- 出演者
- 武内陶子 武田鉄矢 渡辺和洋 田中良幸 天達武史 谷原章介 佐々木恭子 宮澤智 酒主義久 山田夏子 峯村健司 鈴木おさむ
昨日夕方にアメリカのトランプ大統領が6年ぶりに来日した。来日に合わせ羽田空港ではコインロッカーを閉鎖したり首都高や一般道で交通規制が行われるなど都内は厳戒態勢となった。警視庁は今回最大規模の1万8000人の警察官を動員し、滞在先や主要駅などでの警備を強化した。トランプ大統領は羽田空港に到着した後に大統領専用ヘリなどを乗り継いで皇居へと向かい、天皇陛下と面会した。面会は約30分間行われ、大谷翔平選手の話題などで盛り上がったという。またトランプ大統領は両陛下をアメリカに招待したという。今日は高市総理とトランプ大統領の日米首脳会談が予定されていて、トランプ大統領は会談前から高市総理への期待感を語っていた。
今日は高市首相と来日しているアメリカのトランプ大統領による日米首脳会談が行われる。今回の首脳会談を巡っては北朝鮮による拉致被害者家族会も期待を寄せていて、トランプ氏も拉致被害に関心が高いことから解決に向けて期待感が高まっている。今回は日程的に厳しい可能性が指摘されているものの、トランプ大統領と拉致被害者家族会の面会も調整されているという。こうした中トランプ大統領は24日に北朝鮮の金正恩総書記との会談に意欲を示し、2019年以来のサプライズ会談の可能性について示唆した。また韓国では今月末から来月初旬まで板門店の見学ツアーを一時中断するなど、サプライズ会談への機運が高まっているとの指摘も出ている。
昨日トランプ大統領はメディアの取材に対し北朝鮮の金正恩総書記との会談に意欲を示した。また外遊日程の延長も可能だとした上で、金正恩総書記が会談を希望した場合には直ちに対応するとの考えを示した。
日本に向かう大統領専用機の中でトランプ大統領は米朝首脳会談に対して「彼が会いたいならぜひ会いたい、私は金正恩氏ととても気が合った」「金正恩氏が会談を希望し私が韓国にいるならすぐに行くことができる。(会談が実現するならば)滞在の延長は簡単」とした。峯村氏は「同行してワシントンから来ている記者と会ったが2人とも帰りのチケットを2枚買っている。ホワイトハウスが発表しているVer.と仮に板門店などで会い遅れたVer.で私は15%ぐらいあると思う」などと話した。アメリカは北朝鮮に「平和協定・非核化」を求めている。北朝鮮側もトランプ政権時に国交正常化に期待をかけていてチャンスと見ているのではということ。北朝鮮とトランプ大統領は過去3回会談を行っているが2019年にはトランプ氏がツイッターで米朝首脳会談を呼びかけ1日で実現したので今回も可能性があるとされている。峯村氏によると米朝双方の狙いについてトランプ氏は「ノーベル平和賞が欲しい」金正恩氏は「平和協定を結び金王朝を存続させたい」とした。トランプ氏について知人から「ノーベル平和賞受賞者で投獄された人はいない」と言われたことを信じていて今まで逮捕されているトランプ氏は取ればチャラになると思っているフシがある、トランプ氏は北朝鮮の核保有認識について多くの核兵器を保有しているとしているが「金正恩側から投げた踏み絵」とし認めたことで北朝鮮に対し話す意思があるというメッセージとした。日本政府の対応について安倍元首相と同様ブレーキ役に徹するべきとし、高市さんが良い関係を築き保有国を認めたらまずいと説明するところが重要などとした。FNN世論調査では高市総理は支持する75.4%、トランプ氏もこの結果を見ているとし、北朝鮮・中国など国家は支持率を見ていてディールができるという点で対話が進む可能性がある武器であるとした。
毎日500円分のQUOカードPayを抽選で20名にプレゼント。番組を30分以上見て参加し、キーワードを入力して抽選。TVerリンクに登録すると抽選のチャンスが増える。
きのう、事故を未然に防ぐために欠かせないエレベーターの点検や保守作業を行っている京都エレベーターを訪れた。点検作業に入る前から異変がないかチェックしながら「点検中」の札を全階数に貼る。エレベーターの制御盤はドアの開閉、かごの昇降、速度の制御など全体をコントロールする重要な装置。かごの上では命綱となるワイヤーロープを確認。1本でも切れ目があれば安全基準に満たないと判断され取り換えることになる。エレベーターピット(最下部)の検査では油の付着の確認や床の掃除を行う。隙間にモノが落ちた場合、落とし物のほとんどは最下部で発見される。
- キーワード
- 京都エレベーター
エレベーターに関する怖い体験談や疑問を公式LINEで募集。エレベーター事故の主な原因は整備・検査ミスや誤った報告など点検・管理の不備、無理やり乗り込んだりドアに物を挟むなどの不適切な利用。今後、設備の老朽化で安全装置や制御装置の不具合が増加する可能性がある。問題「検査の頻度は?A:半年に1回、B:1年に1回、C:2年に1回」。正解「B:1年に1回」。有資格者による1年に1回の定期検査が義務付けられており、怠った場合は100万円以下の罰金となる。操作ボタンの上などに掲示されている年1回の定期検査を受けた証しの「定期検査報告済証」の有効期限を確認。掲示なし・有効期限切れの場合はビルやマンションの管理会社などに相談する。異音、異常な動作、異臭など1つでも異常に気づいたら管理会社などに報告・相談をする。視聴者の体験談を紹介した。日本大学特任教授・青木義男は「点検の間に不具合が起きる可能性があるので、普段使っている方が伝えることが重要」などとコメントした。
「今夜はナゾトレ」、ドラマ「新東京水上警察」、「華大さんと千鳥くん」の番組宣伝。
「爆弾」の告知。
- キーワード
- 爆弾
エレベーター内に閉じ込められた場合、非常ボタンを押すとメンテナンス会社や管制センターに直接電話がつながり、状況や人数の確認をされる。メンテナンス作業員が来るまでの間、扉をこじ開けるのは事故につながるのでNG。エレベーターによってメンテナンス会社のシールが貼られている場合は携帯電話で救助要請が可能。
- キーワード
- 京都エレベーター
非常ボタンが正常に動作するか、管理会社などに「通報テスト」ができるか確認する。ボタンは5秒以上長押しし、無理に外へ出ない。建物が築20年以上の場合、管理会社などにエレベーターの交換時期またはその予定があるかを確認する。エレベーター1基をリニューアルする場合は約700万円から。日本大学特任教授・青木義男は「築20年以上になるとリニューアルの必要生が出てくる。賃貸マンションは大家さんが費用を負担するが、分譲マンションは組合等で積立費などから捻出する」などと解説した。視聴者からの「大災害時、閉じこめられたら救助は本当に来るのか?」という疑問に対し、青木教授は「人間が閉じ込められて耐えられるのは20分くらいというデータもあるので、できるだけその時間内に駆けつけられるような体制を整えている段階」と答えた。
- キーワード
- 日本大学
「マーラータン」とは春雨や野菜などの具材を唐辛子や花椒などのスパイスが入ったスープで煮込んだ中国・四川省発祥の料理。日本でのブームの火付け役となった「七宝麻辣湯」は現在、全国で43店舗を展開。約100の専門店を巡ったマーラータンマニア・かにさんに楽しみ方を教えてもらう。ショーケースには約60種類の食材が並ぶ。具材は1g3.1円の量り売りシステムで、食べたい量だけ自分で好きに選べる。具材、麺、スープの組み合わせは100万通り以上。たっぷりの野菜が食べられるのも人気のポイント。かにさんオススメ食材の白きくらげは軽い食感で美容効果もある。ブンモジャはジャガイモでんぷんを主原料とする中国春雨の一種。スープはトムヤム、担担スープなど8種類。七宝麻辣湯のスープには30種類以上の薬膳がブレンドされている。麺と辛さを選び終えると店員が調理してくれる。
マーラータンブームの火付け役となった「七宝麻辣湯」。宮澤アナは海藻麺、スープはサンラータンアレンジをチョイスし、値段は1799円。卓上にあるニンニクやショウガ、黒酢などをお好みで加えることができる。
続いてマーラータン専門店の「麻辣工房」を訪れた。この店では四川発祥の汁無しマーラータン「マーラーシャングオ」がおすすめ。野菜・肉・魚介など60種類以上から具材をチョイスし、この際形が崩れにくいレンコンやキクラゲなど歯ごたえのあるものを選ぶのが良い。ご飯もセットになっていて、他にも胡麻ピーナッツソースやラー油などで自分だけの味変ようオリジナルつけダレを作ることもできる。
先程アメリカのトランプ大統領が日米首脳会談の行われる迎賓館に向けて滞在先のホテルから出発した。現在迎賓館に車が到着し、迎賓館内で高市首相がトランプ大統領を出迎えて握手した。その後取材陣の前で記念撮影に応じた。
東京・お台場の映像を映し、全国の気象情報を伝えた。
- キーワード
- お台場(東京)
東京・お台場の映像を映し、全国の気象情報を伝えた。
- キーワード
- お台場(東京)
