TVでた蔵トップ>> キーワード

「植田総裁」 のテレビ露出情報

株価乱高下の背景について、経済部デスク・大久保智が解説「かつてない下落のあと、大きく反動したが、実際のところ、きょうの株式市場は、周りを見て、安全が確認できたので、横断歩道を渡ったという感じ。何を確かめたのかというと1つは米国経済。5日はダウ平均株価が大幅な下落になったが、この日に発表された米国の非製造業の景況感指数は市場予想よりもよかった。強い警戒感は和らいた。次に確かめたのが、為替市場の動向。日銀の追加利上げや植田総裁がさらなる利上げの可能性に触れたのをきっかけに円相場は一時、141円台まで円高が進んだが、きょうの朝方には米国の経済指標の内容がよかったこともあって、一時4円程度も円安の方向に動いていた。さらに警戒感が薄れて、値下がりしている銘柄を買おうという勢いがついて、買い注文が殺到したという状況」。経済部デスク・大久保智が解説:今後の見通しについては「ある専門家は、長い目で見れば、株価は下落トレンドには入っていない。米国経済の先行き不安を和らげる材料が出てくれば、落ち着くのではないかと見ている。別の専門家は、今も不安心理がとても高い状況。さまざまないい材料がそろわないと、正常な動きには戻らず時間がかかりそうだと見ている。最大の下落から最大の上昇に変わったので、これほどの乱高下はない。専門家も先が見通しにくい。ただ、きょうで混乱を完全に抜け出したとはいいにくい。しばらくは不安定な値動きが続く可能性もあるので、経済の現状や金融政策の行方、企業の業績を冷静に見ていく必要がある」。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月2日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(トップニュース)
2回目の日米関税交渉について経済専門家の渋谷和宏氏はかなり具体的な部分まで交渉が進んだ印象だが成果はみえてこないとした。米側が一番求めてきているアラスカ産の液化天然ガスの輸入拡大で7月4日独立記念日までに成果を出したいと考えている、一方日本側は農産物輸入拡大で特にコメは参院選に有利との思惑でカードとして出す可能性は高いが米側がど評価するかがポイントだとした。[…続きを読む]

2025年4月25日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
為替について加藤財務大臣は「為替水準の目標はなかった」などと話した。今月22日ドル円は一時139円台と約7か月ぶりの円高ドル安水準になった。
トランプ政権は大学・留学生への圧力として反ユダヤ主義の取り締まりなどを行った。CNNは全米130以上の大学などで1000人以上の留学生や卒業生らがビザや在留資格の取り消しにあったと報じた。外務省によると、日本人留学生[…続きを読む]

2024年12月25日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
NEXT「植田総裁の発言に…」。

2024年10月24日放送 14:00 - 14:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
G20の財務相・中央銀行総裁会議には日本からは加藤財務大臣と日銀の植田総裁が出席し、初日は途上国の気候変動対策などに向け世界銀行など国際開発金融機関の機能強化について意見が交わされた。日本時間の今夜からは2日目の会議が開かれ世界経済などをテーマに議論が行われる見通し。前回ことし7月の会議では記録的な物価上昇がいくぶん落ち着き、共同声明で世界経済はソフトランデ[…続きを読む]

2024年9月21日放送 5:30 - 8:00 日本テレビ
ズームイン!!サタデーNNNニュースサタデー
日本銀行は金融政策決定会合で、政策金利を現在の0.25%程度に据え置くことを決めた。日銀は7月の歴史的円安の進行で「物価が上振れるリスクがある」として利上げに踏み切った。その後の円高進行や米国経済の先行き不透明感を背景に金融市場が不安定な状況にあるなどを理由に、今後のタイミングは慎重に判断する姿勢をみせた。植田総裁は「為替動向を踏まえると輸入物価上昇を受けた[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.