TVでた蔵トップ>> キーワード

「桐生市(群馬)」 のテレビ露出情報

東京・六本木に須藤玲子が率いるテキスタイルデザインスタジオ「NUNO」がある。NUNOが手がけたテキスタイルのほか、洋服や小物も販売している。まず重要なのがデザイン。3層に色を塗り重ねた紙をカッターで削り、古い壁や床を表現し、「トルコの壁」というテキスタイルを生み出した。全国26の産地、115の染織工場と連携している。いま取りかかっている新作が“鹿の子絞り”から発想を得たもので、出来上がりのイメージを職人に伝えるため、和紙にシワを寄せた。試作品をお願いしたのは滋賀・湖南市にある「なかにし染工」。使う素材はオーガンジー、そこに熱収縮布を合わせる。まず、熱収縮布の上にオーガンジーを固定。その上に鹿の子模様の四角い枠部分をシルクスクリーンで糊付けしていく。須藤玲子は鹿の子の中心に白い点をデザインしていた。点になるのはパイルと呼ばれる繊維。手作りの装置にパイルを入れて、シルクスクリーンで糊付けした点の部分に静電気でパイルを付着させていく。静電気の効果でパイルの繊維が真っ直ぐに立って、美しい点となった。熱すると下地の熱収縮布に引っ張られ、上のオーガンジーも模様に沿ってシワシワになった。この技法は長年研究してきたものだという。展覧会には須藤玲子と各地の工場との共創をイメージした作品もある。信頼する職人のもとに出向き、細かなやり取りを続けて作品を生み出す。
須藤玲子は幼い頃から家に呉服の行商がやって来るほど着物や反物が身近にあったという。武蔵野美術短期大学で染織を学び、卒業後は手織り作家として活動していた。30歳の頃、世界的に活躍していたテキスタイルプランナー・新井淳一に誘われ、「NUNO」の立ち上げに参加。創業から3年後に経営を受け継いだ。その年、ニューヨーク近代美術館のキュレーターが訪ねてきて、日本のテキスタイルの展覧会を開催したいのでリサーチを手伝ってくれないかと依頼された。キュレーターと共に10年にわたって日本全国の染織工場をリサーチ。この経験によって、膨大な知識と産地とのつながりを持つことができた。1998年、ニューヨーク近代美術館が開催した展覧会は大盛況。須藤玲子の作品も注目を浴び、活躍の場を世界に広げていった。新たな挑戦として取り組んだのが、こいのぼりの作品。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月27日放送 6:00 - 6:45 TBS
バナナマンの早起きせっかくグルメ!!(バナナマンの早起きせっかくグルメ!!)
視聴者から投稿されたお弁当の写真を紹介。息子が筑波大学に合格したという視聴者のお便りを紹介。母親が作ったお弁当と励ましの手紙の写真を紹介。

2025年4月23日放送 18:25 - 21:00 テレビ東京
ソレダメ!北関東 地元の大自慢対決SP
群馬県には水沢うどん・館林うどん・ひもかわうどんがある。ひもかわうどんの名店は創業138年「藤屋本店」。ひもかわうどんは幅広いうどんが特徴。看板メニューは「カレーせいろひもかわ」。カレーに数種類の削り節でとった出汁を合わせた一杯。小麦粉は3種類をブレンド。小麦粉・塩・水を気候に合わせて分量を変えながら混ぜ合わせて生地を踏んでコシのある麺を作り出す昔ながらの製[…続きを読む]

2025年4月22日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zero(ニュース)
ハワイをテーマにした都内のビアガーデン。例年は5月から営業していたが、暑さ対策のため今年は4月からオープンとなった。また群馬・前橋市では栃木・足利市まで走り帰宅途中だという男性に出会った。群馬県内では桐生市で25.4℃まで上がり、5日連続で25℃以上となった。新潟・魚沼市では最高気温26.6℃となり、雪の上に咲く桜である「雪上桜」がきのう満開を迎えていた。暑[…続きを読む]

2025年4月21日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
今日も、関東から九州で25℃以上の夏日になるところが多い予想。土曜日は各地で30℃を超える真夏日を観測し、東京でも今季最高となる27.8℃まで上昇。急な気温の変化で服装に困る人や衣替えを始める人が続出。クリーニン店は大忙しとなった。30℃を超えた群馬県桐生市では、かき氷を堪能する人の姿も。

2025年4月21日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
関東1都4県で夏日となった。宇都宮市で、スイーツを食べて走るイベント「ミヤラン」が行なわれた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.