TVでた蔵トップ>> キーワード

「松」 のテレビ露出情報

海面を滑走路代わりにして飛び立つ水上飛行機を旧日本海軍は数多く運用していた。大戦末期には速度の遅いその水上機まで特攻に使われていた。福岡県糸島市の一角に建つ記念碑。終戦間近の数か月、海軍の「秘匿基地」、玄界航空基地があったことを伝えるもの。機体は松林に隠され兵士は民家に分かれて宿泊。志摩歴史資料館に基地で運用されていた零式水上偵察機の部品が展示されている。零式水上偵察機は、翼の下に浮きがあり水面から発着する飛行機で、主に偵察任務に使われていた。国内で唯一、見ることができるのが鹿児島県南さつま市の万世特攻平和祈念館。機体は玄界航空基地の所属で、沖縄方面の偵察から帰る途中に不時着したもの。アメリカ軍は「速度が遅い」と報告している。水上機44機が82人を乗せ指宿海軍航空基地から片道燃料で爆弾を抱えて飛び立った。速度が遅い水上機による特攻はフロートを下駄に例えて「下駄履き特攻」と呼ばれた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月30日放送 12:00 - 14:00 フジテレビ
なりゆき街道旅桜が見頃!春爛漫の水道橋を巡る旅
小石川後楽園を訪れた。庭園にある人工池「大泉水」は琵琶湖を模した人工池で、日本全国の名勝を庭園内の各地に再現している。池の中央の島には作成者である徳大寺左兵衛の名前がついた徳大寺石が置かれている。一行は梅林で記念撮影を行った。梅林には約40種類、150本の梅が咲いている。

2025年3月17日放送 19:57 - 20:42 NHK総合
解体キングダム解体ファイル43 重要文化財 熊本城 宇土櫓
熊本城の解体現場に密着。熊本城は安土桃山時代に加藤清正によって築城された城。加藤清正は槍一本で虎を倒したという逸話が残る勇猛な武将だが、城造りの名人としても知られる。熊本城は天守閣が攻められた記録はない。しかし、鉄壁の城を揺るがしたのが平成28年に起きた熊本地震。多くの石垣や櫓などが損傷し、戦後最大規模の文化財被害となった。熊本市は震災直後から復旧工事に着手[…続きを読む]

2025年3月11日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9東日本大震災14年
東日本大震災と東京電力福島第一原発の事故の発生からきょうで14年。震災による死者と行方不明者は、震災関連死を含めて計2万2228人に上る。岩手・大船渡市では、今回大規模な山林火災が発生し、二重被災に直面している人もいる。津波で大きな被害を受けた岩手・陸前高田市から中継。陸前高田市にある奇跡の一本松の辺り、震災前には7万本の松が生い茂っていたが、14mを超える[…続きを読む]

2025年3月11日放送 13:50 - 14:53 テレビ朝日
ANN報道特別番組命を守る防災力
東日本大震災の被災地から中継。岩手県陸前高田市では、7万本の松が津波により1本を遺し全て流された。残された1本は「奇跡の一本松」として復興の象徴となっている。今日は日の出から多くの人が集まり、早朝から鎮魂の祈りに包まれている。宮城県南三陸町では、街の職員ら43人が犠牲になった。防災庁舎は見ていると辛いという遺族らの声を踏まえ、解体か保存かで揺れていた。去年3[…続きを読む]

2025年3月8日放送 2:05 - 2:35 フジテレビ
ボタニカルを愛でたい(ボタニカルを愛でたい)
いとうせいこうが路上園芸鑑賞家・村田あやこさんと一緒に「ホテル椿山荘東京」を訪れ、“日本庭園”を愛でた。庭園は明治時代に総理大臣も務めた山縣有朋が礎を築いたという。いとうは大学卒業後に近くにある講談社に入社して雑誌の編集を担当していた。三重塔を見たいとうは「CGにしか見えない」と語った。雲海を作り出すイベントが毎日開催されている。40年以上に渡って庭を守り続[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.