TVでた蔵トップ>> キーワード

「梅雨」 のテレビ露出情報

気象病について紹介。気象病とは気候や天気の変化が原因で起こる体の不調の総称で、目眩や吐き気、気持ちが落ち着かないなど心の症状まで現れる。原因の1つは気圧の低下で気圧が低くなると耳の奥にある内耳に影響が発生。その異変が脳を経由して自律神経に伝わると様々な不調が現れると言われている。雨の日や台風が接近している時などは気圧が下がるため気象病の症状が現れやすくなる。沖縄の奄美地方は5月21日ごろ梅雨入りしたが、平年より遅かった。今年は全国的に平年より遅い予想で関東甲信では平年6月7日頃に梅雨入りするが、今年は6月中旬の予想と見られている。気象病は天気痛と呼ばれる事もあるが、民間の気象情報サイトが去年行った調査では「持っている気がする、はい」と答えた女性が8割以上、男性は5割以上で多くの人が悩んでいる。
せたがや内科・神経内科クリニックの久手堅委員長が使用しているチェックリストを紹介。天候が変わる時に体調が悪いなどの12項目が書かれているが、5つ程度当てはまると気象病の可能性が高いという。1番の天候が変わる時に体調が悪いに当てはまると、ほぼ気象病の可能性と見られる。天気痛の発症率が高い地域もある。発症率が高い理由は台風の接近や上陸する頻度が高い場所。台風の接近や上陸が多いと大きな気圧低下に晒される機会が多いという。生活環境について、久手堅司院長は「気圧が5ヘクトパスカル下がると不調が出始める」とコメント。高層ビル10階を地上と比べて、約5ヘクトパスカル気圧が下がる。自宅や職場が10回以上という方は出入りするだけで1日に何回も気圧の変化を受けるため気象病になる可能性がある。気象病の対策は耳マッサージ・腸活・規則正しい生活を行う事で自律神経を整える事が大事。耳マッサージは耳を引っ張ったり、手で覆って温めるのもポイント。規則正しい生活では午前中に日光を浴びる事が大切。腸活はヨーグルトなどお腹に優しい食べ物を取ると良いという。体の不調に繋がる指示を出している脳というのは、お腹の腸と密接に影響を及ぼし合う関係にあり、腸を整える事で不調が改善。長時間同じ姿勢でいるのは良くないため、スマホやパソコンは使い過ぎないよう注意が必要。天気痛予報は気圧の変化や半日周期の気圧の振り幅などから予測され、4段階で表示されている。加納美也子は「どういう天気の時にどんな症状が出るかも自分でメモをして色々考えるのも良い」などと話している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月15日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(松山局 昼のニュース)
愛媛県内の農家が育てた伊予かんや甘平といった愛媛特産のかんきつやレタスや里芋などの野菜の出来栄えを競う品評会が開かれた。この品評会はJAえひめ中央が毎年この時期に開いているもので、果実や野菜など4部門にJA管内の農家が育てているさまざまな農産物合わせて600点余りが出品された。JAえひめ中央によると、去年は梅雨明け以降気温が高かった影響で里芋やレタスブロッコ[…続きを読む]

2024年12月27日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
全国の1週間の天気を伝えた。2024年の天気の総決算。冬は暖冬で春は桜の開花が遅かった。夏は記録的な猛暑が長引き東京の夏日は153日続いた。2025年の予想として、冬は厳しい寒さで記録的な大雪に警戒。春は早くやってくるとみられる。夏は梅雨が短くなりその分大雨のリスクが大きくなる。夏が長引き秋が来ない状態になるのではという。

2024年12月16日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング依田司の気show予報
茨城県河内町にあるかわち水と緑のふれあい公園では、現在イルミネーションが開催中。河内町の花であるあじさいや傘がライトアップされている。公園の沼の周囲600mにわたり、LEDライト50万球を使って春夏秋冬を表現している。冬をイメージしたエリアは夜になると、水面に映る逆さイルミネーションを見ることができる。今週土曜日には、クリスマスイベントが行われ、花火の打ち上[…続きを読む]

2024年12月1日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
和歌山・かつらぎ町は1953年に大水害が発生し甚大な被害を受けた。この町に住む中前さんは梅雨時に自宅前を流れる川の増水を目の当たりにし危機感を抱いている。町は3年前に災害に備えるために住民参加の仮置き場の設置訓練を行った。町は訓練を行うとともに住民らに家にある退蔵品を出してもらい処分。中には処理困難物などもあり、参加した住民26人に対し退蔵品は約12トンもあ[…続きを読む]

2024年11月28日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび!ひるトピ
長崎県・端島の上陸ツアーに全国から予約が殺到している。2009年まで一般人の上陸は禁止されていたが、現在は許可が下りた5つのツアー会社でのみ上陸が可能。軍艦島コンシェルジュのツアーは定員116人だが、2週間先まで満席だという。船で近づいても上陸できない可能性もあるという。端島では良質な石炭が採掘でき、日本の高度経済成長を支えたが、1974年に炭鉱が閉山。50[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.