TVでた蔵トップ>> キーワード

「板橋区(東京)」 のテレビ露出情報

東京・板橋区に2021年にできた病院。その名も「おうちにかえろう。病院」、中も変わっていてピアノのあるロビーでは地元のボランティアによる即席のライブが開かれ、それに聞き入る人たちがいた。こだわりの豆を使ったカフェも併設されていて、近隣の住民もきままにやってこられるようになっている。この病院は、急性期病院での治療を終えた患者の在宅復帰をサポートする病院で、リハビリが中心だという。1か月前に入院してきた野村さん、腰を骨折したが持病のため手術ができず、リハビリに励んできた。この日は一時帰宅の日、野村さんは長年1人暮らしだという。退院後の生活に備え改装の確認を病院のグループ内で訪問診療や介護などサポートしていく。ある調査では、自宅で最期を迎えたいと願っている人が7割いるにも関わらず、実際に叶えられるのは2割にすぎない。この病院は、病床数120床、入院日数は平均25日で、約9割の人が在宅復帰できている。
3月中旬、おうちにかえろう。病院に新たな患者がやってきた。急性期病院から転院してきた、鶴石さん。3年前に肺がんで肺の3分の2を摘出、その後自宅に戻って生活していたが今年1月・誤嚥性肺炎で緊急入院した。付き添っていたのは妻の真由美さん。ほどなくして1人娘のみゆ紀さんも駆けつけた。まず主治医が面談し、今後の方針を決める。「歩く」と「食べる」が目標になった。登幾夫さんは、誤嚥性肺炎を防ぐため痰の吸引が欠かせなくなった。帰宅後も続けなければならないため、妻の真由美さんも覚える必要があった。そこで病院側は、介護することになる家族とも話し合う。いよいよ家に帰るためのリハビリが始まる。登幾夫さんはやる気満々で、担当する理学療法士の志村さんと1階のエントランスへ。長引いた入院生活の間にすっかり季節も変わっていた、久々の屋外でリフレッシュした登幾夫さん、次に向かったのはリハビリステーション。平行棒を使い歩く訓練をするが、久しぶりに立ったとは思えないほどしっかりとした足取りで歩いて行く。まずは1往復から、自分の足で歩けた喜び。その後やってきたのは、同じグループの歯科医。誤嚥を防ぐためにはちゃんと噛めるめることが大事なため、入れ歯を調整し歯科医も立ち会って直した入れ歯で早速食事。これまでのペースト食に加え、この日からおかゆなどの固形物に挑戦する。きちんと飲み込めているか確認も行う。家に帰ったら”肉が食べたい”と目標ができた。病院に来てから2週間。この日は出張専門の理美容師が来て、久々の散髪。帰宅に向け順調に進んでいた登幾夫さんだったが…。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月28日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
今夜はナゾトレ65周年!“都営地下鉄”から学べるQ
問題。昭和43年、浅草線に続いて開業した都営地下鉄三田線。その車両点検や修理などを行う板橋区の志村車両検修場の真上にあるものが建っていると話題になっているが、それは、「団地」「自動車工場」のうちどちらか。トシと神田は、団地と答えた。正解は、団地。14階建ての公営団地「西台アパート」が建っている。当時は、高度経済成長期で、東京都では団地の建設ラッシュだった。土[…続きを読む]

2025年10月27日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
高齢者社会白書によると、認知症とMCI(軽度認知障害)の高齢者は推計で1000万人超。早期発見が課題となるが、認知機能を最新の技術で把握しようという取り組みを取材した。

2025年10月27日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビきょうのわんこ
板橋区のある家のリビングで登校前の娘たちと一緒にいるのがアラン。約2年前にやってきた。アランの日課は、投稿する娘たちの見送り。  

2025年10月24日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!特集
いまのグミのトレンドを調査すべく「MEGAドン・キホーテ成増店」へ。ここは関東最大級の品ぞろえだそう。この中からグミのトレンドを教えてもらうのが、「日本グミ協会」名誉会長の武者慶佑さん。いまは「超やわらかいグミ」と「超かたいグミ」の2極化となっているそう。

2025年8月31日放送 21:50 - 23:09 フジテレビ
Mr.サンデー(ニュース)
大阪・関西万博でスタッフが着ていたのが「空調服」。異常な暑さと共にそこかしこで見かけるようになった。開発をしたのは株式会社空調服。空調服に関わる取得済み特許件数は72件。倒産寸前に追い込まれながら執念で勝ち取った汗と涙の物語があった。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.