TVでた蔵トップ>> キーワード

「梅干し」 のテレビ露出情報

梅の一大産地、和歌山・みなべ町。梅干し作りは、梅の不作や農業の廃業で、非常にピンチを迎えている。その救世主とも言われ、新たな取り組みをしている梅ボーイズ。梅ボーイズリーダー・山本将志郎(30歳)を取材。実家は5代続く梅農家。山本さんを中心に、5年前に誕生したのが梅ボーイズ。梅の栽培技術や梅農家を目指す若者のサポートをはじめ、おいしくなる梅干しの作り方など梅の魅力を発信。彼らが作る梅干しがことし、和歌山県が選ぶ県産品109商品の中から最優秀賞を受賞(プレミア和歌山2023年度)。注文が殺到し、現在2か月待ちという人気ぶり。みなべ町で後継者がいない梅農家23%。山本は「酸っぱい梅干しを作って、梅の味を生かして、梅干しを作りたい若者を全国から集めてる。梅干しの製造所を作って、みんなで育てた梅をみんなで梅干しまでして、世の中に届けることで、これが好きな人が梅農家に続々となってくれる」と語った。商品「梅と紫蘇(280g)」を紹介。毎年6月に完熟して落下するのを待ってから収穫する完熟南高梅。ことしの梅の収穫量は過去最低といわれるほどの不作。山本は「(収穫量は?)ことしは過去最低。南高梅が出来て以来、過去最低とみんな言ってる。平年の3割しか実がならなかった。理由は暖冬が一番影響」と語った。にことし収穫した梅を塩漬けしている場所を紹介。平年は約20個のタンクで塩漬けするが、今年は4個分の収穫量。梅酢を試飲。約3日間、天日干しをし、たるで半年以上寝かせて熟成。梅本来の酸っぱさが味わえる、塩だけで漬けた梅干し「塩と梅(280g)」と、それを紫蘇で漬けた2か月待ちの一番人気「梅と紫蘇(280g)」とが完成。ほかにも用途多彩な梅の果肉を詰めたチューブ「梅と塩チューブ」「梅と紫蘇チューブ」に、ウォッカで仕込んだ梅酒「完熟南高梅VODKA」、梅干しエキスたっぷりの梅酢「完熟南高梅の紫蘇梅酢」「完熟南高梅の白梅酢」など、梅にこだわった幅広いラインナップを展開。妹・山本実夢が「梅酢からあげ」、「完熟南高梅VODKA」を紹介。山本将志郎は北海道大学薬学部でがんの新薬の研究をしていた。しかし梅本来の味を生かした梅干しを作り、世に広めたいという思いから、梅の研究を始め地元みなべ町に戻り、梅ボーイズを結成。山本は「(梅ボーイズは)10人になった。ほとんど移住。今までは梅農家やりたくても、どこに行けばいいかがなかなか分からなかったりと、自分で畑を持つのはすごい難しい。梅ボーイズとして、プロジェクトとして、新しく始めても3年後には農園長になれるように。100人目指してやっていきたい。耕されなくなった畑もたくさんある。もう1回開墾して耕せていけたら」と語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月13日放送 19:00 - 20:56 テレビ朝日
ポツンと一軒家和歌山県のポツンと一軒家
大阪市内で居酒屋を営む長永さんは8年前に地元の林業関係者の元別荘を買い、二拠点生活を謳歌する和歌山県のポツンと一軒家。5年前、台風で川が氾濫し、もともと建っていた古い母屋が濁流に飲まれてほぼ全壊。現在の母屋はかつて工務店を営んでいた長永さんが自ら図面をひいて建て直したものだった。全部ワンフロアで間仕切りは一切無い。完全木造で太い梁を入れ大空間を確保している。[…続きを読む]

2025年7月11日放送 16:48 - 18:50 テレビ朝日
スーパーJチャンネルnews BOX
熱中症対策でも注目の梅干し。入れてはいけない容器は?名産地・和歌山で明治から続く梅農家、梅ボーイズの山本将志郎代表は「場合によっては(梅干しが)どんどんカピカピになる」とコメント。

2025年7月10日放送 11:05 - 11:30 NHK総合
きょうの料理(きょうの料理)
「レンチンパプリカ」を調理。パプリカを切って電子レンジ(600W)に6分間かける。塩ふたつまみをかけて冷蔵庫に入れれば完成。保存は冷蔵庫で3日。みそ・豆板醤・ごま油・水で作ったみそだれを合わせて食べるのがオススメ。おぼろ昆布と梅干しを添えるのもオススメ。

2025年7月9日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(オープニング)
視聴者から募集する投稿テーマは「梅干しの思い出」。愛媛県の方からの「まさにタイムリー。今年漬けた梅干しの出来栄えチェックをしたところでした。今年は驚くほど梅雨明けが早く、6月中には天日干しを終えたので早々と梅干しが完成しました。私は赤しそのほか、昆布・かつおだし・氷砂糖を入れて仕上げます。実家の母も離れて暮らす子どもたちも私の梅干しを待ってくれています。今年[…続きを読む]

2025年6月16日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング依田司の気show予報
梅干しづくりが始まった、茨城県大洗町にある吉田屋から中継。使用するのが茨城県産の完熟した梅「白加賀」と、沖縄の塩「シママース」のみ。梅シロップ作り体験もできる。キッチンカーがあり、「スイート梅まるごと梅ソーダ」などを楽しむことが出来る。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.