TVでた蔵トップ>> キーワード

「核拡散防止条約」 のテレビ露出情報

来月、ニューヨークで開かれる核兵器禁止条約の締約国会議に、日本被団協日本原水爆被害者団体協議会が派遣する被爆者の和田征子さんは、きょうの会見で「何をもってオブザーバー参加できないのか知りたい」と述べた。去年、ノーベル平和賞を受賞した被団協。石破総理大臣と受賞後に面会した際、来月の会議に日本がオブザーバーとして参加するよう求めていた。核兵器禁止条約は、2017年に国連で採択され、4年前に発効している。核兵器の開発や保有、使用などを禁じる初めての国際条約で、アメリカやロシアなどの核保有国は参加していない。政府は、核兵器国が1か国も参加していないなどとして、条約への参加に慎重な姿勢で、オブザーバーとしても参加したことがない。一方、政府は現実的で実践的な取り組みが必要だとして、核保有国と非保有国の双方が参加するNPT核拡散防止条約の体制の下で、核兵器の不拡散と軍縮が進むよう、各国に働きかけを続けている。こうした中、石破総理大臣は去年、核兵器禁止条約の締約国会議にオブザーバーとして参加するかどうかを巡り、議事録を検証するなどして検討を進める考えを示した。しかし、おととい、岩屋外務大臣は「アメリカによる核の抑止力も念頭に、核による拡大抑止が不可欠だ。オブザーバー参加は、わが国の核抑止政策について誤ったメッセージを与え、平和と安全の確保に支障を来すおそれがある」と述べ、参加を見送ることを明らかにした。来月の会議に向けて和田さんは「最後まで諦めないで訴え続けたい」と話していた。また濱住治郎さんは「会議が前進するようにという思いが伝えられたら」と話していた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月20日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
日本政府は2021年に発効した核兵器禁止条約に参加していないし、発言権のあるオブザーバーとして議論に加わることも見送っている。核兵器禁止条約に核兵器を保有する国が参加していないことを踏まえて、国際的な核軍縮は核兵器国と非核兵器国が広く参加するNPT(核拡散防止条約)の下で進めていくことが望ましいとする立場だ。これに対して、ノーベル平和賞を受賞した日本被団協は[…続きを読む]

2025年1月8日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
日本被団協(日本原水爆被害者団体協議会)が政府に参加を求めている核兵器禁止条約は、核兵器の開発、製造や保有、使用を禁止する初めての国際条約で、2017年に国連で採択された。ただ米国などの核兵器保有国は参加していない。日本政府は、核兵器国が1か国も参加していないなどとして、参加に慎重な姿勢を示している。戦後80年となることし、核なき世界への道筋をどう考えればい[…続きを読む]

2025年1月8日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
今日、ノーベル平和賞を受賞した日本被団協のメンバーが石破総理大臣と面会し、祝意が伝えられた。一方、被団協のメンバーからは収穫のある面会ではなく残念なため、再び意見交換の場を求める声が上がっている。代表委員の三牧さんは、石破総理に対して3月に開催される核兵器禁止条約の締約国会議に日本がオブザーバーとして参加するよう求めたが、それに対する反応はなかったという。田[…続きを読む]

2024年11月18日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
再来年開かれる予定のNPT(核拡散防止条約)の再検討会議に向けた準備委員会の議長を務めるハロルド・アジュマン氏が来日し、ノーベル平和賞を受賞した日本被団協(日本原水爆被害者団体協議会)のメンバーなどと面会して意見を交わした。

2024年11月18日放送 15:55 - 18:00 NHK総合
大相撲(2024年)(ニュース)
NPT=核拡散防止条約の再検討会議に向けた準備委員会の議長が来日し、今日、被爆者らと面会した。NPTの再検討会議は再来年に開かれる予定で、それに向けた3回目の準備委員会が来年4月から5月にかけて米国で行われる予定。今日は準備委員会の議長を務めるガーナのハロルド・アジュマン氏が、今年のノーベル平和賞に選ばれた日本被団協=日本原水爆被害者団体協議会のメンバーなど[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.