TVでた蔵トップ>> キーワード

「林官房長官」 のテレビ露出情報

無所属の杉尾秀哉が商品券配布問題について質問。商品券配布は林官房長官か青木副長官など誰かが入れ知恵したのではないか。林芳正が回答。そんなことはない。石破総理が回答。断言する。ございません。杉尾秀哉が質問。本当にポケットマネーから出したのか証明出来るか。石破総理が回答。証明の仕方が難しいが、こういう時に官房機密費は使わない。杉尾秀哉が質問。200万円を支出したという証拠を見せてほしい。石破総理が回答。ポケットマネーについてそのような記録はない。杉尾秀哉が質問。自分の口座を見せてほしい。石破総理が回答。銀行口座から引き出して使っていない。杉尾秀哉が質問。官房機密費を含めた歴代総理総裁の金の使い方にメスを入れるべきではないか。石破総理が回答。歴代で慣習だったのではないかということについて私は断定的に申し上げられない。杉尾秀哉が質問。官房機密費の使い方チェックすれば良い。林官房長官が回答。国の機密保持上、その使途を明らかにすることが適当でない正確の経費として使用されてきており、個別具体的な使途に対するお尋ねについては回答を控える。杉尾秀哉が質問。一昨日、事故報告を除く各党で企業団体献金の見直し法案を共同提出した。これに賛成してほしい。石破総理が回答。個人献金は良くて団体がだめなど、きちんと論理を詰めていかないと成り立たない。
杉尾秀哉が杉田前衆院議員について質問。杉田水脈の問題発言のうち、16年2月のブログ投稿について今月9日の自民党大会後、杉田氏は記者団に「措置を猶予されたので人権侵犯の認定は受けてないと認定されている。鈴木馨祐が回答。個別の人権侵犯事件なのでお答えを差し控える。杉尾秀哉が質問。自民党総裁として後任を認めたが、どういう判断で認めたのか。石破総理が回答。組織政党として選挙管理委員会において後任が望ましいという判断で私が判断している。杉尾秀哉が質問。自民党は差別をするのかしないのか。石破総理が回答。自民党は如何なる不当な差別をうるさない。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月8日放送 23:30 - 0:15 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
石破総理大臣の退陣表明から一夜明け、自民党は後任を選ぶ臨時の総裁選挙の実施に向けた準備に着手。ポスト石破として5人に注目が集まっている。茂木前幹事長は「私の全てをこの国に捧げたい」、小泉農水相は「自分に何ができるのを考えて今後判断をしたい」、小林元経済安保相は「どういう役割が果たせるのか自分なりに考え抜きたい」などとコメント。林官房長官は総裁選に立候補する意[…続きを読む]

2025年9月8日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
石破総理大臣の辞任の意向表明から一夜明けたきょう、後任を選ぶ総裁選挙の立候補に向けた動きが始まっている。アメリカのトランプ大統領は「彼を知っているし好きだったから辞任しようとしていて驚いた」と述べた。東京株式市場も反応。日経平均株価は先週末と比べて一時、800円以上値上がりし、先月付けた取引時間中の史上最高値に迫る水準となった。新たな政権による経済対策で景気[…続きを読む]

2025年9月8日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
おととい、首相公邸で石破首相・菅副総裁・小泉農水相が会談し、「臨時総裁選の実施」「石破首相の退陣」など意見を交わした可能性がある。2人は石破首相に対し「党が分裂しないように進退の判断をしたほうが良い」と話し、自発的な辞任を求めたとみられている。政治ジャーナリスト・田崎史郎が取材した舞台ウラは、今月5日に電話で自主退陣を促した。おととい小泉農水相は電話で菅副総[…続きを読む]

2025年9月8日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルANN NEWS
自民党内ではポスト石破をめぐる動きが一斉にスタートした。自民党本部から中継。いち早く名乗りを上げたのは去年の総裁選にも出馬した茂木前幹事長。若手議員からは小林元経済安保大臣に出馬を求める声が出ている。一方で、去年の総裁選では2位だったが党員票では最も人気のあった高市前経済安保大臣も出馬に向けた準備を始めているとみられる。石破内閣の中からは林官房長官、小泉農水[…続きを読む]

2025年9月8日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.(ニュース)
これまで続投の意向を示していた石破総理大臣がきのう一転して辞任を表明した。ポスト石破の候補者は高市氏、小泉氏、林氏、小林氏、茂木氏の5人。街の人は「次の人が気になる」などとコメントした。自民党が今年7月の参院選で大敗し約2か月。なぜ今辞任を決断したのか。石破首相は「米国関税措置に関する交渉に一つの区切りがついた今こそがそのしかるべきタイミングであると考え後進[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.