TVでた蔵トップ>> キーワード

「梅干し」 のテレビ露出情報

八王子市高尾、気軽に登山が楽しめる高尾山のお膝元で、訪れた2月下旬には春の装いとして梅の満開が近づいていた。高尾は川沿いを中心に梅が1万本以上植えられ「高尾梅郷」と呼ばれている。昭和37年、耕す人がいなくなった畑などに街の人達が植えていった。小柳勉さんは10年ほど前からこれらの梅をボランティアで手入れしていという。10年前までは料理人だったという小柳さん、故郷だったとはいえ知り合いはいなかった。そんな時に梅の木を剪定する人から声をかけられ、梅の面倒を見るようになっという。しかしこの時声をかけてくれた峯尾さんは昨年亡くなったという。小柳さんは今も峯尾さんに買ってもらった道具で梅の剪定を行なっている。
生まれも育ちも高尾だという峰尾幸代さんのお宅には紅白の花を咲かせる梅の木がある。代々農家だという峰尾さん。大きな家の掃除などを終え、一息つく時に眼の前にあるのは梅の木だという。かつて家と畑を継ぐよう言われ、反発したこともあるという峰尾さん。大学卒業後は役場で働き、自分で決めた人生を歩んだ。しかしある時「逃れられないのだろう、このままでも良いか」と感じることがあったのだと語る峰尾さん。祖母や母から教わった梅干し作りは続けているという。今はここでの生活を「大切にしなきゃいけない」と感じていると峰尾は話してくれた。保育施設の園長だという羽田さんは園児とともに梅を楽しむ。この日は自家製の梅干しを子どもたちに振る舞った。何度か雪の降ったこの冬は、咲き誇った花が雪に埋もれたこともある。その都度、小柳さんは梅林に足を運んだ。傷ついた枝を剪定する小柳さん、花のついた枝もあるが今後のために切ってしまったほうが良いのだと話してくれた。3月に満開を迎えた梅、小柳さんも訪れる。小柳さんは60歳からが一番いい、いい人に恵まれ、楽しみができて幸せだと話してくれた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月1日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ井上貴博のきょうのイチバン
暑さは今後も続く見込みで、気象庁発表データによると9月の平年より気温が高い確率は70%、10月も50~60%となっている。三重大学の立花義裕教授によると、今年の海面水温は平年より2.5℃も高く、この影響で勢力の強い台風が発生する可能性が高いという。2019年の台風15号では千葉県を中心に大きな被害が出て、約93万4300戸で停電、4人が熱中症により死亡してい[…続きを読む]

2025年8月20日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!?よミトく!
セレウス菌による「チャーハン症候群」について解説。チャーハン症候群とは、チャーハンやピラフなどのごはん類、パスタや焼きそばなど炭水化物が豊富な料理を長時間放置した場合にセレウス菌が増えることで発生する食中毒の俗称。セレウス菌が増殖しやすい温度が28℃から35℃とされており、特に7月から10月ごろに多いとされており注意が必要。実際、おととし8月、北海道で行われ[…続きを読む]

2025年7月29日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチいまオシ!LIVE
茨城・大洗町の老舗梅干し店から中継。梅干し体験ができる。創業195年。今年は豊作の年。いろいろな梅があり、無添加で男気ある酸っぱさが特徴の梅がおすすめ。昆布のだしがきいた梅はこちらのお店が経営するカフェで一番人気。スイーツのような梅もある。

2025年7月15日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビシェアTOPICS
この時期、さっぱりと食べられる梅干し。管理栄養士・柴田真希さんが「梅干しには汗で失われがちなミネラルの豊富に含まれています」などとコメントした。料理メディア「Nadia」がすすめる夏バテ予防にもなる梅干しアレンジレシピをチェック。「オクラのさっぱり梅チヂミ」、「梅ぼなーら」(レシピ制作:低空飛行キッチン)、「梅しそチーズ甘辛厚揚げ」(レシピ制作:coto)、[…続きを読む]

2025年7月13日放送 19:00 - 20:56 テレビ朝日
ポツンと一軒家和歌山県のポツンと一軒家
大阪市内で居酒屋を営む長永さんは8年前に地元の林業関係者の元別荘を買い、二拠点生活を謳歌する和歌山県のポツンと一軒家。5年前、台風で川が氾濫し、もともと建っていた古い母屋が濁流に飲まれてほぼ全壊。現在の母屋はかつて工務店を営んでいた長永さんが自ら図面をひいて建て直したものだった。全部ワンフロアで間仕切りは一切無い。完全木造で太い梁を入れ大空間を確保している。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.