TVでた蔵トップ>> キーワード

「植田総裁」 のテレビ露出情報

日経平均株価がバブル期を超え最高値を更新した2月、証券会社には注文が相次いで寄せられていた。当時株投資を始めた女性たちを取材、今年税制を優遇するNISAが拡大、株式など有価証券を浮遊する個人の割合は24.1%と過去最高になった。今月女性らの元を訪れると今年を振り返る勉強会が開かれていた。日経平均は2月にバブル期につけた最高値を更新、7月に史上最高値を更新した。8月3日間で7000円を超える記録的な下落に見舞われた背景の1つとして指摘されているのが今年17年ぶりに利上げに踏み切った日銀の金融政策。その後株価は持ち直し現在はおよそ4万円に近い水準まで回復している。今年好調だった日本の株式市場の背景にあるのが海外の投資家の存在。2月には投資の神様とも呼ばれるウォーレン・バフェット氏が日本の大手商社5社の株を買い増したことがニュースになった。日本企業に占める外国人投資家の割合は3割を超え、過去最高を更新した。外資系資産運用会社を取材、日本企業のさらなる株価上昇を目指し投資先の企業との対話を積極的に試みていて「必ず双方向の対話を心がけてる」とした。大手リース会社の社長との面会では海外投資家が重視する気候変動対策や多様な人材登用を進めながらどう収益を上げていくか話し合い、航空機リースの会社の脱炭素を見据えた今後の戦略を説明した。運用会社側は多様な人材登用についての取り組みとして女性比率を増やすことが重要とし投資家からの指摘や提案に向き合っていくことが投資を呼び込むカギになっているという。
一方今年は日本企業に対する海外からの買収提案が相次いだ。企業が経営の合理化を迫られるケースも出ている。市民生活に思わぬ影響も及び始めている。千葉県佐倉市にあるDIC川村記念美術館はモネやルノワールの名画など750点あまりの作品を所蔵、設立から34年、国内のみならず海外の美術ファンからも人気を集めているが、今年8月突如休館を発表した。休館の発表の背後にあったのが投資家の存在、美術館を運営する大手化学メーカーが発表した報告書で毎年数億円規模の赤字が出る中で運営について投資家から意見が出ていたことが明らかになった。地元の佐倉市は存続を求める署名活動を実施、6万近い署名が集まった。運営する企業は年内にも今後の方針を公表するとしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月22日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(特集)
いま、金利がない世界から金利がある世界になり、預金・住宅ローンに影響が出始めている。東京・港区の銀行では、定期預金の相談が約5倍に増えている。定期預金は0.9%まで上がった。日銀 政策金利は2024年3月から上がり続け、現在0.5%まで上昇。金融機関の愛さでは預金の獲得競争が激化している。

2025年5月22日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
中継 カナダ・バンフからの中継。G7=主要7か国の財務相・中央銀行総裁会議が日本時間の22日未明、カナダで開幕した。アメリカの関税措置が世界経済に与える影響などについて意見が交わされていると見られる。日本からは加藤財務相と日銀の植田総裁が出席している。加藤財務相はアメリカのベッセント財務長官と個別会談を行ったという。

2025年5月22日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
G7財務相・中央銀行総裁会議がカナダ・バンフで開かれている。アメリカの関税引き上げをめぐってはG7各国から成長減速懸念が示される可能性が高いとみられている。貿易問題に関してG7でなんらかの合意を得られるのか注目点の1つだが、合意にたどり着くのは困難との見方が優勢。G7には加藤財務大臣と日銀・植田総裁が出席しているが、G7の会議の他、日米財務相会談が行われた場[…続きを読む]

2025年5月22日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道(ニュース)
カナダ・バンフで日本時間あす開幕するG7の財務相・中央銀行総裁会議について、トランプ関税が世界経済に与える影響などについて意見が交わされる見通しで、これまで自由貿易を推進してきたG7が一致したメッセージを示せるかが焦点となる。日本からは加藤財務相、日銀・植田総裁が出席する。

2025年5月21日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
カナダ・バンフにてG7財務相・中央銀行総裁会議が日本時間22日未明に開幕し、加藤財務相、日銀の植田総裁が出席した。会議では世界経済の現状・リスクの議論がされ、トランプ政権の関税措置が世界経済に与える影響、各国の立場・対応意見が交わされる見通しとなっている。これまで自由貿易を推進してきたG7がどの程度まで一致したメッセージを示せるかが焦点となっている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.