TVでた蔵トップ>> キーワード

「植田総裁」 のテレビ露出情報

来週開かれる日銀の金融政策決定会合で焦点となるのは、減額する国債の規模やペース、追加の利上げはあるのか。私たちの暮らしに影響が大きいのは金利。日銀の政策金利の推移を紹介。1990年には6%あったが、99年にはゼロ金利、そして2016年にはマイナス金利を導入した。そしてことし3月、およそ17年ぶりに利上げに踏み切り、僅かだがプラスに浮上した。今の政策金利は0%〜0.1%。日銀が決める政策金利は、あらゆる金利に影響する。マイナス金利の解除による変化を紹介。1年前と現在を比較すると、メガバンクの普通預金の金利は去年7月は0.001%、10年の定期預金は0.002%と雀の涙だった。それが今は、普通で0.02%と20倍に、定期は0.3%に増えた。100万円を普通預金に預けた場合で見てみると、去年は1年間の利息が普通預金で10円、定期預金で20円だったのが、現在は普通預金で200円、定期預金で3000円へと変化した。日銀はいつ次の利上げに踏み切るのか、みずほリサーチ&テクノロジーズ・服部直樹首席エコノミストは「日本経済がこれまでのような緩やかな回復を続けた場合、ことしの9月と来年の3月にそれぞれ0.25%ずつ政策金利が引き上げられ(来年には)0.5%まで政策金利が上昇すると予想している。一方で日本経済をもう少し長い目で見ると、物価や賃金の高い伸びが続いたり、企業の設備投資が増えたりして、日本経済の成長率が今後力強く拡大していくと、最終的には2.75%まで上昇する可能性があると試算している」と述べた。服部さんによると、政策金利が2.75%になると日本の家計全体の金融資産は、預金利子などで8.9兆円プラスに増加する。ただ一方で、住宅ローンの利払いが増える分が5兆円になる。差し引きすると3.9兆円のプラスになる。これを1世帯あたりに換算すると、年間7万7000円のプラスになるという。国全体で見ると金利が上がると家計にはプラスになるが、住宅ローンを抱えている人のケースで見ると、状況は大きく変わる。例えば30代の人の場合、金融資産の増加分よりもローンの利払いの負担のほうが大きく増えるため、1か月あたりでは4.6万円のマイナスになってしまう。さらに住宅ローンがなくても、金利の影響を受けやすい人たちがいると指摘する専門家もいる。日本総合研究所・西岡慎一上席研究員は「(70歳以上の)高齢世帯では、資産格差が大きく金利上昇の恩恵が及ばない世帯が多い」。高齢世帯では単身の人が多いこともあり、金融資産が600万円を下回っている人の割合は全体の42%を占めている。そうした人たちは利息などの恩恵を受けにくいため、インフレで家計がより厳しくなるのではと西岡さんは指摘、「高齢者の雇用を促進し、収入を増やす必要がある」としている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月18日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンNEWS日替わりプレート
ワシントンで23日からG20財務相・中央銀行総裁会議が始まる。1999年にスタートしリーマンショックを契機に重要になった。世界経済の課題を主要国・新興国が議論する場となっている。トランプ政権の関税政策と世界経済への影響について議論するとみられる。日本からは加藤財務相と植田総裁が出席する方向で調整している。植田総裁はトランプ政権の関税政策などで不確実性が高まっ[…続きを読む]

2025年4月14日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
中空さんは今週の注目点について「中国の関連指標が多いと思う。特に中国はきのう発表になった半導体が買われるか買われないかで結構いろんなことが違ってくる。『関税がかかる』と言われるだけで貿易統計は変わっているはず。もしかすると3月に駆け込み需要があったかもしれなくて、びっくりするくらいの貿易黒字かもしれない。それを見てトランプ大統領が再び驚くということもあるかも[…続きを読む]

2025年4月13日放送 21:00 - 21:50 NHK総合
NHKスペシャル未完のバトン 第1回 密着“国債発行チーム”
財務省国債企画課では9月、国債発行計画が動き始めていた。令和6年度の当初予算112兆円のうち35兆円余を国債が賄っていた。1年間に発行される国債はこれだけではなく、返済期限を迎えた国債の一部を返し残りはもう一度国債を発行して資金調達する必要があった。そのため令和6年度に発行される国債は182兆円にのぼった。国債を購入する機関投資家の動向を探るため、国債企画課[…続きを読む]

2025年4月12日放送 22:45 - 22:50 NHK総合
週末のNスペは…(週末のNスペは…)
番組Dの成清洸太が国債について解説。現在の日本の国債発行残高は1100兆円で年々増加している。日本銀行は国債買い入れの残額を決定。番組では日本国債買い手の多様化を目指す「財務省国債企画課」に密着。成清Dは今自分たちが社会を作っている一人として、知っておくべき。少しでも考えるきっかけになればと語った。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.