TVでた蔵トップ>> キーワード

「柴田悠教授」 のテレビ露出情報

自民党総裁選に立候補した小泉進次郎元環境大臣は「残業時間規制」柔軟化を提言した。小泉進次郎元環境大臣は「企業からも働く人からももっと柔軟に働けるようにしてほしいという切実な声が上がっている。一人一人の人生の選択肢を拡大する観点から残業時間規制を柔軟化することを検討する」としている。労働時間については原則1日8時間、週40時間以内。残業時間の上限については原則月45時間、年間360時間。2019年の働き方改革で規制された。それまでは事実上青天井。厚生労働省のデータでは1人あたりの平均年間労働時間は1990年には2064時間。2023年では1636時間。残業時間は156時間から120時間と減った。京都大学大学院・柴田悠教授によると昭和時代の働き方に戻るリスクがある。今の日本の安すぎる残業代の割増を見直す必要がある。残業は通常賃金プラス割増分が支払われる。割増分は日本では基本的に25%。欧米では50%で日本は低い。時給2000円で3時間残業した場合、日本では7500円、アメリカでは9000円もらえる。企業側もお金がかかるとなると残業を減らしたいという思惑になる。企業全体として効率的な残業を目指し、結果的に生産性も向上するのではという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月12日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS検定
来年4月から「子ども・子育て支援金制度」開始。これについてネット上では「子育て世帯には恩恵あるが独身の人にはない、“独身税”」と批判の声。おととい三原じゅん子こども政策担当大臣は、「独身税という言葉は独身の方だけに負担のみを強いることを想起させる点で、正しくない言葉遣いと考えております」と発言した。ら「子ども・子育て支援金制度」とは、児童手当の抜本的な拡充、[…続きを読む]

2025年6月10日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zero投票前に考える それって本当?
今回のテーマは「独身税」。きょう、三原じゅん子こども政策担当相は「独身税」と言い換えることは間違っていると述べた。政府が進めている「子ども・子育て支援金制度」について、こども家庭庁は子育ての負担を軽減して少子化トレンドの反転につなげていく制度としているが、「独身層には恩恵がない」などという声があがっている。だが、「子ども・子育て支援金制度」は子育て世帯を含む[…続きを読む]

2024年10月5日放送 18:56 - 20:54 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!!(池上彰ニュース解説SP 地図でよくわかる日本と世界)
夫婦別姓の国では結婚するときや子どもが生まれた時にどちらの姓にするかを決めたり、両方を合わせた結合姓という選択もある。経団連は選択的夫婦別姓制度の早期実現を政府に提言した。論文を出したりして活躍する女性が結婚して名字が変わり過去の実績が認められないということが起きている。パスポートは旧姓を併記できるがICチップには登録されない。東北大学の吉田教授は夫婦同姓を[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.