寄付を受けることが出来てしまうと話した。
物価高対策として消費税減税を行わない意向を固めた石破総理に対し野党は国会で無策だと追求した。これに対し石破総理は何もしないなどということはない、本当に困っている方々に支援をする、次の時代に責任を持つと応じた。森山幹事長は、減税の財源を赤字国債に頼れば借金を増やし続ける国だと評価され破綻の道をたどると指摘し減税を主張する野党側を牽制した。
消費税減税について格闘の主張を紹介。自民党は減税に対して賛否が割れる、公明党は減税とつなぎ給付、立憲民主党は時限的な食料品の消費税を原則1年間0%・その後給付付き税額控除、日本維新の会は2年限定で食料品の消費税0%、国民民主党は時限的に消費税一律5%となっている。朝日新聞の週末の世論調査では石破内閣を支持すると答えた人は33%で前回比3ポイント増加、支持しないは56%となった。消費税率のありかたについては食料品だけ引き下げるが33%、全ての品目で引き下げるが23%、今のまま維持するが21%、消費税を廃止するが20%となった。政党や政治家が消費税の減税を主張するときその代わりとなる財源を示すべきかとの質問については、示すべきとした人が72%、示す必要はないが21%となった。夏の参院選で消費減税を訴える政党や候補者に投票したいと思うかについては、大いに投票したい・ある程度投票したいを合わせると68%、あまり投票したくない・全く投票したくないは合わせて28%となった。橋下徹は、6月の国会閉会までに与野党が協議して慣例を飛ばしてやれば法律を作ることは可能なのにやらない、感度が鈍いと話した。また消費税減税の財源については、全体の税収は増加しているので減税の財源に囚われなくても良いと話した。
大阪・北区にある高層マンションから男性が転落。走行中の自転車の男性と接触し2人が死亡した。43階に住む70歳の男性が転落したという。43階から転落したかというのは今のところ不明。
19日、九州南部に続いて奄美も梅雨入りの発表になった。奄美大島と沖縄・那覇の現在の様子を伝えた。沢朋宏は「那覇市は綿菓子のような雲が沢山浮かんでいる状態。これでは梅雨入りの発表はできない。でもきょう梅雨入り言っといたほうが良かったんじゃないかな。きょういっとかないといつ、梅雨入りするんだ」などと話した。各地の最高気温を伝えた。東京は最高気温22.8℃。名古屋から西は25度を超え夏日ばかりとなっている。大阪・関西万博の入場者数を伝えた。
東京・渋谷から中継。奥平邦彦は「大体21℃前後だったけど体感としてはもっと涼しく感じる。半袖だと肌寒い」などと話した。20日は暑くなるので体調管理に気をつけてと呼びかけた。
梅雨入りの平年日を伝えた。あすの予想最高気温は東京29℃、名古屋30℃など。コンピューターの予測では群馬・伊勢崎で35.4℃。全国の気象情報を伝えた。
あすは猛暑日に迫る暑さとなる。宇都宮に至っては今日より+14℃も上昇する予想。沢朋宏は5月末に本州が一気に梅雨入りするのではないかとみている。暑くて長い梅雨になる見込み。
視聴者から送られてきた季節のおたよりを紹介した。
全国的に、明日の晴れを使っておかないと、この先、天気の良い日が見込めない。沢朋宏はゆっくり梅雨が始まりつつあるとみているという。
- キーワード
- 梅雨入り