TVでた蔵トップ>> キーワード

「梅干し」 のテレビ露出情報

八王子市高尾、気軽に登山が楽しめる高尾山のお膝元で、訪れた2月下旬には春の装いとして梅の満開が近づいていた。高尾は川沿いを中心に梅が1万本以上植えられ「高尾梅郷」と呼ばれている。昭和37年、耕す人がいなくなった畑などに街の人達が植えていった。小柳勉さんは10年ほど前からこれらの梅をボランティアで手入れしていという。10年前までは料理人だったという小柳さん、故郷だったとはいえ知り合いはいなかった。そんな時に梅の木を剪定する人から声をかけられ、梅の面倒を見るようになっという。しかしこの時声をかけてくれた峯尾さんは昨年亡くなったという。小柳さんは今も峯尾さんに買ってもらった道具で梅の剪定を行なっている。
生まれも育ちも高尾だという峰尾幸代さんのお宅には紅白の花を咲かせる梅の木がある。代々農家だという峰尾さん。大きな家の掃除などを終え、一息つく時に眼の前にあるのは梅の木だという。かつて家と畑を継ぐよう言われ、反発したこともあるという峰尾さん。大学卒業後は役場で働き、自分で決めた人生を歩んだ。しかしある時「逃れられないのだろう、このままでも良いか」と感じることがあったのだと語る峰尾さん。祖母や母から教わった梅干し作りは続けているという。今はここでの生活を「大切にしなきゃいけない」と感じていると峰尾は話してくれた。保育施設の園長だという羽田さんは園児とともに梅を楽しむ。この日は自家製の梅干しを子どもたちに振る舞った。何度か雪の降ったこの冬は、咲き誇った花が雪に埋もれたこともある。その都度、小柳さんは梅林に足を運んだ。傷ついた枝を剪定する小柳さん、花のついた枝もあるが今後のために切ってしまったほうが良いのだと話してくれた。3月に満開を迎えた梅、小柳さんも訪れる。小柳さんは60歳からが一番いい、いい人に恵まれ、楽しみができて幸せだと話してくれた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月13日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
賃上げについてのトーク。経済評論家加谷珪一に話をうかがう。今月10日に厚労省が発表した実質賃金指数によると、今年の1月は前の年の同じ月と比べて1.8%減少している。民間の主要企業は賃上げ率5.3%程度で、経団連によると中小企業の賃上げ率は4.01%となった。去年の11月と12月はボーナスなどで一時的にプラスに転じただけで、基本的にはまだマイナスという。賃上げ[…続きを読む]

2025年3月11日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.FOCUS
渥美まゆ美さんと賞味・消費期限について伝えていく。消費者庁は梅干しや明太子・塩辛など塩分が著しく高い食品や、せんべい・干物など水分活性の低い食品で賞味期限を延長することが考えられるとしている。また、消費期限は安全に食べるための期限なのに対し消費期限は美味しく食べるための期限となっている。「開封後は早めにお召し上がりください」という表記がある食品もあるが、その[…続きを読む]

2025年2月25日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン中継 今日のおまかせ
埼玉・越生町から中継。本日のミッション:「ミッション越生の梅にまつわる白、赤、琥珀、空色を探し出せ」。農園の梅農家・池畑順子さんに話を聞いた。冬の間は余計な枝を切って片付ける、紅梅は60年以上伝わる在来種で、美味しい梅干しが出来ると話した。池畑さんのお宅で梅干し、梅アイス、を試食。梅アイスは梅のジャムが入っている。

2025年1月30日放送 21:00 - 21:54 日本テレビ
秘密のケンミンSHOW 極!緊急救済企画!和歌山何でもNo.1
番組の登場回数ランキングで、和歌山県が最下位となった。和歌山県が日本一のものを紹介。和歌山県は梅の収穫量が60年連続日本一で、梅干しの生産量も日本一。麻雀牌の販売数は、和歌山県が日本一。和歌山は、蚊取り線香生産量が日本一。和歌山県は、みかんの収穫量が日本一。ファーマーズマーケット ありだっこでは、璃の香やブッシュカンを販売している。

2025年1月21日放送 8:00 - 9:50 フジテレビ
めざまし8ニュース 9時またぎ
1月17日に、農林水産省がXに投稿したおむすびの作り方(フライパン1合炊飯)が話題に。材料は、お米・昆布水(水1L程度にだし昆布1枚を入れて冷蔵庫で一晩置く)など。以下作り方:フライパンに米・昆布水などを入れ30分浸す。具材を入れる。フライパンのふたをしたまま強火で1分→弱火で5分加熱(水がなくなるまで)。最後に強火に戻し1分加熱。火を止めて好みのかたさにな[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.