TVでた蔵トップ>> キーワード

「松阪(三重)」 のテレビ露出情報

2001年から日本産牛肉の輸入を停止している中国が輸入再開の最終段階に入った。開幕から90日目を迎えた大阪・関西万博。中国・何立峰副首相が中国パビリオンを訪れた。きょう開催された中国ナショナルデー。イベント前には自民党・森山裕幹事長も会場を訪れ何副首相と会談を行っていた。習近平国家主席の側近で経済政策を担当する何副首相。森山幹事長は日中友好議連会長でもある。「牛肉の輸出問題についてひとつの前進を見ることができた」と述べた森山幹事長。きょう政府は日本産牛肉の輸入再開に向けた関連協定の発効を発表した。現在、日本産牛肉は中国に輸出できない状態。東京・銀座の焼肉店では客の半数以上が中国人だという。目当ては黒毛和牛。
2001年のアメリカの同時多発テロが起きた前日、農水省がBSE(牛海綿状脳症)について発表。国内で初確認されると中国は日本産の輸入を停止。その措置が24年間続いている。日中両政府は6年前に再開に向けた協定に署名していたが、中国側で発行手続きが棚上げされていた。輸入停止以降、経済的豊かさを手に入れた中国。その結果、日本式焼肉がブームとなったが、ほとんどがオーストラリア産の和牛。しかし中には輸入停止中の日本の和牛を提供する店も出てきた。密輸をほのめかす内容の広告をうたう業者もいた。SNS上でメッセージを送ると、松阪牛は当日配送もできると返ってきた。
宮崎牛を飼育する畜産農家・川越哲也さんを取材。コロナ禍以降、国内での消費が落ち込み、物価高で餌代も高騰する中、輸出再開に期待を寄せていた。福島第一原発にたまる処理水の海洋放出を受け停止していた水産物の輸入再開についても一部地域を除き再開すると発表するなど、中国は日本との関係改善を進めている。何立峰副首相はきょう「各国が積極的な姿勢と建設的な行動を取り真の多国間主義を実践し自由貿易体制をしっかり守り、世界の課題に共同で対応することを期待している」と語っていた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月13日放送 19:30 - 20:42 NHK総合
激突メシあがれ〜自作グルメ頂上決戦〜BBQ~いつもの肉を極上の味に!~
準決勝がスタート。審査するのはタサン志麻、下城民夫、谷昇、樋口直哉。シュラスコの貝原は巨大な肉を焼いている。貝原の武器は50年焼き続いた感覚。その腕は評判を呼び、食のインフルエンサーたちを引きつけるほど。準決勝のテーマは「あなたオリジナルのBBQコンボプレート」。メインとサイドメニューを複数作る技術が求められる。吉岡はモンスターグリルを使って調理。豚肩ロース[…続きを読む]

2025年7月17日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
四国地方ではきょう午後、線状降水帯が発生するおそれがある。三重県には土砂災害警戒情報が発生されている。大気の不安定な状態は東日本では夕方まで、西日本ではあすまで太平洋側を中心に続く見込み。徳島県・高知県では線状降水帯が発生するおそれがあり、今夜おそくにかけて災害の危険度が高まるおそれがある。

2025年6月19日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース名古屋局 昼のニュース
気象台によると愛知、三重、岐阜の3県はきょうも高気圧に覆われ気温が上がり、名古屋市や岐阜市では日中の最高気温が37度と体温を超えるような暑さが予想されている。連日の暑さで熱中症とみられる症状で亡くなる人も出ている。暑さから身を守るため適切にエアコンを使用し、水分や塩分を補給すると共に屋外作業ではこまめに休憩をとるなど熱中症への対策を呼びかける。

2025年5月4日放送 1:16 - 2:46 NHK総合
たたかう蔦屋重三郎 いざ!三本勝負(たたかう蔦屋重三郎 いざ!三本勝負)
3度の戦いを経ても蔦重の挑戦は続いた。42歳になると全国展開の作戦を打ち立て、新たに書物問屋仲間に加わった。書物問屋仲間に加わると京都や大阪などの書物問屋を通じて広い地域で本を流通させることができる。蔦重は名古屋の版元である永楽屋と手を組んだ。永楽屋のツテで本居宣長との接触を図った。蔦重は宣長の本が学問を求める人のニーズと合致すると考えた。しかし脚気を患った[…続きを読む]

2025年4月26日放送 19:30 - 20:00 NHK総合
ブラタモリ伊勢神宮への旅 第四夜
タモリらは三重・松阪を訪れた。江戸時代、松阪は豪商が集まる町だった。商社や金融業などで知られる三井グループの始まりも松阪から。江戸の日本橋の様子を描いた浮世絵には松阪の商人の店が数多く存在。松阪の商人は紀州藩領の商人だったため、江戸での商いを有利に進めることができていた。お伊勢参りをする旅人が描かれている絵ではみな柄杓を持っている。柄杓を持っていることで宿場[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.